2024年7月27日土曜日

2017年11月の短歌など

 外は30度を超えているのに、みな、よく外へ出るなあと思う。人間のエネルギーはすごい。よく日本人はそのエネルギーを三十一文字に入れようとしたね。いや、出来ないから外へ出るのか。それとも、平安時代は、あんまり元気なかったのか。光らない君へ。


2017年11月の短歌など。

1年は10月で終わり今はだから来年までのひらひら踊り

広大な自由な未来目指しつつ決められたレール走れ鈍行

たとえば、歌題を永遠に出し続ける機械で作る永遠に歌

目と鼻と耳と口ある生き物だ きみとは分かりあえる気がする

舌見せてからかっているこの舌は心拍高き心臓の赤

元カレが元交際相手の男になったので自動小銃ひとつください

多磨霊園10区1種2側6番に白秋がいるスマホにメモる

文化の日が休みってことは平日は非文化の日、非文化の俺

斜視だっただろうか遺(のこ)る肖像の伊東マンショが見たかった神

くだらないと言われてわれは憤慨す(くだるわ!)小学生のごとしも

言いにくいことを言うけど、おっといま定型にするところだったよ

ぎくしゃくのわれの居場所をかくしゃくとこの大根のしゃきしゃきサラダ

キンキンキューンとソーシャルゲームのCMで声優が喋る夜のテレビは

球体のような臀部を詠もうかと考えてやはり詠むのはやめる

へい、Siri、おっぱいがなぜしりでなくしりがおっぱいでないのかしりたい

狂気など微塵もあらぬオランダの黄色が好きであった画家おもう

言い訳をしながら女装する女性、この時代もうちっとだけ続くんじゃ

眠るような顔で寝ている、死ぬような顔で死ぬのをみるのだろうか

「あんなもん人間の食うもんやない」あんなもん食った人間食っといて


 #ぬばたまの松崎しげる
ぬばたまの夜にまさりて松崎のしげるがままに重ねたる黒

美しい人生よ~とどこかから聞こえる辺りを見てもぬばたま

なぜこんなま昼間に現れたのかあはれぬばたまの松崎しげる

ぬばたまの黒瀬珂瀾が迎えたるマジぬばたまの松崎しげる


伝えたいことだったから短歌にはせずに思わず口でしちゃった

二軸動作で表現の球をかっとばす今打ったのはどちらの詩魂

あぁまただ、夜中のタイムラインには近代歌人が絶唱始む
(かつてのツイッターは、フォローしている人が呟かなくなる深夜になると、botだけのタイムラインになったのも過去の話である)

好きなんだ好きなんだ好きなんだ好きなん、これもう好きと違うな

このような時節もきみにあったんだ、たましいぶらぶらソーセージ、ふふ

順調に寒くなる朝いいじゃんか生きてれば夏生きてれば冬

表現のピノをおまへは呉れと云ふひとつだけならあげていゝ、のか

自由律というとき人はああとても自由律っぽい自由の謳歌

悲観的な歌論がちょっと読みたくて歌人よもっと絶望しなきゃ

こんな勇気の告白なのに作中主体にするなよオレだオレの短歌だ

エントロピーは静かでしづかな場所にゆくそろそろ覚悟はしておくべきだ

友達になりたかったがそんな女体に近づくわけにはいかないのです

3歳の「コロッケ」は農家育ちにて主役になりたくない猫である

さびしいが友人はすでに去りにけり電気ブランで閉じてゆく夜

背負わない者の文句はすっきりとしてる霜月の空気乾燥

詠みたいのか読みたいのかを考えてテレビの彼女がおのののかなのか

氏(うじ)ならば"の"を付けておの"の"ののかなのかここのかのおの"の"ののかほのかに

かたつむりも持っていること、気高さはちゃんと自分であるということ

血みどろのプロレス雑誌読んでいる男の横で眠たいわたし

おでこに 桜の花びらひっつけてこの幼子は春から来たる

噴水をかためたやうなものをもち人は雨降るのに会いにゆく

恋人に詠まれかけたら身をよじってかわしたところを歌に詠まれた

空腹でからっぽのぼくが見る空のずっとからっぽですのよ空は

四次元をはんぶんこしてぼくたちはステンドグラスのようにしあわせ

祈ってるから大丈夫よって送り出さる祈っているから大丈夫なり

短歌よりもうちょいそこにわれはゐる君には僕が見えなくていい

滅びればえっこれだけでこんなにもなくなるものを信じていたの

母子像を描いてついに子を持たぬカサットが描きつづける母子

アンパンマンありがとうわっ! あぁなんだ、白餡ですかマジでビビった

最初からアンリ・ルソーを目指すのか、『人形を抱く子』の顔で聞く

#自由律短歌
文芸としての短歌、という御仁に、その師匠筋の短歌を一首ずつ文芸か文芸でないか判定させたいような霜月

フリーダカーロみたいな眉の女学生がテレビでコメントしたる日曜

もみもみと僕はあなたをもみもみとそこではなくてもみも、みもみも

恋人に短歌は一日一時間と言われて守る歌人のごとし

死にたいような心隠して家族とは最後まで嘘をつきたいところ

山本と書かれたハンカチが落ちている涙を拭けないじゃないか山本

戦争の途中だけども切ない系のいい歌が出来たのであげておく

この池はセクハラをする在来種は少なくてもう外来種ばかり


川柳
万人受けしないさせないパピプペポ


俳句
平日の仕事の前後に白秋忌

冬が立つ脳のなかではなんでもあり

枯枝の折れるか曲がるかへの祈り

0 件のコメント:

コメントを投稿