2021年4月24日土曜日

土曜牛の日第17回「あるらんか」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。文学ってなんだ?

近代短歌論争史明治大正編の18は「太田水穂と釈迢空の古語論争」だ。といっても、現在の「古語短歌(文語短歌)は是か非か」という議論とはあまり関係がなさそうだ。

大正5年の後半から、かねてからアララギに所属していた釈迢空が作歌、評論を活発にはじめる。彼の評論は独自の鋭さをもっているのだが、とりわけ古語については古代を見てきたように語る民俗学の巨人でもあり、太田水穂の作品の批評の古語文法に関する部分では、「語原的時代錯誤」(古語を使うことの是非でなく、古語が現在とは違う意味になっているのに現在的に使用している混雑状況)を指摘して圧倒した。

釈迢空は当時、独自の「古語復活論」を唱えていて、①詩歌は思想の曲折をあらわす②漢語は固定的で害である③ゆえに口語、新造語、古語を多く使用したい④しかし口語は単語に頼り、新造語もいまひとつである⑤なので古語に期待する

というもので、さらにその使用については①文語と口語が同量であれば文語を採用②口語を文語に直訳しないこと③歌全体に口語的発想がきわだつようにすること④散文的にならないこと⑤より厳密な観照態度をとること⑥文語であらわしえない気分や曲折を形象化しようとすること

という、きわめて方法意識に基づいたものだった。少しややこしいが、ここで言われる「古語」は、現在われわれが使う口語文語の、文語よりもより古い、古語や死語のことである。

太田水穂は、この迢空の論旨には、とくに意見を出さなかったが、迢空の作品を評して、その試みがうまく行っていないことを攻撃した。

アララギは、このような論争の場合、茂吉、赤彦、千樫など援護射撃で外部の敵を総攻撃するのが常だが、迢空については、援護はなかった。それは、迢空は、アララギの同人相手にも、きびしい批評をしていたからで、その後も迢空はアララギにおいて孤立してゆくのだった。

−−−−−−−−−−

現在から見ると、古語復活論、②の漢語が固定的、というところで、もうつまづいてしまうなあ。たしかに短歌の評で、熟語が硬質的な印象を与える、という言い方はする。でもこの「硬質的」も、よくよく踏み込むと、事務的、説明的、の言い換えであることが多く、漢語そのものの硬質さ、というのがもうピンと来ないのかもしれない。

ところで近代短歌論争史明治大正編は35あるので、半分を過ぎてしまっていた。短歌の論争とは、結局「いい短歌とはなにか」という論争、ということだろう。平成編、令和編は、なにを「いい短歌」とするために論争がされているのだろう。論争があったらかけつけて見に行きたい(笑)


  七首連作「あるらんか」

命ある限り生きる、ということも贅沢である、桜ちる窓

幸せってなんだっけなんだっけ、しいたけをホイルで焼いてポン酢で食べる

お母さんのお迎え順は決まっててAくんBちゃんDちゃん、C介

衣食足りて権力は横暴だけど衣食足りなくなるまで礼節

水がほしい蛇口がほしい手がほしい心がほしい何もいらない

あっちゅうまに死ぬのはわりと救いよね、短歌にせんと言えんことやが

心にはなんの法則あるらんか、きみが笑うとうれしいやんか


2021年4月17日土曜日

土曜牛の日第16回「片隅なのに」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

近代短歌論争史明治大正編の17は、三井甲之と斎藤茂吉・島木赤彦の<なむ>論争です。これもそんな大層な論争でないのでさっぱりといきましょう。

根岸短歌会からの本流を自負している三井甲之は、なにかとアララギを攻撃していたが、それが気に食わない斎藤茂吉と島木赤彦は、ついに三井の

北風の吹き来る野面をひとりゆきみやこに向ふ汽車を待たなむ

の「待たなむ」は「待ちなむ」の誤用であるとした。三井はこれは「待ちなむ」の意味ではなく、「待たむ」或いは「待たな」の意味に、綴り上の都合と「なむ」に新しい語感を持たせるため、と説明した。

これに対して茂吉は、アララギ誌上で何度も記紀歌謡、万葉、三代集あたりの膨大な用語例調査を行い、三井の使用が誤りであることを示した。これは単純な誤りの指摘ではなく、要するに三井を歌壇から追い出そうとする意図を持った攻撃であった。

旗色の悪い三井は、苦しい弁解をおこない、彼らの論争を「勝敗偏執遊戯」と呼んで批難した。

三井は<なむ>論争については敗退したが、歌人よりも短歌の批評家として活躍する期間が長く、彼のアララギ歌人への作品評は鋭く、政治的な論争でない部分では見るべきところもある批評家ではあった。

でも、三井甲之、Wikipedia読むと、この右翼思想家の思想の変遷、たどりたくなるような人物だね。


  七首連作「片隅なのに」

そういえば牛乳瓶のくちびるを付けるとこ、くちびるに似ている

峠道うねうねのぼり信仰と理性のあいだにひと世は終わる

ニューノーマルみたいな言葉がつらいのだむしろ言っちまおうアブノーマル

「八十年戦争」期の若きデカルトは剣よりも火器に現代をみる

この世界の片隅なのにこの職場で文明的な言い争いになる

われ夢みるゆえに夢あり、カーテンのすきまの光はゆっくり昇る

ねむるときぼくは地球を5周して光をちょっとびびらせて寝る


2021年4月10日土曜日

土曜牛の日第15回「しずかな疲労」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

今日の近代短歌論争史16の「前田夕暮と島木赤彦の『深林』論議」もまた、歌集についてのあれこれなので、あっさりと。

前田夕暮が、第四歌集『深林』をまとめたのに対して、島木赤彦が、かなり批判的に批評を行なった。夕暮の珍しい熟語や語句を陳列する構成について、自己の内面を開拓していないというものだった。しかしこれは、前年の赤彦の作品『切火』の合評にて、夕暮が赤彦の作品を、写生にとらわれて平板になっている、という指摘に対する意趣返しのような趣きが好戦的な赤彦の文章に含まれていた。

『深林』は雑誌「詩歌」で特集も行い、萩原朔太郎ら詩人や歌人の8人が批評したが、概ね好評で、ただ、夕暮の作品が事実偏重であったり、散文的であることへの問題点の指摘はいくつかあった。これは、この歌集の以前から、土岐哀果も指摘しているところで、夕暮はこの指摘については感謝して受け止めてもいた。

しかし、赤彦の批評については、その対抗意識のようなものいいに反発もあって、赤彦の最近の作品を夕暮は取り上げて、その平板さと「歌の調子」のみのただごと歌に不満を述べた。

論議はこれ以上発展することはなかったが、夕暮はこの中で「歌の調子」と「リズム」とを分けて使っていて、「歌の調子」だけで歌になることを拒否して、リズムでうたう、ということを意識していた。これは、のちに夕暮が自由律を作る方向にむかう、重要な考え方の枠組みであっただろう。

それにしても、現在の短歌の批評用語に、存在しえないよなぁ、赤彦の「自己の内面を開拓していない」という言葉。


  七首連作「しずかな疲労」

マスクして家を出てゆく、誰もいないところに着けばいない安心

さくら! の、しずかな疲労(八重桜はあるけど)のあとに嗚呼花水木

嗚呼ぼくは花水木なんてきらひです過去を照らさうとするまぶしさが

奥の付く地名に行こうきみがいない前にも横にも行きたくないし

電気街に騎士道のまぼろしありて、あれ やせぎすの男とふとりぎすの男

古い町のきれいな水がわくところにおれが硬貨を投げた確率

寒いところで飲む缶コーヒーは美味しくて茶色い舌だ そのあと帰る 



土曜牛の日のタイトルを七首連作のタイトルにしているけど、これって、論争を探したい時にきわめてわかりにくいね(笑)。論争の名前にした方がよかったな。(直すならまだ間に合うか!)

2021年4月3日土曜日

土曜牛の日第14回「誰かの夢で」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

近代短歌論争史明治大正編の15は、窪田空穂と尾山篤二郎の『濁れる川』論議です。

これは、窪田空穂の第五歌集『濁れる川』の、おおむね好評だった批評に対して、毒舌家とおそれられていたらしい尾山篤二郎が批判したというものだ。

尾山は、この歌集で空穂がいう「歌と散文との境界線の上を、危くも辿つてゐる」作品を、なんとなく「悟り済ましてゐる」として、その調子の緩慢さや結句の軽さを批難した。また万葉集の即興性を引き合いにだしたのだが、これは劇作家の泉三郎が、尾山の万葉観に批判して別の論議となった。空穂としては、直接に反論せずに、尾山の作品を評するさいに、尾山の作品の、主観のない写生や自己省察からくる自嘲や人情の歌を批判した。

この時代の空気として、アララギの主導する万葉調と、日本自然主義からの転換、また写生と主観の問題について、多かれ少なかれ歌人たちは同じ問題意識を持っていたことで、一冊の歌集は、よい話し合いの場であったようだ。

ただ歌集の論議については、歌集を読まないとわからないし、その歌集の当時の読まれかたも、想像するしかないところがあるからね。そして現在人のわれわれは、「イマ読み」という、ずるい鑑賞の仕方もあって、贅沢だよね。でもあれか、歌集、おそろしく手に入りにくいんだ。


  七首連作「誰かの夢で」

会社にも世界にも愚痴なき男、つっぱしるツバメを目で追わず

目薬を二滴さしたらほおをつたう あの時泣いてよかったよなあ

夕方と明け方のオレンジ色は すなどけいをうらがえす手のいろ

欠点が長所に変わる例えとしてナガミヒナゲシを出すのかきみは

コート・ダジュールの海の色なぞ知らないし青色LEDは訓読み

半馬身の差しかなくて特別なオンリーワンか、それはほんまか

誰かの夢で講釈たれているオレよもっとやさしい顔をしないか