2021年7月31日土曜日

土曜牛の日第31回「わたしあるまで」

 こんにちは。土用の丑はうなぎです。じゃない土曜の牛の文学です。

うなぎ食べた? あんなのは無理して食べなくてイール。

今日の近代短歌論争史は32「『改造』における短歌滅亡論議」です。

明治の終わり、それから大正の終わりに短歌滅亡論がそれぞれ登場するが、大正の終わりの滅亡論は、歌壇の停滞、プロレタリア文学の成長の他に、島木赤彦の死もあったようだ。

プロレタリア文学系の雑誌『改造』の特集「短歌は滅亡せざるか」は、文壇からは佐藤春夫、芥川龍之介、歌壇からは斎藤茂吉、釈迢空、古泉千樫、北原白秋に、それぞれ回答を求めたものだった。

回答は、滅亡を否定したのは、茂吉、千樫、白秋の3人、肯定しているのは迢空、春夫の2人、芥川は明言していないが、否定的な意見だった。肯定否定が3対3だったのは、かなりの危機感のあらわれだったと思われる。

肯定)古泉千樫は「歌に対する信念」として肯定論を述べたが、「ただ歌は抒情詩である。さうして最も素朴な詩形である。大地に深く根ざした吾々の生命を表現するに最もふさはしいものである」という楽観的な肯定論であった。

否定)佐藤春夫「三十一文字といふ形式の生命」は万葉の直接な感情表現は評価しているものの、現在のアララギ風の作品を窮屈なものと否定的に見ていて、現代人の多くの感情を三十一文字に縮めるのは自然ではないと考えた。そして、詞書や連作、口語や自由律が起こっていることこそ「短歌なる形式の現代人にとつての不自由と不徹底とを意味してゐる」と、短歌の可能性を否定し、明治大正が短歌の最後の夕栄の光だと言いきった。

どちらかというと否定)芥川龍之介「又一説?」は、短い、気合の入った文章ではなく、短歌が短いから情感が盛れないというのなら、近代歌人の仕事を無視している、としながらも、その近代の仕事も、古い猪口にシロップを入れて嘗めていると言われればそうかもしれないし、それでいいのか悪いのかよくわからない、という文章だった。

大肯定)斎藤茂吉「気運と多力者と」は短歌は滅亡しないと豪語したものだった。明治の短歌滅亡論から現在まで、短歌が盛大であること、「けるかも」調の歌が普遍化されていることを挙げて、歌人の心に「魄力」が充満している限り歌は滅びない、しかも国が興る限り短歌は盛んになると述べた。これは茂吉個人の信念でもあろうが、赤彦亡き後のアララギを背負う責任の表れでもあったろう。そして短歌をさかんにするために①「多力者」の出現が必要である②他の芸術にも目を向ける必要がある③短歌は翻訳を許さない微妙で深遠な形式なため、他の文学ジャンルにも指導してゆく必要がある、と述べた。しかし、やや本音の部分で、「人間には「飽く」という心理があり、日本人はそれに敏であるから、万葉調を棄てて、何かほかの変わつたものに就くであろう。」と短歌の将来を想像したりもしていた。彼自身、口語歌に関心も持っていた。

肯定)北原白秋「これからである」は、前回に土田杏村と議論したように、実作者の個人的な決意のような文で、①自分はまだ短歌を極めたものではないので滅亡などは考えもしない②詩興におうじて形式は変えるものである③定型のなかにあってこそ鍛錬されるものがある、という考えであった。茂吉とは反アララギであったが、上の茂吉の文については敬意を払うことを表明した。

大否定)釈迢空「歌の円寂する時」は、実作者側からの、熱のこもった滅亡論であった。「歌は既に滅びかけて居る」と結論を先に示し、その理由を①歌の享けた命数に限りがあること②歌よみが人間ができていなすぎること③真の意味の批評がいっこうに出てこないこと、とした。理由については③から説きはじめ、分解的な宗匠添削は真の批評ではなく、作品と作者ににじみ出る主題を具現化することであり、批評家はそれをおこなう哲学者でなければならぬとした。また②は、歌人が人間として苦しみをして居なさすぎるため、小技工の即興性を突破する情熱を持てないことを警告した。そして①は、短歌の発生が宿命的に性欲恋愛の抒情詩であり、叙事詩のように概念や理論を取り込むことが出来ぬのに、さらにいくばくの生命をつなぐことができるのか、と疑問を呈して、滅亡の証明をおこなった。

そして、短歌の滅亡についてだけでなく、今後の展望として、和歌形式が最終的に民謡の二句並列の四行詩になった歴史をもとに、口語を取り込むことで、形式が変わることを予言し、自らは四行詩を提案した。

明日の短歌は「小曲」になる、と悲観的な見通しをした迢空は、この論の続編でも、「明日の短歌は、もう私等の短歌とは違うてゐる筈だ。短歌でさへもなくなつて、唯の小曲となつて居るだらう」としめくくった。

ーーーーーーーーーー

この釈迢空の文を読むたびに、彼が現在の短歌を見たらなんというのだろう、と考えてしまうね。「私等の短歌」とは違っている、その意味では、彼の予言は当たって、いまは滅亡後の世界かもしれない。迢空の滅亡論は、短歌がうたう人がいなくなる、という滅亡論とは違って、違った短歌が隆盛する、そういう滅亡論のようだものね。また、茂吉の滅亡否定論もまた、逆の意味で、おそろしい予言でもあるよね。国が興るとき、また短歌は盛んになるわけだから。それは現在の意味の短歌ではないよね、きっと。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「わたしあるまで」

イエ電に自動電話がかかってきて留守電が返事する近未来、今

線香の煙は過去の比喩にして、もういない人はほんとにいない

手の中に鳥の感触ありましたこの感触はわたしあるまで

現代に天才義賊あらわれて盗みをはたらけば咎めらる

悪いことはうまく隠して生きたいし地球史的に多めにみたい

たかいたかい平和はとてもむずかしい辿りつく日までたかいたかい

生きるのがどうしてたたかい 夜も更けて額づくように、生きよ、って言う


2021年7月24日土曜日

土曜牛の日第30回「大空をもし飛べたなら」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

運動が旬の時期ですが、こっちは地味に短歌運動の話。近代短歌論争史の31は「北原白秋と土田杏村の短歌革新論争」。

大正時代終わり頃の短歌の状況は、前回の萩原朔太郎の「短歌は行き詰まっている」という沈滞論があって、一方、『現代口語歌選』のアンソロジーが出て、口語歌運動がおしすすめられ、さらに、労働運動からのプロレタリア短歌、自由律の動きがあった。つまり、従来の歌壇の停滞、新しい口語歌、自由律、プロレタリア短歌の動きというものが、それまでのアララギー反アララギの対立項から複雑に移行していた。

そんな時期に、土田杏村という哲学者・評論家が、雑誌『改造』での「短歌は滅亡せざるか」という特集に対して不満をもって、革新論を立ち上げたのだった。

彼の革新論は、(1)現代語の採用、(2)現代語にふさわしい律の形成、(3)プロレタリア文芸の一環として短歌をあらしめたい、というもので、以下のスローガンのような言葉で締めくくった。「歌人よ、其の最も忌むべき宗匠気質をやめよ。自らの生活を革命することによって、短歌を革命せよ。短歌は今他の芸術と並行することが出来ない。勿論時代の進みとは没交渉だ。短歌の革命は今まさに必然の勢ひではないか。定型律古典語の旧短歌より自由律現代語のプロレタリア新体詩へ。」

これに反応したのは白秋だった。白秋は「短歌は滅亡せざるか」の回答に①私にはまだまだ短歌がわかったなどとは言えない②詩興は変通自在である(定型か自由律かは決めない)③定型によって真の鍛錬は得られよう、と答え、つまり滅亡しない派であったが、土田杏村にこれらの回答を否定され、この否定にもさらに反論した。

反アララギの雑誌『日光』を創刊して意欲的であった白秋は、短歌革新は(私のような)さまざまなジャンルで詩作を行っているものによって為されると自負し、定型か自由律かなどをひとつに決めるのは自縄自縛のようなものだとし、しかし短歌の自由律は、短歌の格(定型の短歌性)をやぶってはじめて成立するものだとして、自分と『日光』への意欲を述べた。白秋のはあくまで自身の経験的な短歌論であって、プロレタリア新体詩とか、定型=旧短歌、自由律=新短歌、という図式で話すことはなかった。

なので、この議論は昭和のプロレタリア短歌に先んじた議論であったが、白秋の体験的意見と、土田杏村の抽象的な概念論とがうまく噛み合わず、終わった。

ーーーーーーーーーー

白秋も、口語歌をいくつか作っているけど、できは微妙、というか、習作レベルのようだ。

 シルクハットの県知事さんが出て見てる天幕の外の遠いアルプス

 あの光るのは千曲川ですと指さした山高帽の野菜くさい手

 風だ四月のいい光線だ新鮮な林檎だ旅だ信濃だ

それよりも、矢代東村の口語歌は、当時、白秋も土田杏村も一致して評価していた。

 うみたての卵の白さ

 このおもたさ

 茶碗にあててかちりひとつ割る

ーーーーーーーーーー

物事が複雑で不安な状況にあるとき、簡単な図式で言い切る言葉は支持を得やすくなる。こういうスローガンめいた発言に、複雑なまま誠実に言を張るのは骨が折れるものだ。昭和にむかってプロレタリア短歌という、労働運動から政治運動へ図式化する思想へ、短歌も巻き込まれてゆくのだが、どの情報によってどの立場に立つにせよ、世をうらむことのない健全性を確保したいものだと思うものだ。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「大空をもし飛べたなら」

マン・イン・ザ・ミラーよ この世で水仙の一番似合う男はだあれ

陽炎でゆらいでるのは街である街に入れば私もゆらぐ

どう考えても自分が正しいはずなのでどう考えてもあいつはおかしい

冬の雀が金属パイプにくっついて生き物はかなしいあたたかい

ギザギザの歯の似顔絵がよく似てる歯がギザギザなわけがないのに

しゃがみこみ紫陽花と撮る笑うきみ、一瞬きみが消えて焦った

大空をもし飛べたなら大空を飛べない人ともうまくやりたい


2021年7月17日土曜日

土曜牛の日第29回「真夏日や」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

大正11年(1922)に大きな爆弾が投下されました。近代短歌論争史の30は「萩原朔太郎をめぐる歌壇沈滞論議」です。

萩原朔太郎が『短歌雑誌』にもちこんだ「現歌壇への公開状」の書き出しはこうである。「歌壇は詩の本分を忘れてゐる」。朔太郎は、当時の歌壇が「老人の隠居仕事にする風流三昧の如く、我等の時代の人心と没交渉である」ことを批判した。

また、歌壇が前時代の<徹底自然主義>にまだいることを指摘し、文壇から7、8年遅れて埋没しているとした。

さらに、「歌壇は万葉集を理解しない」として、万葉のエネルギッシュな情熱を受け止めず「古典趣味」にとらわれていると批判した。そしてこの古典趣味は、短歌を「専門家の楽屋落ちの趣味にすぎない。必然性のない普遍性のない、全くくだらない独りよがりの趣味」にしているとした。

結論として、朔太郎は、日本の和歌の運命は、行き詰まっていて「殆ど絶望に近い」もので、この疑義は天才が出て一掃してもらいたいと言い、歌壇に挑んだのだった。

これについて、歌壇からは、まず橋田東声が「部分的に見てくると欠点もあるやうぢゃが、歌壇に熱情が足りないといふのは事実だね」といい、吉植庄亮は、逆に詩のわからなさ、翻訳詩壇をなじる方へいき、尾山篤二郎は歌壇を代表するような態度で強く反対し、西洋の思想を取り入れるのが若々しいなら、みな西洋に移住しなければならないのか、と言葉尻を捉えた反撃をおこなった。

反響は続き、藻谷六郎は、詩の本分は忘れても歌の本分は忘れていない、とか、時世に遅れるなどという流行でなく、流行を超越している、というピントがずれた反論もあった。そしてまた、詩壇(詩人)に短歌のなにがわかる、というスタンスが根底にある意見もあった。

朔太郎はこれらに自信をもって丁寧に答え、主張がゆらぐことはなかった。比較的交友関係もあった尾山篤二郎とも、「1,詩と時代の関係」「2,西洋の文明と新日本との関係」「3,詩のわからなさ」について議論を深め、①現代の人間が作れば現代の詩になるとしても、それでも歌壇が古臭すぎる、②西洋から日本に目を向けるのは悪くないが、しかし古典趣味に埋没している、と言い切った。③については、詩の未熟なることを認めた。

他に大小さまざまな反響はあったが、この論議には、肝心のアララギはほとんど加わらなかった。斎藤茂吉がオーストリアに外遊していたのもあったろうが、詩人と取り組むのを苦手と思ったのか、ほとんど雑音あつかいのようだった。

この議論が、前回の橋田東声の歌壇改革案の提案にもつながるし、大正15年の「短歌は滅亡せざるか」という企画へと流れ、昭和初期の歌壇の盛況への遠因ともなる、大きな役割となったのだった。これが、近代短歌の短歌滅亡論の、大きな2の矢であった。

ーーーーーーーーーー

短歌滅亡論。第一の矢は、近代化にともなって、日本の和歌の形式が近代に適用できるか、という絶望であった。そしてこの第二の矢。これは、要するに歌壇が閉じてゆくことへの絶望だったと言える。歌壇というのがあいまいなら、結社と言い換えてもいいだろう。

閉じてたっていいじゃないか、という問いも、もしかしたら現在では発生するかもしれない。そうだな、その選択肢はなくはない。でも、それはあれだ、田舎に来た若者に対して、うちの長男の嫁になるんじゃったら、いろいろの土地や役職を与えてくれるような状態になるんじゃないかな。

この時代は、まだ人口爆発が起こる前の時代なので、先細る民族の生存戦略の意識など、毛頭なかったに違いない。



本日はシェイクスピア風交叉脚韻ソネット(14行詩)で。(abab cdcd efef gg)

  七首連作「真夏日や」 

真夏日や絵画のようなかきごおり

 ひとさじごとの 暑い 冷たい

幽霊はいないと信じてるこっそり

 いつからボクはここにはいない


星の音がんがんと田舎の夜に

 恋をするしかないふたりきり

うれしいとまたそうやって噛みつくし

 調子っぱずれのうたもまたいい


遮断せよ! インターネット的何か

 血塗られているマウスカチカチ

黙示録、世紀末には会いたいな

 小さくなった月にバイバイ


たそがれになみだひとすじなるめざめ

 とおくにやまがあるてんきあめ


2021年7月10日土曜日

土曜牛の日第28回「なのにね」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

今日の近代短歌論争は29、「橋田東声と尾山篤二郎の物語性論議」です。短歌にとって物語とはどうあるべきか、という議論の、初期にあたるものでしょう。

発端は、橋田東声の連作「朝霧」に、『短歌雑誌』主幹の尾山篤二郎が否定的な言辞をおこなったことだった。橋田東声は前回は(「島木赤彦と中山雅吉・橋田東声の写生論議」)で反アララギの『珊瑚礁』の創刊者として出て、尾山篤二郎は(「窪田空穂と尾山篤二郎の『濁れる川』論議」)で窪田空穂の作品を攻撃していた。

連作「朝霧」は、28首の、弟の看病と無情な養家との間で苦しみながら解決を図る作品で、長い詞書の合間に短歌を置いた作品だった。東声は前作にも兄の死を詠った60首の連作があり、東声はこの作品に自信はあったものの、前作ほど評判はよくなかった。

そして篤二郎は「橋田東声君の『朝霧』といふ物語風な歌を見ると、橋田君は何を今更血迷つてゐるのかと思ふ」「短編小説を書くつもりで歌をうたつてゐるが、かういふことのどうにもならぬ位は千年以前から分明である」とあたまから否定した。篤二郎はこの物語風な発想について「橋田君は或る事件があつて、その事件を正直に歌つて行けば自らそこに気分があり、そしてその事件を歌つて行く態度に深みがあれば、其処に人生の或は性の深みが必然的に出てくるとでも考へてゐるのか知れないが、さういふことは散文芸術のねらひ処だ」と述べた。

東声はそれに対して「複雑な人事や世相を短い歌によみこむことは困難である。それを補ふところに連作の価値があるともいへる」と短歌の物語性を信じる発言をし、「散文のねらひ処だつていいぢゃないか」と反駁する。

ただ、それ以上に尾山の、中央雑誌の『短歌雑誌』の主幹が上のような放言をすることへの批判が多く、尾山はあとで「朝霧」について批評態度をあらためて書いている。

東声はこの議論を進めて、吉植庄亮の「連作と短歌の散文化」という反連作論に対して、一首の緊密が緩むことの弊害も受け入れながら、一首の独立性とその有機的総合としての連作を目指すことを提唱した。

尾山篤二郎がこういう物語批判をおこなう背景に、次回のテーマだが、萩原朔太郎が、歌壇は沈滞している、という1年歌壇を巻き込む議論があった。尾山は萩原にまっこうから対立しながら、この批判をしているので、この物語批判は、短歌の独自性をきわだたせたい気持ちがあったのかもしれない。

なのでこの議論は、物語性の是非ではなく、東声からも、歌壇をもっと盛り上げるために、4つの提案をする方向に向かう。1歌壇の品位をもそつと高めること、2歌を他の文学と対等に取り扱ふこと、3遊戯としての作歌を排すること、4頭がよくて親切な批評家が要ること。

尾山篤二郎は、この提案を「大賛成であるが、先ずその前に、諸君は社友雑誌を出来るだけ早く廃刊することが、何よりも先に必要だと僕は考へるのである。そしてこの『短歌雑誌』だけになり、その歌人の大団結たる『短歌雑誌』をひつさげて、橋田君の第二説のやうなことを主張するならば、僅かに可能を信ずるものである」と主張した。尾山の問題意識は、それぞれが結社雑誌の中で歌壇的地位を知ろうとする歌壇人根性をきらうと同時に、朔太郎の歌壇批判に対抗したかったのであろう。

ーーーーーーーーーーーー

短歌の近代的な物語性というと、まず『赤光』が浮かびそうなものだけど、『赤光』から10年後のこの議論は、どう受け止めていたんだろうね。反アララギだったから無視、ってわけでもないだろうに。

それから、歌壇。この言葉は、その時に話者が誰を想定しているかによって変わる言葉だから、案外取り扱い注意だよね。要するに、当事者の言葉じゃない。オレがマリオ、じゃなくて、オレが歌壇、という人が存在しない。

橋田東声の提案の1、品位をもそつと高める、の、もそっと。橋田東声はこれでわかった気になっちゃうね。いい人だ。


ーーーーーーーーーー


  七首連作「なのにね」

年取ると時間がはやくなるらしい死んだらみんな光なのにね

鉢の水ようよう腐りこの写生を社会批判につなげてもいい

言い方のその雰囲気をトゲトゲとかふんわりと呼ぶふんわり時代

怒るべき時とはいつかインバーターはドレミファそんなことしちゃいかん!

欲しいのはちくちく言葉だったねんきみのザクザク言葉やのうて

ドラゴンレディすずしく前を生きてゆく言葉はどれもぴしゃりと強い

怪獣がこわした道を汗にぬれみんなでなおす、悲劇なのにね


2021年7月3日土曜日

土曜牛の日第27回「以前の訛り」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

7月、今年も折り返しのようなところです。疫病も3年と考えたら、去年からこれまた折返しのようなところかもしれません。

近代短歌論争史の28は、名前は有名な「北原白秋と島木赤彦の模倣論争」です。でもこれはあまり書くことがないなあ。大正12年(1923)くらいに、北原白秋の影響を受けている(模倣説)と言われた島木赤彦や斎藤茂吉らアララギが、それを否定するために白秋攻撃をしかけたという、結社政治の話でしかない。

その5、6年前にはアララギからも作品掲載を求められて提出してもいた白秋は、その攻撃に疑問を感じつつ、批評態度の失礼さに憤激して、しだいに現在のアララギの封鎖的な態度を批判するようにもなった。「以前の清朗と無邪が認められず、妙に傲風な荘重病と渋がり病とにかかった感がある」

白秋は斎藤茂吉選集の序文でも、同時代の詩人どうしが影響を受けるのは当然のことだ、というスタンスであったが、アララギでは、赤彦が白秋の歌を「歌になつて居らぬ」アララギに比べて白秋の歌を「杉とどんぐり」赤彦門の土田耕平が「濫作」「粗悪」と、その攻撃は口汚いものであった。

この半年くらいのやりとりは、歌壇ではおおむね白秋に好意的で、この模倣論争が、結果的に半アララギの雑誌『日光』の創刊をさらに加速させることにつながったのだった。

ーーーーーーーーーー

短歌、(俳句や川柳の中にもあるらしいが)とりわけ結社の、上で白秋が書いた「傲風」とか排他性は、この頃から養われている。先日もある現代詩人が俳句を書いたことに対して、傲風のいいサンプルのような反応があった。この傲風、排他性を最初に無くすのは、どの短詩形だろうね。結社が少ない方が有利だろうね。(当時は一つの結社に反対するにも、結社を作ることが対抗だったけど、現代はその必要はないのはラッキーなところだ)



  七首連作「以前の訛り」

物質を切り刻んだら究極は「太初(はじめ)に業(わざ)ありき」とゲーテ書きよん

思想だろう、ウイルスも検査もワクチンもひょっとしたらこの生とか死とか

雨だからどしゃぶりだろう籠ってもどしゃぶるだろう愛は怒りは

近づけば絵の具だ、かつて好きだった人の顔もうもう印象派

新宿の百年前は牛がいて、風向きであのにおいもあるん

反対の考えもあるそりゃあるさ、住めば都だ都に住めど

正岡子規の句集読みつつ楽しみは標準語意識以前の訛り