2021年2月27日土曜日

土曜牛の日第9回「青いほど空」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

近代短歌論争史明治大正編の論争の10は、窪田空穂と田山花袋の態度論争と言われるものです。この議論はちょっと面白いです。

1914年(大正3年)に、窪田空穂、彼は与謝野鉄幹らの浪漫主義から短歌に入り、そこから離れて自然主義をめざす「国民文学」を創刊して、やがて境涯詠というジャンルの一人になる歌人ですが、彼が古今集を研究する中で、ある一首を批判する。

 雪の内に春は来にけり鶯の氷れる涙いまや解くらむ(二条后の春の始めの御歌)

これの〈鶯の氷れる涙〉が、リアリティのない、知識で作った、いやな誇張で、我々の感情から自然に流れ出したものではない、と否定した。

それに対して、窪田と親しい、窪田よりやや先輩の、しかし短歌の専門ではない田山花袋が反論する。この表現は、たんに鶯だけでなく、二条后本人の境遇も重ね合わせた悲嘆の表現であり、自然と人工との微妙な一致の境であるとした。窪田の、現行の自然主義の、とにかくな表現の直接性の肯定(つまり間接性の批判)をたしなめたのだ。

この、田山花袋の短歌観が面白い。彼は自然主義の小説を書いたりする前、桂園派の短歌理論にしたしんでいたので、彼の写実の理論は桂園派の影響を受けているのだ。桂園派の、香川景恒門下の松浦辰男(田山の短歌の先生)は、誇張にも「自然の誇張」と「人工の誇張」とがあり、短歌は虚飾を拒むから人工の誇張はよくないが、自然の誇張もまた非論理的で主体的でないからダメであり、人工でありながら天然に至る表現がめざすところである、という理想をもっていた。田山花袋は、古今集のこの歌は、決してよい歌とは言えないが、そこを目指している歌だとしたのだ。

これは、田山花袋が、自然主義文学者として、当時行き詰まっていたことも示唆していたらしく、これから自然主義短歌をめざそうとする窪田に対してと、そして自分自身へのアドバイスのような側面もあったようだ。

田山はその後自然主義の平面描写から、観照主義へ向かい、自我の限界から、「個」と「全」の総合をこころみる。表現の直接性と間接性は、個の主体性と全の客観性の問題へと変質してゆくのだ。

ちなみに窪田は、〈鶯の氷れる涙〉については譲れないまでも、個と全の問題については賛成をしめした。ずっとのち、窪田は日本文学報国会の理事の一人になるが、それはまた別の話だ。


  七首連作「青いほど空」

同じことおんなじことをくりかえす吉田しだ、みたいな名前みたいな

このスマホのカドは固くていざとなれば武器として、あと電話もできる

病める日も健やかなる日も病める日も健やかなる日も健やか?なる?日?も?

許してという声を背に家を出る許したいのに家を出てゆく

買ってきた「めだまシール」を動かないものに貼ったらずっと下向き

矛盾とは不快であるが無矛盾はまったく狂気、青いほど空

ベートーベンが生まれなかった異世界に運命はダン↑ドン↓ですぐ来る


2021年2月20日土曜日

土曜牛の日第8回「石の話」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

竈門テル治郎です。(このネタ2回やるほどのものか)

某人気アニメが遊郭を取り上げたことについて、けしからんということで話題になったみたいですが、ちょうど1世紀前の短歌界隈でも、遊郭に行った短歌を発表したら、けしからんと新聞がさわいだ話は、この土曜の牛の日の3回でやっていたよね。社会って、ダウングレードされてね?


『近代短歌論争史明治大正編』の論争の⑨は、アララギ内部の世代の、対立というよりは融和の話。

伊藤左千夫が急逝することで、彼らと対立していた若いアバンギャルドな斎藤茂吉たちの世代は、支柱を失ったことに気づく。対立、攻勢によって理論を深めていった彼らは、ある種の乱調状態に陥る。ここで、左千夫と同世代の長塚節が迎えられる。長塚節は、左千夫ほど若い世代と対立的ではなく、結核でもあってそれまで多くを指摘していなかったが、斎藤茂吉や古泉千樫を逝去の一年前頃から批判をはじめる。茂吉については、①論評に客観性がない②『赤光』の作歌態度は品位を理解していない、というものであり、古泉千樫については、茂吉の模倣への厳しい批判だった。

この批判は、若い世代にとっても厳しいもので、左千夫の時のように対立するものではなく、若い世代に方法意識の再確認をうながして、とくに古泉千樫の茂吉模倣については、アララギでも問題となり、千樫は苦闘することになる。

ちなみに千樫の茂吉模倣とは、たとえば

あかあかと一本の道とほりたり玉きはる我がいのちなりけり(茂吉)

山のうへに朝あけの光ひらめけりよみがへり来る命なりけり(千樫)

これの「命なりけり」が、古泉千樫のやみがたい内部衝迫から出たものではなく、安直な方法意識でしかないのではないか、というレベルのものである。当時のアララギの、実相観入に向かっていく短歌観では、そこに作者がいない、他人の言葉を借りている表現は、無意味でしかない、という世界であった。

古泉千樫は、その後独自の方法意識を見つけてゆくが、この長塚節の古泉千樫批判とその対応は、アララギ全体の方法意識の深化へとつながってゆく。しかしこれはアララギの、内部化、結社化にもつながってゆき、外部の批評観と異なってゆくのであった。


  七首連作「石の話」

石ひとつに宇宙の歴史があるとして この石は聖者を痛めた自慢

上から下へきれいな水が流れるよ石さえまるく不幸さえまるく

どこからが星なのだろう巨大なる石は着地を保留せられて

元素番号最後の原子をミステリウムと勝手に名付く、虹色の石だ

きみのてをはなれてぼくの手におちる石のぬくみが恋のつかのま

笹ヤブから石のつぶてが飛んでくる、妖怪を信じる者にのみ

河川敷で石の話をしばらくは意志の話として聞いていた


2021年2月13日土曜日

土曜牛の日第7回「ここまで詩」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

こんにちは、竈門テル治郎です。禰豆子も近代短歌楽しんでる?(ムー!)

ということで、近代短歌論争史明治大正編ですが、鬼滅の刃の時代の大正時代に、近代の歌人たちが何を論争していたかという今回の論争⑧は、若山牧水と斎藤茂吉の破調論議です。

明治の浪漫主義から自然主義へと向かった若山牧水は、第三歌集『別離』でアララギの写実主義から攻撃を受けるも、牧水の影響はアララギの内部で伊藤左千夫と茂吉らの新旧交代のトリガの一つになった。

その牧水は、第五歌集『死か芸術か』(すげえタイトル)、第六歌集『みなかみ』で、破調作品に挑戦する。で、この二作は、不評だったので、以降は、また既成の方法にもどってゆく。

牧水は、破調を「実生活にたいする一種の自棄的反抗の自己表出」と考えていたが、茂吉は、定型を「プリミチーブな自然的拘束」と考えていたので、牧水の破調の作品を、だらだらして力がない「浮気者の歌」と非難した。

牧水は『死か芸術か』が不評だったので、みずからの同人『創作』で、破調の評論特集を組んで、ひろく意見をあつめた。はたして、牧水の期待にそった内容だったか。

服部嘉香は、「破調は定型の否定であり、詩のはじまり」という視点から、賛成。

広田楽は、「自己内心の已みがたい要求に依って」なら定型と共存するとして賛成。

北原白秋は、なにも宝石にわざと傷とつけなくてもよいではないか、と反対。

西出朝風は、口語であってもどうも日本語の音脚はやはり五音七音だ、と反対。

島木赤彦は、自分もちょっと破調を作っていたのだが、彼は、破調は定型あって緊張が生まれるかもしれないが、定型に執着のない破調は、無造作の破壊であって、意味がない、と反対を示した。

牧水は、悩んだろう。彼には自然主義の志向性として、定型の欠点の①なんでもいちおうの抒情性となる完結性、②未分化なリアリズムに逆行する感傷性と閉塞性、③文語使用による発想の間接性、に対する一つの解決として破調を考えたのであろうが、どうも理論的な根拠を得られそうになかった。

新体詩としての可能性も視野にいれた第六歌集『みなかみ』も不評になるに及んで、彼は自信をなくし、茂吉に停戦も申し入れる。茂吉はそれでも追い打ちをやめなかったが、この牧水の挑戦は、アララギの定型万能主義や定型意識を深める一方、のちの自由律への先駆的な役割にもなったのだった。


  七首連作「ここまで詩」

ギュスターブ・モローの見つめあう絵たち、輪廻転生が噛みあわなくて

認知症も神の偉大な許しにてまろやかにほどけたれば母は

仏像の仏の指のささいなる角度が悟り、仏師の祈り

ここまで詩、ここからは詩の外にある線引けば線で分かれるこころ

撫でられて顔の溶けたる木喰仏さて、木喰は昏き効率化知りて

神もまた詩のレトリックになるときにジュディマリのYUKIが使う軽さで

知っている、輪廻転生ということばは輪廻転生を否定するためにある


2021年2月6日土曜日

土曜の牛の日第6回「紙一重」

 こんにちは。土曜牛の日の文学です。

『近代短歌論争史明治大正編』の論争の⑦は、服部嘉香(よしか)と斎藤茂吉の象徴論争だ。

服部は、詩歌全般をながめる立場から、短歌形式はそのひとつであって、内容によって短歌形式を選ぶこともあり、内容によって自由詩を選ぶこともあるので、ことごとく詩をつくる、ことごとく短歌をつくる、その固定的態度を批判していた。

そして、形式については「破調は定型の否定であり、詩のはじまり」といい、内容については、「真の象徴は短歌にはありえないのでないか」と、短歌は詩にくらべてイマジネーションの拡充とリズムの自律性の深化ができないとした。

この服部に対して茂吉は、西洋の象徴詩を翻訳しただけのような人工的であいまいな作品を批判し、独自の象徴論、象徴技術論にもってゆく。茂吉にとって短歌は、因習美ではなく、「短歌の体を愛敬し交合し渾一体に化する心願」の対象であり、短歌のリズムによって象徴性が獲得できないのは、個々の技法の問題であると、技術論に置き換えて反論したのだった。

この論争は、互いのサンボリズムの前提がいまひとつ噛み合わず、深化することのない論争のようであった。ただ、この服部は、いわゆる前田夕暮、土岐哀果、石川啄木のように、形式そのものを相対化してみる流れの一人であり、短歌滅亡論からはじまった近代短歌の、信と不信の二重構造がはっきりしてきたような印象がうかがえる。


関係ないけど、テルヤが57577以外の形式が繁栄した可能性をかつてツイートしたさい、57577をこの言語の必然と考えている節のある方から、ならばそれはあなたの優れた作品で示してください、と言われたことがあった。いや、それはテルヤの作品の質の話ではないんだ、と言いたかったが、言わなかった。あれ、言ったっけ?

ちなみに斎藤茂吉はこれ、尾上柴舟の短歌滅亡論でも、こういう議論展開してたよね。短歌が滅亡するんじゃなくて、尾上柴舟が短歌がヘタだから短歌に希望が見いだせないんじゃないの? っていう。ひでえけど(笑)、黙らせるには有効なロジックである。



  七首連作「紙一重」

神の目線なのにわたしはスクリーンを見上げておりぬ暗き館にて

神々がエレベータから降りてくる なに食べようか考えながら

AIが人間性をめざす街、人間は機械へ紙一重

人口比に適切な職業枠を考えてそうな呼び込みバイト

介護用未満の見守りデバイスのちょうど良いのがないスマートさ

いやだって日本語がまだ慣れてない スマホに気さくに呼びかけるのに

神様にゆっくりしゃべる能楽の 祈りのアップデートよしあし