2016年2月7日日曜日

2016年01月うたの日作品雑感。

1月の作品と関係ないけれど、短歌作者の筆名が話題になっている。
短歌が一人称の文芸である以上、名前がもつ印象が作品に影響をあたえるのはたしかにあって、それは作品の演出を強固にもするし、制限もする。
もちろんそれは相互的なものでもあるので、どんなに作品と名前の組合せが奇異であっても、名声が確立してしまえば、その奇異さが忘れられてしまうこともよくあるのだ。

照屋沙流堂も筆名なのだが、今おもうと、かなり沖縄っぽい感じがあるかもしれない。あるいは、沙流の文字から、北海道っぽい感じもあるかもしれない。しかし沖縄にも、北海道にも、ほとんど縁もゆかりもなかった。

「コンピューター」
人間がワレワレを神と仰ぐ日を待ちおれど人は怠惰に過ぎる

シンギュラリティという言葉も耳新しくなくなったすごい時代を生きていて、生きているうちに、実況で、さあ今、シンギュラリティがきました、ばんざーい!(電気かよ) みたいなことを体験してみたい気もするが、たぶんそういうのはなくて、後世の歴史学者は、スマートフォンの普及の2007年あたりを、もうシンギュラリティの到達と書くような気もする。あるいは、もっとざっくり、2001年とか、1995年とか。鎌倉幕府がいつか、みたいな。
ああ、短歌はコンピュータ側からの目線で、はやく支配したいけれど、人間が怠惰なのでなかなかシンギュラリティを越えないじゃないか、という不満を歌ったもので、要するに、コンピュータの支配を避けるために、人はもっと怠けようじゃないか、という意味の歌です。

「腕」
きみは鳥と知ってあわててこの腕を枝に変えたが見抜かれており

この歌のコメントに文屋亮さんが『ぼくにげちゃうよ』という絵本を紹介してくださり、後日書店でみつけました。とてもやさしい絵本で、絵本文化はふところの深いところがたまらないですね。

自選
「果」
砕けたる結果をあつめ金継ぎという復活を待つのもありか

「羽」
エンジェルも翼か羽かどちらかを与えられうら思いのありぬ

「雪」
雪の夜はどこにいるのか野良猫のJはしっぽが名前の由来

「印」
この星にいい印象をもつような笑顔を君はときどきするね

2016年01月うたの日作品の31首とうたの人1首

「平成二八年の抱負」
一日は二日酔いなる頭にて三日坊主の決意など述べ

「東」
吐く息の今年はみじかく二日には上り線では渋滞となる

「光」
二日以降の日の出はまるで以下同文の多くも少なくもない光

「コンピューター」
人間がワレワレを神と仰ぐ日を待ちおれど人は怠惰に過ぎる

「準」
近未来お袋の味も正式にISO(国際標準化機構)の決めし肉じゃが

「腕」
きみは鳥と知ってあわててこの腕を枝に変えたが見抜かれており

「UFO」
かなしみを耐えているとき夜の窓に映るUFO、われに付きあう

「焼」
鼻悪き男が家を焼いて去る20世紀の迷信として

「弓」
年が明けても寒くない街あずさゆみ春待つこころ薄らぐさむさ

「活字」
中吊りの広告の文字多ければ読むというでもなく読んでいる

「二十歳」
ドップラー効果のように二十歳(はたち)とは過ぎるまでその高さを知らず

「肌」
たましいを包む素材が肌なのかたましいが肌をあざむく花か

「泡」
あわーゆきーねぇ心まで、違うっけ、結構好きな曲だったけど

「明」
明らかな錯誤じゃないか生きるためのお金稼ぎが楽しいなんて

「果」
砕けたる結果をあつめ金継ぎという復活を待つのもありか

「蒼」
中一のくせに厨二にあこがれる甥のアカウントに蒼の文字

「ココア」
暖かくなるまでに飲みきらぬけれど冬には常備されたるココア

「羽」
エンジェルも翼か羽かどちらかを与えられうら思いのありぬ

「低」
中年のおなかまわりの低燃費よなか近所を巡りてもなお

「雪」
雪の夜はどこにいるのか野良猫のJはしっぽが名前の由来

「木」
一本の木の下でずっと待っている気がする、誰かはとうに忘れて

「印」
この星にいい印象をもつような笑顔を君はときどきするね

「レンズ」
ぼくの持つ二つのレンズがいま君をさかさまにして網膜へ貼る

「平凡」
せんり、ちさとの平凡をうたう名曲にオーノを入れて法則(ルール)とならず

「はちみつ」
隠し味にまずはちみつを入れてみる君の前世か来世をおもう

「面」
舗道(ほどう)の端に残った雪の汚れとか言わずに面と向かって、苦(くる)し

「並」
こんなのはなかった地元の並じゃない広さのひまわり畑、あかるし

「髪」
ナチュラルに見られるようにいつまでも鏡でメトロノームの男

「ルール」
この男いくつのルールで出来ていてどこを突(つつ)けばかわいくなるか

「線」
星の夜を線路づたいに帰りたる少年の君をぼくだけがまだ

「斜」
斜めにも動けるようにしておくれ毎日を地味に生きるぼくらに

うたの人
「楽」
かに道楽の看板のかにが逃げたらし、無事海にたどり着けただろうか

2016年2月6日土曜日

2014年01月作品雑感。

もう2月になって、暦の上ではディセンバー、じゃなくて、春になりましたね。まだ寒いですけどね。

さて。2014年、2年前の1月の短歌です。この年から、1日1首じゃなくて、2首にしたようです。

この雑感は、あまり自選することがない自身のために、自選をする場として設けているんだけど、確たる基準がなくて中途半端になっている。で、作品について語ってもいいんだけど、それって、作品が語れていないみたいで、口ごもってしまう。たとえば、

  二十代を過ぎれば彼は二十代の作品と呼ぶものを作れず

という当たり前のことを書いている歌があって、これはなんというか、いろいろ編集や加工が出来る現代ではあるけれど、30代になると、20代にこんな作品を作っていたかったという事実がもう決して作れない、人生が俯瞰できるようになってはじめて、人生が俯瞰できない時にすべきだったことが分かってしまう、というような不可逆的な生への驚きが作品の趣旨なんだけど、これ、書いちゃったらダメだよね(笑)。で、これの趣旨が驚きなんだったら、もっと副詞を使ったり一人称で体験的に書いたり、ちゃんと驚きを伝える工夫をすべきところを、そうせずに、驚いてないみたいに書くことで、驚きの説明でなく、驚きの経験にアクセスできるように迷彩を張ってあるのが表現上の工夫なんだけれど、もうここまで書いちゃうと、この歌はかえるの解剖となってしまって、良し悪しがよく観察できるけど、心臓は止まってるよね。

自選。

  団欒にはやくも飽きて子供部屋の学習机で缶ビール飲む

  厳粛なる死の威容にて中央道に富士が右から左から来る

  ため息にやや嬉しさが含まれていたような気がしないでもない

  御衣黄(ぎょいこう)の咲く頃までにこの時を進まねばならぬ時間ではなく

  演奏がだんだんうまくなってゆくパンクバンドの時系列あはれ

  わしづかみ引っ張るように電車らは無線電波の尾を引いてゆく

  回復をはじめる自然、電線の鳥のはなしはそのことである

  すれすれの幸運で人は生きていてほどける前は解けそうもなく

  

2014年01月の62首

新しき年の寒さよ、掌(て)の中のゼブラフィンチとここに来たれり

細雪まばらに窓を吹き上がり詩情のごとくタイヤを思う

団欒にはやくも飽きて子供部屋の学習机で缶ビール飲む

山の中雪の木曽まで辿るなくウェブの木曽路に漬物を買う

はればれと気温3度の町に立つ都会に出たき子にはつまらぬ

厳粛なる死の威容にて中央道に富士が右から左から来る

訊かれねば抱負はいまだ願い以上決意未満の午後のまどろみ

排ガスに薄汚れたる生垣のつばき、真白き雪にあわずき

年の暮と同じ寒さもどことなく淋しいものがひそみたる街

連休も終わりになって長編をつい読み始む、逃避とも云う

あたたかいホームはいくつ、高台を下る深夜に地上なる星

物倦(ものう)みと思いて見しがポロックの次第にかたちを恋えるラインは

朝マックコーヒーいつもの味がして我もいつもにならねばならぬ

芋粥を飽くほど飲みてそののちの夢なき生を作家は書かず

イースターというよりポンペイ型がよし人という種の滅ぶるときは

根菜の地味なる滋味ぞ、先天的に地上のものはうまき味覚か

二十代を過ぎれば彼は二十代の作品と呼ぶものを作れず

花びらの散るを見つけて山茶花ではないかと思うバス停を過ぐ

白湯飲んでテレビを消して存在が非在のごとく包まん夕べ

ため息にやや嬉しさが含まれていたような気がしないでもない

願はくは花の下にて春死なん安楽死法成立までは

卑下もまた国粋に似て個人詩はマーチのゴーストノートに沈む

食べ終わる菓子の袋の端を引き覗きこみおり、銀色の闇

一月の走り出したき気分にはシューズ買いたき気分も含む

人間の二十年とは眩しくて満ちいるものと褒めそうになる

うろうろと天使ただようレイヤにて滲み吸われていくひとつ色

部屋で一人飲む時に運ぶ中型のデュラレックスは赤くかがやく

あたたかく乾燥したる図書館の匂える隅にある本を探す

珈琲にプロパガンダの白を混ぜ途中まで聴くヴィオラ・ダ・ガンバ

再開発エリアを示す囲い塀の一本路地に人従いぬ

期待なく湯のみに差したつぼみなるポピーの花がぱっくりとさく

この毒は時間で薄めゆきながら消え去りはせぬがないものとする

悲しみの明確でないかなしみに酒量の少しずつ増えてゆく

その音の奏でる側と聴く側のいずれの尋(ひろ)の深さとや見む

歌の次に言葉をなくし思念などもやがては黒き、白き日々なる

つけっぱなしのテレビのせいで一応は笑いの絶えぬ家庭にはなる

手袋をせぬ手は冷えて自転車は再起のように信号を待つ

若さとも老いとも離れ君というイデアをやはり目で見んとする

寒の水てのひらに受け背中まで震えて今朝を新しくせり

御衣黄(ぎょいこう)の咲く頃までにこの時を進まねばならぬ時間ではなく

錦華鳥がチュルヂュルひとりごちている少ない記憶の苦楽取り出し

演奏がだんだんうまくなってゆくパンクバンドの時系列あはれ

育てるのが樹木であればもう少し優しく教えるだろう君も樹(き)

桟橋を寒く歩いて不健全な恋の終わりもみえていたっけ

決意した富楼那に問いは容赦なく答えるたびに階を降れり

楽しさは結果よりなお因なのでこのひきつった笑顔も笑顔

握りこぶしをいまだひらかぬ寒にいて蝋梅の黄の咲く報を聞く

わしづかみ引っ張るように電車らは無線電波の尾を引いてゆく

交通機関乱るれば三時間立ちて身のほどを思うよい機会なり

回復をはじめる自然、電線の鳥のはなしはそのことである

段ボール箱のフラップに「ネコ」と書かれいて朝の歩道におさめてぞあり

動かぬをおそれおずおず覗きこみ次いで生きいることをおそれき

すれすれの幸運で人は生きていてほどける前は解けそうもなく

離縁してかつての趣味を始めたる友の、メールとメールの間

舞い上がる雲雀の一句隠し持ち飛び降りた友と隔つ五年か

特筆の才なくば知性とは機嫌にこにこする他なき老後くる

五十まで世を捨てずなる長明の世に捨てられる感慨はなきや

朝明くる速度で夜は去ってゆきまどろみの暗き思念手放す

口ずさむ管弦楽(オーケストラ)の音階の曖昧なるは曖昧に過ぐ

愚痴なども胃袋にいれ時間遅き飯のコロッケ、愛撫のごとし

あたたかい寒さとなるもおのずからすくまる肩をひらけばひらく

音曲こそ現代ひとの生の知よ、千代に八千代に残す何ある