2021年8月28日土曜日

土曜牛の日第35回「あらあら不幸」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

近代短歌論争史の明治大正編が終わったので、そのまま昭和編もやろうかと思ったのですが、昭和編は26章ですが一章一章が長いし、論争内容も、だんだん似通ってきているんですよね。

たとえば第一章「斎藤茂吉と石槫茂の短歌革命論争」は、島木赤彦の没後、反アララギのムードが盛り上がってくるにしたがって、石槫茂が「短歌革命の進展」という連載を始める。

プロレタリア文学の「伝統的短歌・結社組織=有産者階級・ブルジョア」「口語歌=無産者・プロレタリア」という構図にのって石槫はアララギだけでなく口語歌の西村陽吉や自由律の石原純・清水信、象徴派の太田水穂、モダニズムの前田夕暮も批判した。

それに対してアララギへの批判に怒った斎藤茂吉が長期にわたってしつこく反撃する。プロレタリア理論を模倣する観念的な石槫の態度をバカにし、その理論を一蹴し、さらには、アララギよりも先に自分の所属する「心の花」同人や佐佐木信綱博士、石槫の妻の五島美代子の作風を変えてから言ってみよ、話はそれからだと煽る。

そこでは、茂吉の「短歌は思想を盛りがたい」というテーゼについての議論もあったが、実相観入・写生という方法とプロレタリア短歌のあり方について深まるところはあまりなく、茂吉はアララギを守るリーダーとしての振る舞いもあったし、石槫は大正時代までのそれぞれを新しい理論ですべて否定するスタンスもあって、実作で時代が動く感じではなかった。

という感じになるのですね。(こういう感じになりますよね)

ーーーーーーーーーー

大正時代は写実というアララギの方法論が主流となって、その周辺に芸術主義が対立していた、という構図になっていたが、昭和になると、社会主義からプロレタリア文学の主義が台頭して、短歌もこれに巻き込まれてゆく。プロレタリア文学は、それまでの芸術の主義というより、政治思想や歴史科学のような相貌をもっているので、正義か不正、善か悪、0か1かという中間のない議論になりやすい。この点で、昭和のプロレタリア文学の猛威は、令和の分断状況と少し通じるところがある。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「あらあら不幸」

かこかこと過去へと行ける角がある路地はいかにもあやしい感じ

アパートに帰りたくなる帰ったらわざと寝ている君がいるあの

蓮の花のあいだを白い車椅子のあなたを見たり見えなかったり

残業がまだある時代、きらきらをお金に変えて拗ねてる時代

地球人は地球のことを考えてファミコンのようなドットの荒らさ

狂人と狂人のふりが分からないようにあらあら不幸なわたし

縄文の土器みたいのが胸にあり人目に出せる日はまだみらい


2021年8月21日土曜日

土曜牛の日第34回「キャリーオーバー」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

緊急事態と文学は相性がいいでしょう。

近代短歌論争史明治大正編は最終章の35、「清水信と西村陽吉をめぐる新技巧派論議」です。

口語歌人の大同団結を目指して作られた雑誌『芸術と自由』は、口語歌であること以上の思想や理念の共有がなかったため、「西村陽吉と岸良雄の生活派論争」では生活優先か美尊重かが問題となり、「奥貫信盈と服部嘉香・西村陽吉の新短歌論争」では定型か自由律かが問題となったが、西村陽吉はその分断をうまくまとめることが出来なかった。

そこにさらに、口語歌のなかでも有力なひとりである清水信の「新技巧派」の作品が、議論としてあがる。

 透明な花粉をこぼす雨後の月 しきりに電車が触覚を振る  清水信

 靴の塵拭きながらしずかに退け時の汽笛の音を耳にひろった

瀬鬼惺は、このような表現上の新鮮さは作品の論理性に関係がない「感受過敏な人間の新奇、珍類、変形語的な表現上の是非論に過ぎない」「技巧本位な精神」だと批難する。そして、清水が新技巧派を、「生活派風をあきたらないとする人々が、一歩をすすめた」と言うことに対して、西村陽吉も批判をはじめる。清水のいう「新しい表現には新しい内容がなければならぬ」という表現と内容の関係について、西村は、「内容」と「表現」は密接であるべきであり、「表現」のみのゆきすぎをあやぶむような、西村の当初からすると後退するような態度をとった。

新技巧派のようなモダニズムにも反対をしめし、自らの歌集はプロレタリア派からもプチブルジョア的と批判された西村陽吉は求心力を失って、『芸術と自由』は部数が伸び悩み、多くが離脱していった。

昭和2年、口語短歌はモダニズム短歌とプロレタリア短歌の2つの重心に分かれながら、昭和へと進んでゆく。

ーーーーーーーーーー

瀬鬼惺(せきさとると読む?)は、新技巧派はやがてプロレタリア短歌のまえにくずされると予想して、新技巧派を「言葉の遊戯的自慰」であり、短歌の社会的逃避でしかないとした。

ついこないだまで万葉と写実、対、象徴主義、みたいな論争をしていたところが、あっという間にプロレタリアとブルジョアの対立に短歌も巻き込まれた感がある。とはいえ、西村陽吉は啄木からの社会派からの流れなので、ずっとあったといえばあった考えでもある。今回西村と対立した前田夕暮門の清水も、西村に長く選をしてもらっていたので、このあたりの、それぞれの進む速度が違ってゆく感じは、茂吉らが台頭する頃の伊藤左千夫のようでもあり、流れのつよさも感じられるところである。

ーーーーーーーーーー

ざっくりですけど、ひとまず近代短歌論争史の明治大正編は終わりました。今年の1月から読み始めて、8月で読み終わり。おつかれさまでした。

昭和編? どうしましょうかねえ?

ーーーーーーーーーー

  七首連作「キャリーオーバー」

人間め暑いじゃないか公園の青い遊具に蝉はわぢわぢ

引きこもったもん勝ちみたいな世よ、石の下の湿った土からそとのおと聴く

いつまでも挙国一致にならなくて今いくらくらいのキャリーオーバー

イマヌエル・カントは街を出なかった 今ならいえるそれで良かった

世界遺産になりそうもない暮らしですエアコンがあってスマホがあって

大きいのはいいことのような代名詞 大人は誰から見て大の人

もろもろを差し引いたなら人間の時間はこんなつまめる時間


2021年8月14日土曜日

土曜牛の日第33回「歌なんか」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

ワクチンって日本語でなんて言うのだろう。枠沈? (それは当て字やろ

近代短歌論争史の34は「奥貫信盈と服部嘉香・西村陽吉の新短歌論争」。大正時代の終わりに口語歌雑誌『芸術と自由』が文壇や詩壇に「口語歌をどう見るか」という質問をして、意見をもとめたことで、自由律や定型律のディスカッションがさかんになった。たとえば詩人の川路柳虹は「私は率直にいふ。三十一文字の口語歌をやめ給へ。それは滑稽なる悲劇的努力だ。口語歌を作るなら全然新たな今の吾々の口語の生々しい発想がそのまま伝へられるやうな新らしい口語の短歌型を考へ給へ」と書いたように、口語歌にも定型と自由律のあいだにも幅があったし、口語も、古語でないだけで、現在の書き言葉と話し言葉とのあいだにも幅があって、まとまりを欠いていた。

『芸術と自由』の創刊者の西村陽吉は、定型・自由律の以前に、まず口語の革新が必要であるとして、たとえば歌壇では土田耕平の作品がいかに古くさいかを実作を例に批判した。

 わが庭に来啼く鶯朝な朝なわれのめざめをこころよく啼く  土田耕平

このような歌が大正の現在、30そこそこの青年がうたうとは、なんというアナクロニズムか、と皮肉った。

ところが、これに、文語歌の陣営の『覇王樹』から奥貫信盈が、西村陽吉の実作をもって切り返しにかかった。

 客を待つ間の歌ひ女(め)たちの一ト屯ろ よべの噂さに桐の花咲く  西村陽吉

 生みのままの白いししむら うすものの襦袢にくるみ 生きてゆきます

<歌ひ女><一ト屯ろ(ひとたむろ)><ししむら>など、土田耕平よりもむしろ古語を多用しているというのだ。現代性は名詞において現れるのであれば、西村の作品はその考え方が不徹底である、とした。

また、奥貫信盈は、口語歌の「〜あります」「〜です」は、報告や対話に属するもので、短歌の「詠嘆」を内包しない、というのを問題視した。「<悲しきろかも>は詠嘆であるが、<悲しいのです>は報告で」「<悲しい>とは感じても<のです>とは感じない」

これは、奥貫におなじく批判された服部嘉香が反論しようとしたが、これからの努力である、というような悩みの吐露で、論理的な反駁とはならなかった。

このように、新しい短歌、新短歌には関心が高まっているが、口語定型律は旗色が思わしくなく、昭和に向かって、口語歌は自由律へと傾斜をつよめてゆくのだった。

ーーーーーーーーーー

大正時代、そういえば「〇〇時代」って、明治、大正は時代っていうけど、昭和時代って、まだ言わないねえ。大正時代って、いつから(昭和何年くらいから)人は呼ぶようになったんだろう。

それはともかく、大正のはじめころは服部嘉香も、定型で表現できなくなったら詩の時代が来る、なんて言って斎藤茂吉と喧嘩していた(土曜牛の日第6回)のに、おわりごろには口語定型律側にいるのだから、この時代も強い風が吹いていたのだろうことが想像される。

ネットがある現代ほどで早くはないかもしれないが、第一線はマラソンランナーのようにみんな走っていたんだろうねえ。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「歌なんか」

太陽のかがやく浪費、まだ半分50億年たゆまず浪費

帰ったら電気をつける、電気がつく、明るいことはひとまず救い

体育館でボールが弾む音がした、告白したいような静寂

たましいがよゆうがなくて歌なんかよんでもなあといってみたんだ

蛍光灯のようなUFO浮かんでてカーテンをなぜちゃんと閉めない

ちょっと待てその、たましいって何ですのん? たましひってことは火の玉かしら

のびのびと生きのびましょうダメなときはダメだったーと残念がるがる


2021年8月7日土曜日

土曜牛の日第32回「なのに」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

暦の上では秋なんですって。

近代短歌論争史は33、「西村陽吉と岸良雄の生活派論争」。口語歌を推進する歌誌『芸術と自由』の創刊者である西村陽吉に、同じく口語歌に賛同している岸良雄が雑誌内で意見を異にし、岸が離れていった、という論争だ。

『芸術と自由』は、土岐哀果の雑誌『生活と芸術』の影響を受けてそれを発展させようと西村が作った雑誌であるので、口語歌というだけでなく、無産階級の文学、民衆芸術としての口語歌である、という社会派の理念が強かった。

一方岸良雄は口語歌にはおおいに関心があったものの、文語歌からの出身であり、その芸術意識は、生活派とは異なるところがあった。西村のいうような「芸術美よりも無産者の生活に即しているべきである」というのは、かつての自然主義と同じではないか、という危惧をもっていた。また、口語歌であっても三十一文字を超えるような口語自由律もまた、短歌と呼ぶ必要がないと考えていた。

この議論は、作歌態度の問題となって、「現実偏重」「美尊重」のどちらが優先されるべきか、という、言葉を尽くせば尽くすほど硬直化して、断絶を生む議論となってゆき、岸良雄が編集メンバーから追い払われる、という終わり方をすることになった。生活派という無産階級の文学が、口語であるべきという思想的必然性を論理的に提示することができれば、雑誌内の内部対立を超える問題提起になったかもしれない論争であった。

ーーーーーーーーーー

思想と実作の関係がリニアである、というのは一応信じたいけれど、実際はそれがどの程度の影響かは判断が簡単ではないよね。影響、という文字のとおり、影や響きみたいなものだろう。

この論争のなかで、岸が批判した吉植庄亮の口語自由律は、案外悪くないと思ってしまう。「出納農場」から4首。

ぐいと曳き出した大黒の挽馬の力をおれはすぐに感得した

馬はクライテルチースの駿馬です、地平につづく大幅の道路です

軽快な乗用馬車だ、すてきだなあこの反動のやはらかさは

おい見給へ、この大黒の挽馬の山のやうな尻のゆたけさを

こういう、短歌的な韻律からはじまりながら、短歌としてほつれてゆく、または逆に、散文的にはじまりながら、短歌的におさまってしまうこの感じは、テルヤはながく理想のような気がしている。でもこれ評判がそれほどよくなかったみたい。吉植庄亮もこの路線はやめた。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「なのに」

金銭を得るためなのに働けばがんばれなかったとき悔いがある

新人の叱りどころを見逃した、叱る上司は似合わないのに

フェンシングは戦いなのに人類のいつかどこかでああいう喃語

一瞬をミスする選手、人間の一瞬なんて一瞬なのに

質問がないのに答えを言う人よ、雪見だいふく一つの対価に

スマホ見る主人の顔を犬が見る時間はほんと有限なのに

テレビとかネットで勝手に落ち込んで、世界は君が担ってるのに