2017年2月18日土曜日

芽月の魚(2011年04月02日の文章)

前略 J.P.サルトル様 

 2011年3月11日に日本で大きな災害があり、3週間が経ちました。何かが終息した、というような状況の変化はどこにもありませんが、3週間が経った――というより、月が変わった、という、本質的に何も意味のない区切りによって、特に、被災していない我々は、日常に切り替えなければならないと感じています。 
 これは、もちろん忘却の第一歩です。しかし、その一歩が必要であることは、上に書いた文章にもその理由があります。つまり、 
「被災していない我々」もまた、放射能よりも広い地域で、全面的に、非日常を生きてきた3週間であったからです。 

 日常と非日常とは奇妙なもので、この期間に見聞きした事象のなかには、その奇妙さの為に変な微笑みしか出ないようなものもありました。 

 曰く、被災地でのコンビニでのレジの行列で、ポイントが付くかどうか気にするオヤジがいた、とか、トイレットペーパーの不足のニュースを見て、子どもが「地震になるとうんこがもりもり出るの?」と尋ねた、とか、近所の子供に「春休みはトモダチと遊ばないの?」と訊いたら、うなづいて、外で遊ばない理由を「ほうしゃのう…」と答えたとか、花粉情報と放射能情報がお天気コーナーで流れている、とか。 

 PTSDとか、トラウマとか、便利な用語があるのはいいことだけど「4月になったし、気持ちを変えなきゃ」と心でつぶやいた人は、確実にダメージを受けているのは確かだし、子供の場合、もっと深く、無自覚なレベルで、世界のぐらつきを感じていることだろう。 

そんな3週間のなかで、心の側頭部(心に側頭部があればですが)で考えていたのは、アートのことであり、あなたの「文学は餓えた子供に何が出来るのか」という懐かしい問いのことでした。私にはアートがわからないので、ここでいうアートも、文学、または文学表現、と言い換えることが出来ると思います。 

私があなたの本を買ったのは高校の時分で、その後、ニーチェや、カミュや、キルケゴールを通して、実存主義の、虚無と紙一重のような希望や、翻訳でどこまで読み取れたかわからないようなプラグマティズムを支える気概を理解してきましたが、たぶん、結局の印象として、あなたの、背は低いが、バイタリティに溢れた、前傾で話し込む姿が、すべての私の理解だったのではないかと思ったりしています。 

で、肝心のその問いですが、たぶん私はずっと、この問いへの解答として「という、本来的に筋の通らない問いを『問い』なさしめる力こそが、文学の力である」と、答えていたと思います。今思うと、優等生的で、恥ずかしい答えです。 

(問い) 
文学は餓えた子供に何が出来るのか 

(答え) 
…という、本来的に筋の通らない(成立しえない)問いを『問い』なさしめる力こそが、文学の力である 

 しかし、このテーマは、寄る年波、というか、時間が積み重なるあいだに、いつの間にか、テーマごと、どこかへ行ってしまった、無くなったようです。 
いつぞや私が何度も話していた「問題系の消失」というやつです。 
そして、問題系の消失の本質は、"飽き"です。 


今回の災害にまつわる動きで、いい流れだな、と思ったのは、有名人や実業家が、チャリティー(慈善)をはっきり打ち出して、多額の募金を行ったこと。 
「しない善よりする偽善」という言葉は、文章として間違っていると私は考えるし、あと5回くらいこういう言葉があがるシチュエーションで、この言葉は淘汰されると予想(希望)するけれど、そういう巷間の言葉とは別のレベルで、タレント(才人)がチャリティーをする流れは、いつ底流で醸されていたのかわからないくらい、見事に表に現れた現象だと思う。 
これもあるいは"ノリ"なのかも知れない。 

同時に、漫画家や音楽家が、或いはスポーツ選手が、自分たちの出来ることで応援しよう、という流れも、加速したと思う。これはメディアがテレビだけでなくネットもあるからかもしれない。 

(そして、何も出来ないものが怒る現象を、「不謹慎攻撃」といい、この攻撃に備えることを「自粛防御」と呼ぶのであって、これらはウラオモテなのである) 


 そんななかで、ふと目にした朝日新聞の記事を、わたしは、二度見、いや、ガン見しました。 
http://www.asahi.com/special/10005/OSK201103260148.html) 
これはすごい。 
わたしは、夜の職場で、声をあげて泣きそうになりました。 
なんという力か。 
なんという驚くべき魔法か。 
このイラストには、このイラストを見て表情を緩める子供の顔まで見える! 
また、どう泣いていいかわからない(まだ、張り詰めているに違いない)子供の顔が見える。 

現在の、そして、チェルノブイリの、第五福竜丸の、ヒロシマナガサキの、それに伴うアート(文学)の応戦を、記憶の中から探しては、同時に、あなたの(古臭い)問いを反復する毎日でしたが、ディック・ブルーナ氏のこの一枚のイラストは、あなたの問いを、"飽き"でない形で答えることが出来るかもしれない、とまで思いました。 

この災害が起こるまで、半ば飽き飽きしながら、それでも受け入れざるを得なかった「機械的人間観」や、これからも続くであろう「エネルギーとエゴイズム」の問題のなかで、われわれは、石原都知事のような「旧習道徳」や、ACのような「最大公約数の倫理」より深い場所に、アートの杖で渡っていかねばならない。 

あなたの問いは、たぶんこれからも時代遅れですが、要所要所で、くずおれた人間の目の前に、横たわっている一本の杖となることでしょう。 

なお、この手紙は、あなたにとって未来の手紙なので、あなたがこれをいつ読むことが出来るのか、わかりませんし、読めても、読めなくても、そういうことはよく、あることなのです。 
それでは、またいつか、どこかで。 
                              草々

2017年2月12日日曜日

2017年01月うたの日自作品と雑感。

ツイッターでも、noteでも間接的に書いていることだけど、「うたの日」というのは作成された方も、使用するユーザもかなり品の良い、レベルの高い運用がなされているので、つい、毎日ネットで歌会できるのが、当然のように考えてしまうことがあって、いかんいかんと思ったりする。

無料で使ってて言うのもなんだけど、いつまでも無料でよいのかな、と考えたり。

絵本の無料化の話題や、音楽教室の著作権使用料の話題なども世間を賑わせているけど、場の提供って、それ自体、ギャンブルで言うと胴元的なポジションであるべきかもなあ、と思う。胴元は決して損をしてはならないわけで。

赤字になってるツイッター社もそうだけど、無料だから使うんだけど、有料化しないと永続しない問題というのがあるよね。利潤の追求でなくて、労力の補償のレベルの話で。

ま、そのわりに「歌会の投票で順位を決めるシステムは、ポピュリズムだよね」とか言ったりもするんだけどね。

「よく、音楽は金銀銅とかそんな簡単に評価できないっていう人がいるけど、あれを言っていいのは、勝者だけだと思う(中略)だから結局、うまくなるしかないと思ってる」(『響け! ユーフォニアム2』高坂麗奈のセリフより)

シビアな言葉だよね。文学もそうなのか、よく分からないですが。

自選など。

「乗」
乗り遅れなかったきみは東雲(しののめ)の無人の地平で平気でいてよ

 ※無人の地平は、さびしいが、誰でもいけるわけではない。

「晴れ着」
明け方に大学新聞刷(す)りあげてやっと寝るきみはいまごろ晴れ着

 ※この人は成人式に出ないんでしょうね。徹夜明けで、新聞を刷って、今から寝る。成人式に晴れ着を着ている君を少し思いながら。

「自由詠」
廃品を覆う綿帽子のような雪、自然にはまだ還れない

 ※自然ではなくて、さりとて人工物としては廃品という場所に雪が降る。

「昼」
昼休みの図書室はとても神聖で君なんか来なければよかった

 ※知ってしまうともう戻れない、ということはある。君が来たから、彼は知ってしまったのだろう。

「姉妹」
お姉ちゃんになんで言うかな、なんでって泊めただけだし何もなかったし

 ※これだから妹はずるいんだよ、まったく。

「相撲」
国技館の温度湿度は決められて衝突事象は日々おこなわる

 ※これからも、この事象は続くだろう。

「沼」
裏山の底無し沼の対岸に河童がしかも白い河童が

 ※本当かねえ? 底なし沼だって、底があるわけだし。

「職員室」
職員室から吉田が戻ってくるまでを待っていたのにもう家にいた

 ※戻ってくる時にかならずここを通るはずなんだけどなあ。

「いらっしゃい」
いらっしゃいいつもと変わらないきみにルミノール反応の話をせねば

 ※この話をすると、きみはどのように変わるだろうか。

「段」
死をおもう気分をかかえ階段で足踏みはずす、死ぬかと思った

 ※ま、生きてるから死を思えるんだよな。

2017年2月11日土曜日

2017年01月うたの日自作品の31首

「平成二十九年の抱負」
とりあえず明日遅刻をせぬように話の途中であくびせぬよう

「明」
雑煮には餅明るくてめでたさの比喩としてふさわしきもちもち

「参」
参加することに異議とか田作りの魚を舌の酒に泳がせ

「繭」
思い出を繭に包んで栄養を与えずおれば軽々として

「乾」
仕事始めのああ初日から目も舌も乾いて足の蒸れしおっさん

「乗」
乗り遅れなかったきみは東雲(しののめ)の無人の地平で平気でいてよ

「七草」
レインボーフラッグのひとつ足りなくてそれもありだな粥をすすりて

「パリ」
ここはかつて花の都と呼ばれてね、ああこれは撞着語じゃなくって

「晴れ着」
明け方に大学新聞刷(す)りあげてやっと寝るきみはいまごろ晴れ着

「自由詠」
廃品を覆う綿帽子のような雪、自然にはまだ還れない

「かばん」
マグリットのりんごを赤くするためにかばんに日光詰めてミュゼへと

「毛糸」
運命の赤い毛糸が丈夫だし帯電しやすい、たぶん混紡

「方」
虹色の雪が降る日は窓あけて方舟=湯舟に浸かりて待たむ

「昼」
昼休みの図書室はとても神聖で君なんか来なければよかった

「配」
夢は無限ということにして配分を放(ほう)って眠る帰りの電車

「赤ちゃん」
眠りいる赤ちゃんの中に含まれてふにゃふにゃでぷくぷくだ、未来が

「角度」
劣化したシリコン面をずり落ちてスマホもきみの電話がうれし

「姉妹」
お姉ちゃんになんで言うかな、なんでって泊めただけだし何もなかったし

「都合」
ご都合はいかがでしょうか思い出の視界にだいたいこれがいるのは

「チャイム」
ペナペナとドアのチャイムも切れていてテツヤの家は裏から呼べり

「名」
4階の岸さん亡くなったってマジ? 下の名前は知らないけれど

「相撲」
国技館の温度湿度は決められて衝突事象は日々おこなわる

「萌」
あたたかくなれば善悪抜きにして萌えいづるなりもう萌え萌えに

「無」
無くなったと誤字を見つけてああそうだもう内側のきみだけなんだ

「沼」
裏山の底無し沼の対岸に河童がしかも白い河童が

「香」
お風呂上がりのような香りでおっさんがいるので春よもうはやく来い

「職員室」
職員室から吉田が戻ってくるまでを待っていたのにもう家にいた

「いらっしゃい」
いらっしゃいいつもと変わらないきみにルミノール反応の話をせねば

「ツナマヨ」
ツナマヨを食べさせてくれぬツナマヨは抗議の声を出す猫である

「金魚」
人に言う特技じゃないが金魚なら何考えてるかだいたい分かる

「段」
死をおもう気分をかかえ階段で足踏みはずす、死ぬかと思った

2017年2月5日日曜日

2015年01月作品と雑感。

ちょっと今年に入って環境が変わったところがあるので、今までと同じようにどこまでやれることやら。

テルヤはツイッターアカウントで短歌を詠んでいて、こうして2年前の短歌をこのブログでまとめてます。うたの日の作品は先月のものを上げていますが。

この2015年の9月くらいに、このアカウントのテルヤが何人かの人とはじめて会うまで、これは私はコミュ障なのでしょうか、あまり気さくなやりとりなどは出来てなくて(今でもそうか)、この1月などは、62首の短歌をあげている他には、連作を一つ上げていて、合計63ツイート。短歌しかツイートしてない(笑)。先月なんて510ツイートですからね。
「心のやさしいサルのうちです。どなたでもおいでください。おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます」とか立て札たてようかしら。

自選や自注など。

にいちゃんが一日家にいてたのし放電はじめるほどの末っ子

 ※子供がいる新年というものはよいものです。


寝静まる家に缶チューハイ開けて黙って飲めば少し新年

崩れないジェンガがやっと立つような一行の詩か、崩れるべきか

東京の駐車場には空が有るとややしんみりと冗談を言う

何事か成し遂げられる心地してこのまま去りていくのもありか

猫に遭うまえから揺れてねこじゃらし、待ち受けている未来へ向けて

 ※最近「レトロニム」という言葉が話題になった。再命名というやつで、電話はダイヤルしかなかったのが、プッシュ式が誕生すると、ダイヤル電話という言葉が生まれた(再命名)というもので、でも1980年代の造語らしい。猫とねこじゃらしは、レトロニムというよりは、飛行機と紙飛行機、電話と糸電話のような関係であろうけれども。

全力で愛を表現するだけでよいのだ尻尾を振り続く犬

父の若き語りに母の現れてそこからはテクニカラーの景色


この景の解像度を思うドット絵のキャラが自分のドット見えぬがに

短詩など二度読むように浴槽の栓をやさしく訊く音声は

へべれけと二度言って酔いをたしかめるエ行音とは軽いたのしみ

ランドセルに迷う子どもの"らしさ"にも"だてら"にも寄らず選びたる黒

さいわいをめざしてあゆむ生き物の時にオドントグリフス(歯のはえた謎)のかたち

悟りたる衆生のなくば須扇多(しゅせんだ)は法説かぬまま滅に入るなり

シャベルカーが古い家屋を食べてゆく休日はその途中で止まる


バージェスの種の負け戦(いくさ)はらはらとページをめくる、かたちは愛(は)しき

変わりせば仕事は記憶淡くして一つの長い夢に似ていて

くちびるの紅のみどりにひかるまで差したきものを女と思う

2017年2月4日土曜日

2015年01月の62首

にいちゃんが一日家にいてたのし放電はじめるほどの末っ子

寝静まる家に缶チューハイ開けて黙って飲めば少し新年

ぱっさぱさの雪のようでもよろしくてわれらのうえにいや重(し)け吉事(よごと)

雪を見る窓の内側濡れたればいつぞやの冬休みの景色

雪踏めばその跡に雪、やがてすべて覆うと言える晒すと言える

シンプルなメッセージほど伝わってこわし隠してせいぜいひとつ

崩れないジェンガがやっと立つような一行の詩か、崩れるべきか

その時に鳴らされるべき鐘の音(ね)のどの立ち位置で知るひびきなる

東京の駐車場には空が有るとややしんみりと冗談を言う

何事か成し遂げられる心地してこのまま去りていくのもありか

夢でなお脇役なんてなにごとか、次があるなら飛び込んでやる

しきい値があるのだろうかゴミ部屋とお前と分ける主客未分に

正月も三日過ぎればカウンターの牛丼多めに紅生姜積む

猫に遭うまえから揺れてねこじゃらし、待ち受けている未来へ向けて

全力で愛を表現するだけでよいのだ尻尾を振り続く犬

父の若き語りに母の現れてそこからはテクニカラーの景色

この景の解像度を思うドット絵のキャラが自分のドット見えぬがに

オールトの雲玉ひとつ眺めいる瞑想よりも早めに寝ろよ

短詩など二度読むように浴槽の栓をやさしく訊く音声は

闇もまたうつろにあらで密度濃きゆえ暗黒となりし星雲

生活をブログで消費するように立ち入り禁止柵つま先でまたぐ

君の目の星空という比喩にてもコールサック(石炭袋)を視認しており

幸福な人間はまるくありていにいえばデブへと文明は行く

蛍光灯を明るき昼に点けるとき影なき昏(くら)さ小さく爆ぜる

へべれけと二度言って酔いをたしかめるエ行音とは軽いたのしみ

かみさまが落としてくれたコーラ瓶と土手の斜面でへたばるわれと

ランドセルに迷う子どもの"らしさ"にも"だてら"にも寄らず選びたる黒

北海の青い水への懐かしいきもちは誰の記憶割り込む

黒い翼をクラゲのように広げ閉じカラスが朝のあおそら泳ぐ

ささくれを突つかれながら寝るまでを本読みながら鳥と居るなり

この山に近づく鳥は燃えていく身の焼けるとき金色(こんじき)に見え

幼名はカシアスクレイ、新しい名を名のるとき名が体を為す

鋭(するど)めのウォシュレットだが気がねなく居(い)れたのだからよしとするなる

さいわいをめざしてあゆむ生き物の時にオドントグリフス(歯のはえた謎)のかたち

4つめのプロムナードを行く彼のその悲しみと醒めたこころと

幸せのブルーバードと名付けおり青くはないし鳥でもないが

虚空よく物を容(い)るのでいくらでもわれに詰め込みいる君以外

紅涙が白紙を点じ書かれきし文字も電子化すれば意味のみ

悟りたる衆生のなくば須扇多(しゅせんだ)は法説かぬまま滅に入るなり

日常詠を軽んずなかれさんざんに嗤いしかつての罰にして詠む

過呼吸的速やかと君が間違える時のまさしく息吸い過ぎの

今朝のような寒い外より夏の朝の涼しい方が死骸は多し

シャベルカーが古い家屋を食べてゆく休日はその途中で止まる

バージェスの種の負け戦(いくさ)はらはらとページをめくる、かたちは愛(は)しき

接待のやさしさをすこし身につけて若者らしさの似合う若者

同義反復的根拠にておおかたはおらねばならぬと思いておりぬ

音楽はひどく悲しい現象になるのであるよ、もう次の曲

災害を引き起こし終えて吹く風の擬人化しても悪意などなく

15歳の机の奥に遺言が隠されているような明るさ

田舎ってひとつの理由になるからねいいんじゃないの(また消えていく)

消しゴムの甘い匂いを嗅ぐことで試験の前の緊張を消す

根菜を茹でる匂いが夕方にわれの座標をしめしただよう

焼き大根じゅわっというかさくさくと噛みてかつての於朋花(おほね)を思う

スランプの時代としたら、崖っぷちの町と我とはこつこつ繋げ

もう少し斜線散らせばよかったと悔いて抽象画の微調整

変わりせば仕事は記憶淡くして一つの長い夢に似ていて

未明起きて階段を暗く降りるときふとこのような孤独かもしれ

水曜に酔いたる酒で見る夢の居心地を少し変えたる世界

育ってきた環境が違う君と食うサキサキと今が旬のセロリー

くちびるの紅のみどりにひかるまで差したきものを女と思う

宇宙にて自分一人を感じおりこういう時は飲まねばならぬ

人間の社会を縫ってゆく母子のねこびえた、いやひねこびた野良

2017年2月2日木曜日

照屋沙流堂のえらぶ有村桔梗作品50首 (うたの日首席100回記念)

この街の雪を踏みしめ新聞を届けたひとの足跡ひかる

冬らしくないねときみがいふ冬に去年の雪の深さを思ふ

ありがたうすべての夜にありがたうたつたひとりのあなたに逢へて

湯上がりにニベアを塗つてゐるだらうきみのほほからニベアの匂ひ

生きてゐることは待つこと この町の最初の雪におかへりをいふ

あたたかな灯と思ふ窓硝子一枚分にいのちはあつて

何もいはずに帰つてきたるこのひとを鍵つ子だつたと思ふゆふぐれ

パンケーキ十枚積んでゐるきみのうへからかけるメープルシロップ

きんいろの大地はつづくよどこまでも信越線を北へと走る

天国に行きませんかと誘はれてついていつたらきみがゐました

わたくしが歌に詠むたび読むたびにまた死に直してしまふちちはは

滅ぶまで ゆふひばかりがうつくしい無名の坂の下に暮らしぬ

桃はただ桃であるのに皮と実を分けるナイフのやうなあなただ

目標は中学時代のわたくしを拡散されない人生である

生きてゐるかぎり何度も夏は来てきみにもらつた金閣寺を読む

六月のわたしが走る 五分後に起こることさへ知りもしないで

あたまとあたまくつつけあつた二日目の安芸宮島の夜はえいゑん

一瞬のつぎは永遠 数へるから足りなくなるとふこゑの聞こえて

ああ、これはみづに浮かんでたゆたへるこの眼球の見てゐる夢だ

底の春 嵐に散つたはなびらが犇めいてゐるちひさな池に

こつそりと舌を見せつつ笑ひ合ふ少女のうしろに揺れる桑の実

眼裏(まなうら)にちひさなひかりを閉ぢこめてすこし長めに祈る一日(ひとひ)を

もごもごと動かす奥で噛み砕くすみませんとは言はないやうに

そろそろと母の雑煮の作り方を記憶の棚から取り出してゐる

そのときのきみの涙は逆光でわからなかつたといふことにして

窓辺から雪の気配のする夜にすこしむかしの話をしよう

もう何も言はなくていい 僕たちはニヨロニヨロとして生きていかうか

短めにいへば「好き」です。もう少し長めにいへば「たぶん好き」です。

さういへば何度も読んだこの部屋の『ドラえもん』はどこにいつたのだらう

十一年前は土曜日だつたこと。ずつと見てゐた星空のこと。

ひとびとが動き出してもなほ祈りつづけるひとのまぶたの震へ

覚えてゐる テトラポッドに腰かけて海をみてゐたその奥二重

すこしづつ感嘆符減るこのひととやがては至るうつくしい凪

ゆつくりとボタンひとつをはづすゆび 雨がちかづく匂ひがするね

先生が白秋(はくしう)せんせい、と云ふときのその抑揚は乙女のやうで

とほい日の記憶と同じ星でせうプラネタリウムに雨を降らせて

雨降りの世界にずつとゐるひとへ手旗信号 もう春ですよ

特別ぢやなかつた日々の特別をひとはあとから知つてゆくのだ

本当はきみに云ひたい事柄を餃子に聞かせてゐる夜である

いまはもう頼むひとなき裏メニューの味噌煮込みうどん餅入りを喰む

もうこれでお別れですね赤黄青たてに並んでいる信号機

真夜中のどうしやうもないわたしから水琴窟のやうな音する

思ひ出をひとつ埋めたる箱のやうな人造人間(アンドロイド)にならうと思ふ

青空に散りゆく煙 きみが云うあてずっぽうに傷ついている

好物が何かといえばカルビーのコンソメパンチを食べたきみの手

少しだけ山形弁が出てしまうときのあなたの方が好きです

かんづめと交換しないままでいい きみからもらった金のエンゼル

両方の靴を揃へてゐるきみを三十一文字の外側に置く

泣いてゐるきみの匙からはちみつのとぎれぬひかり 祈りのやうに

気づかれず終わってしまう恋に捧ぐ線香花火大会初日

有村桔梗さんのうたの日首席100回を記念し、うたの日の一覧機能から桔梗作品の50首を厳選しました(表示は掲載逆順)。