2021年10月30日土曜日

土曜牛の日第44回「僕という絵本」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

近代短歌論争史昭和編の第10章は「岡山巌と渡辺順三の現実主義論争」。岡山巌(いわお)は、歌誌『歌と観照』を創刊していたが、昭和9年11月の『短歌研究』で、現在の歌壇は4つの現実主義を生きていて、どれも行き詰まっていて真の現実を描けていないとした。

それは、アララギの写実説からきた「万葉復古的現実」、そして牧水・夕暮によって代表される自然主義がもたらした「輸入文学的現実」、いわゆる社会派からプロレタリア短歌に受け継がれた「舶来社会学的現実」、さらには最近の近代都市の機械化などを抽出した「新即物性リアリズム」と要約されるとして、それらではない「環境と私との直接的な関係性による現実主義」を提唱した。

ちょうど同じ『短歌研究』11月号で、プロレタリア歌人の渡辺順三が「最近の歌壇に於ける現実主義の理解において」を書いていて、歌壇で言う現実主義が、主観的や観照的、あるいは自然主義的にすぎないとして、無党派的ではない、社会主義的リアリズムを提唱した。これは渡辺独自の論というよりは、プロレタリア文学論に沿ったものを短歌に適用したくらいものだった。

自分のリアリズム論が「舶来的社会学的現実」という行き詰まった現実主義の一つとされたのだから、当然渡辺は岡山に反論を書く。

岡山が「舶来社会学的現実」では具体的な人間関係を掘り下げられないというが、それは「社会関係の総和(レーニン)」として考えなければ、実体をつかめられず、一人の人間の考えや行動は、社会的関係のなかではじめて理解が可能であること、また岡山の言う直観的、主観的に現実に把握することは、西田幾多郎の主観的観念論の影響を受けたものであり『非現実』主義の泥沼に片足を落とし込んでいる、と揶揄した。

岡山と渡辺の応酬は三度も反駁し合うが、論争そのものが動くことはなかった。渡辺はプロレタリア文学理論に自信をもっていたし、岡山はプロレタリア文学理論ほど整理されていなかったし観念的であるきらいはあったが、新しい現実主義を模索する姿勢はあった。

論争のあいまに、岡山は歌壇に対して、結社があって精神や主張があるのではなくて、精神や主張があって、それから集まりがなければならないと言ったり、しかし何々主義よりも前に具体的な人間がひかえていなければならない、というイデーを述べたりした。また渡辺も、短歌が「芸術性」と「大衆性」を(矛盾するものではなく)なんとか統一できるものとして、そのための理論と現実主義を考えていた。しかし彼らの志はともかく、その議論は、抽象的、観念的、またはマルクス主義の公式論的で、現実の作歌にあまり関わらないものだった。

ーーーーーーーーーー

昭和初期はプロレタリアのロジックが吹き荒れるし、マルキシズムというのは、入り込むと一瞬すごくクリアになるので、人類に猖獗した、というのはわからなくはないのよね。

でもどうかしらね。またプロレタリア短歌、流行ったりするのかなぁ。兆しはないけれども、裏側には居るような印象はあるよね。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「僕という絵本」

心臓に話しかければ心臓は自意識なんか軽んじられて

交響曲を九つ作れば死ぬという時々ほんとのうわさがあった

戦争のない世界とは広告を消すための広告を流す世界で

絵本(picturebook)とはまったく不思議、絵本から出れない僕もウィトゲンシュタインも

コンビニズムの光の中でわれわれという輪郭に突っ込むプリウス

真実しか述べない僧がいるのならおそろしいよねそいつの不朽舌

僕という絵本に君をまねきいれやっぱりきみは姫さまでした


2021年10月23日土曜日

土曜牛の日第43回「短歌はいつよ」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

今日の近代短歌論争史昭和編第9章は「松村英一と土屋文明をめぐる定型散文化論議」というもので、これは具体的な論争というよりも、昭和8年頃に、短歌の散文化がどのように受け止められていたか、というなだらかな状況についてのものだ。

といっても、まずは『国民文学』の松村英一が、短歌の発想が散文化しがちになることの必然性を述べたさいに、「写生歌が、死物の如き姿を以て現れ」ているとアララギを批判したから、土屋文明が『国民文学』の植松寿樹の作品をくさしたのが論議の始まりではある。

 空にむきて枝はる樹々の早き芽立わが家の庭とくらべて仰ぐ  植松寿樹

 わが側をすりぬけて急ぐ自動車は女同志さそひ合せて乗るか

<空にむきて枝はる樹々><わが家の庭とくらべて仰ぐ><すりぬけて急ぐ><さそひ合せて>のような散文化した発想の低俗はどうなのか、と土屋文明はやりかえした。

松村英一は、土屋の神経質な批評態度に異をとなえつつ、短歌が散文化していくことの妥当性や新しさを主張した。

この話題について、尾山篤二郎は、散文化を試みた最初の歌集は窪田空穂の『濁れる川』だとして、散文の取り扱う世界を歌に取り入れる文化が『国民文学』にはあるとした。またアララギにも、正岡子規以来のリアリズムが根幹にある以上、現在のリーダーである土屋文明にもリアリズムとしての散文化を期待した。

ところが文明は散文化という言葉を疑問視し、この言葉が、単純化の不十分性や、叙情性や、作為的な水増し表現や、定型の調子の張りなどを無視されがちな弊害を警戒した。散文化によるリアリティの深化に期待しないわけではなかったが、否定的な見解をもっていた。

そのころ、昭和8年5月号『短歌研究』の五十首競詠で、土屋文明は有名な「鶴見臨港鉄道」二十二首を出している。

 本所深川あたり工場地区の汚さは大資本大企業に見るべくもなし  土屋文明

 幾隻か埠頭に寄れる石炭船荷役にはただ機械とどろけり

 吾が見るは鶴見埋立地の一隅ながらほしいままなり機械力専制は

 横須賀に戦争機械化を見しよりもここに個人を思ふは陰惨にすぐ

 無産派の理論より感情表白より現前の機械力専制は恐怖せしむ

この作品について自由律の矢代東村は「今年度に於て、散文化の問題に関連し、最も注意された」と評し、釈迢空も「さすがに、こんなのを見ると、世間の空元気のどなり歌とは、はっきり区別が立つてゐる」と高く評価した。

しかし尾山篤二郎はこれは否定的だった。「把握力の強靭さが無く、全く散文化して了」ったという。

散文化の話題は、その後も大熊信行や、清水信や、半田良平などがニュアンスを変えながらすすめていく。概ね散文化を支持する流れであるが、伊沢信平など、反対するものもあった。

散文化をねらった作品は、どうも「漢字・漢音の熟語の羅列、文語体の文章口調、著しい調子外れ等、つまり文語的散文の一節か一行に過ぎないもの、内容的には、恐しく非科学的な、空疎な観念、ファッショ的イデオロギー、瑣末(トリビアル)な俗事の表白等である」(伊沢)

ーーーーーーーーーー

短歌の散文化の問題は、およそ3つのファクターがからみあっていると思われる。1つは現在性の獲得の問題、2つは非日常の詩から日常の詩(散文)への移行、3つは定型の維持するか否か。

この3つの、たとえば土屋文明は、1は肯定するものの、2は詩であるべきで、3の定型は破壊するわけにはいかなかった。このポジションで、プロレタリア短歌(全部既存のブルジョア的なものは壊せな思想)が元気なあの時代、散文化を言葉の上でも簡単に賛成するわけにはいかなかっただろうと思われる。

でもこれも、思い返せば、明治43年の尾上柴舟の「短歌滅亡私論」に含まれた議論なんだよなあ。(土曜牛の日第1回「滅亡論」

ーーーーーーーーーー

  七首連作「短歌はいつよ」

しのびよる表現の過激忌避の風、本焼けば暖はとれるしばしは

しあわせを君を祈るたびつくづくと、居場所を君は変える旅つづく

青年は詩を 中年は川柳を 老年は俳句を(短歌はいつよ)

「恥ずかしいセリフ禁止!」と言うアニメキャラの恥ずかしいセリフを見つけるはやさ

人生のうわぁなことはやったのであとは生きるだけの人生

水着って下は衛生的に分かる、上は性的な他にあるっけ?

my salad days、(YouTubeのアイコンがまだブラウン管だった時分に)


2021年10月16日土曜日

土曜牛の日第42回「怒らない方に」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

短歌があまり好きではない、という内容の誰かのブログを読んで、ちょっと気持ちが沈んだのだが、そんなやつそもそも多いだろうし、自分が落ち込むのは大変にスジチガイだとあとで冷静になった。そういうときは腕立て伏せ50回やればいいのだ。

近代短歌論争史昭和編の第8章は、「斎藤茂吉と谷鼎の花紅葉論争」。有名なあの歌の解釈をめぐる論争で、斎藤茂吉が完敗したのだ。

新古今和歌集「秋歌上」の藤原定家の、

  み渡せば花ももみぢもなかりけり浦の苫屋の秋の夕ぐれ

この歌の<花ももみぢもなかりけり>について、斎藤茂吉と谷鼎(かなえ)が二年あまり対立した。斎藤茂吉は、これを実景として、もう花も紅葉もなくて秋の夕べはさびしい、という解釈をした。

この歌の解釈は、17世紀に北村季吟が八代集抄で「花も無く紅葉も無いが大層おもしろい」と非実景でとらえ、本居宣長もそれに同じ、宣長の門の石原正明も「花も紅葉も及ばぬほどの好景なり」と非実景だったが、茂吉と同世代の国文学者鴻巣盛広は「花モ無ク紅葉モ無カツタワイ。」と実景の説を取っており、茂吉はそれを支持した。当然茂吉にはアララギの写実の理念が念頭にあったのはまちがいない。

それに対して、藤原定家を研究テーマにもしていた谷鼎は、実景説を退けて、象徴説をとって対抗した。まず「花」は秋の千草の花でなく、桜の花であり、象徴の美としての「花」と「紅葉」であること、浦の苫屋に桜や紅葉が無いことを藤原定家がわざわざ言うわけがないこと、「なかりけり」の言い切りの不自然さは、美の象徴の花や紅葉がないのにそれに類した美の気持ちをもたらす浦の景色を表現しようとする「新らしき語調」の詠嘆であること、を述べて、茂吉のように「万葉の目を以て新古今を尽く解さんとするやうな錯誤」に釘をさした。

だまっていられなかった茂吉は、9ヶ月に渡って、「花も紅葉も無いワイ」か「花も紅葉も要らぬワイ」かを、用例を調べて「無い」の用法に「要らぬ」の意味があるかどうかを調べ上げた。「無い」に「要らぬ」の意味がなければ、谷の説を覆せると考えて、そんな用例がないことを証明した。

谷は、茂吉がすべて言い尽くすのを待ってから、逆襲した。まず、9ヶ月かけて調べた「なかりけり」は「無いワイ」の詠嘆でよいとした。「要らぬ」「及ばぬ」の意味は、作品の余韻の解釈なので、茂吉の抗議に抵触しないと言いこなした。それから、茂吉の訳の「もう花も、また紅葉もない」が実景であるなら、両方にかかる副詞の「もう」を考えると、もう紅葉もない、つまり冬になるので、「秋の夕ぐれ」がおかしくなる。そして、この歌が、あるべきものの不在の寂しさではなくて、浦の苫屋の寂しさそのものの趣をよんだ歌であることを、古典和歌における「花」「紅葉」の象徴や観念を説明しながら論じた。

谷は最後に(斎藤)博士のこけおどしの空砲ではなく、実弾を、標的をちゃんとねらって撃ってもらいたい、としめくくったが、茂吉は反論することはなかった。

ーーーーーーーーーー

無い、という不在が実景なのか非実景なのかを議論する、というのは、なかなかイカれた論争だな、とは思うよね(笑)。だってどのみち無いんだもん。

ただ定家の時代に、幽玄様とか言葉があるけれど、不在のものをよむ、というのは、言葉そのものの力についていくというのは、おそろしく勇気のいる行為だったかもしれないよね。すごく表現として前にいたんだろうな、と思う、和歌は。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「怒らない方に」

鼻の時代、耳の時代がありまして目の時代目は濡れてばかり

人の言葉をさえずりにしてしまったろ、もうそれは快と不快の音色

関係は神社とおおかみのごとし、歩くとは目をあきらめること

人間をからから逃げて信天翁、アホウドリの名は救済だのに

雪野をばひたすらはしる犬の景、探していたがやがて楽しい

価値観がバラバラなのとひとつなのと、より怒らない方に3000点

いまどこで君は落魄してないか、神々を今日も遣わしといた


2021年10月9日土曜日

土曜牛の日第41回「ニュースで不幸」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

先日は関東で震度5強の地震がありましたね。人類は地震と疫病で思想を鍛えてきました。というか、首都圏でこのレベルの地震があって、それほど騒がない国は他にどこがあるかな。

近代短歌論争史昭和編は第7章「土屋文明と高田浪吉の生活詠論争」。島木赤彦亡き後のアララギにおいて、土屋文明系と赤彦系が対立して、文明系が覇権(ヘゲモニー)を握るなかでの論争です。

赤彦系の高田浪吉(なみきち)は、赤彦の鍛錬道、人生即作歌という歌風を守る職人の歌人だが、赤彦亡き後アララギのエリートたちを批判しながら、ついに土屋文明の作品にも批判をはじめた。


「八月十六日」  土屋文明

目覚めたる暁がたの光にはほそほそ虧けて月の寂けき

暑き夜をふかして一人ありにしか板縁(いたえん)の上に吾は目覚めぬ

ふるさとの盆も今夜はすみぬらむあはれ様々に人は過ぎにし

暁の月の光に思ひいづるいとはし人も死にて恋しき

有りありて吾は思はざりき暁の月しづかにて父のこと祖父のこと

空白み屋根の下なる月かげや死の安けさも思ふ日あらむ

たはやすく吾が目の前に死にゆきし自動車事故も心ゆくらし

安らかに月光(つきかげ)させる吾が体おのづから感ず屍(しかばね)のごと

争ひて有り経し妻よ吾よりはいくらか先に死ぬこともあらむ


浪吉は、3首目を「様々に人が死んだという考へ方は好まぬ」から「様々なことをして人が死んで行った」と解釈したいと言い、8首目を自分を「あはれむ気持」が「甘し」とし、9首目の歌を夫婦争いの憎悪の歌として、「さういふ所には歌の大道はあり得ない」と批判した。

しかし、文明も軽くいなして訂正をしたが、浪吉の解釈は作品のポイントが基本的にずれていて、赤彦系のスローガンである鍛錬、大道に説得力をもたせる以前のところでの派閥意識のような批判となっていて、大きな論争にならず、赤彦系の衰弱を示す結果となった。

文明の生活詠も、赤彦系の自然詠の脱却のための新しい方法論が提示されるわけでもなかったが、赤彦系の鍛錬主義、人格の陶冶と写生、という方式はうすらいでいった。

ーーーーーーーーーー

ヘゲモニーという言葉について考えざるをえないよね。そういうポケモンの名前ではない。

論争というのは、つまるところ覇権争いなので、論争史を読む以上ヘゲモニーの移動を把握することがポイントではあるのだが、覇権を取る主義や作風は、主義や作風それ自体が取るものなのか、時代が選ぶものなのか。今の時代は、何がヘゲモニーをもっていて、それは、新しい論争が変えるものなのか、それとも、ただの飽きなのか。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「ニュースで不幸」

目の前のケーキにだって陰謀論それがおいしいからまずいから

ニッポンは不幸なニュースが多すぎるニュースで不幸を思わせすぎる

むかしむかし物資払底した国で子供の笑顔が光った話

生き物は生き物の悩み、死に物の悩みを覗くとき色は黒

さきゆきが不透明だと言う時に江戸時代は透明っぽいと思ってごめん

起きたらば結構寝てた秋眠も覚えておらずアカツキムーン

コロナ禍でこのなかでこの世の中で転んだままで喜んだままで


2021年10月2日土曜日

土曜牛の日第40回「嘘つきは」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

今週の近代短歌論争史昭和編は、6章「浅野純一と影山登志男の自己清算論争」です。面白いけど、ややこしいのよね。

昭和4年(1929)のプロレタリア短歌は、無産者歌人連盟の『短歌戦線』があったものの、他にも『先端』『まるめら』『文珠蘭』『黎明』などがあって、それぞれが対立していたのだが、今回は『黎明』の影山登志男が『短歌戦線』を批判したことを発端とする。

『黎明』は、『短歌戦線』のような政治主義的な観念的態度よりも、痛切な生活苦のクローズアップから階級意識を目指す意識があったので、影山登志男は、対外的な闘争もよいが、ブルジョアイデオロギーで教育された自分たちの「ブル的」なものを「清算」するべきだとした。「封建→近代→プロレタリア」の流れの中で、「封建→プロレタリア」と一足飛びに行かず、近代的自我の確立が必要だという闘争のプログラムを述べた。影山登志男はこのような自作を引いた。

  いざと言ふ時それを妨げる一人の人もあつてはならないその時に今は力を尽さう

ちなみに『黎明』のリーダー田辺俊一の作品は以下である。

  何だか知らないが自分は一たい頭がへんになるのかと思つてゐる

  俺のものは芸術なんかぢやなくていい価値なんかなくてもいい

  俺は今よわい言葉を吐いてしまつたどうしていいかわからなくなつてきた

影山の文を読んで『短歌戦線』の浅野純一は、影山が「自己清算」が何かわかっていない、闘争をしてこそ自己清算はあるのだとおこった。また純一は『黎明』の武政杜郎の作品「血みどろな実感の道を進むことなくいい歌が大久保よ出来ると思ふか」に触れ、「歌作するために闘争するのではなく、闘争の中から歌が生まれてくるやうにしろと言ふのだ。」と、『黎明』の自己清算の考えが筋違いであると諭した。

同時に『短歌戦線』の伊沢信平も、影山登志男の「自己清算」に反対し、彼の理論は旧来の内部葛藤の反省・告白の「自我主義」であり、プロレタリア文学の意味を失っているとした。プロレタリア文学が大衆の中に入る芸術運動のプログラムにおいては、「自己批判的な歌」よりも、「アジ・プロの歌」の努力が必要だとした。

とはいえ『短歌戦線』の作品のつまらなさには内側にも不満があって、花岡謙二は、プロレタリア短歌について根本的な問題として①短歌は階級闘争の具たり得るや②プロレタリア短歌は短歌たり得るや、という提起をおこなった。しかしこれは、渡辺順三が花岡が階級芸術論をわかっていないとこき下ろし、いわゆる短歌たりうる必要はなく、プロレタリア的な世界観による、新しい芸術観を建てなおすべきだとやりこめた。

論争は、影山が『短歌戦線』の浅野の作品を挙げて批判したことで、作品の話になって矮小化していった。批判した浅野純一の作品「従業員表彰式」はこのような作品である。

  うやうやしく、表彰状をもつてよぶ、老ぼれ会長が壇上から。

  くだらない表彰状がうれしくて、女工は抱く、児を抱く胸へ。

  正午(ひる)がきた。弁当がでるかと待つてゐた。正午(ひる)には白湯もでなかった。

  諸君と叫んで警部は待つてゐた。あてにしてゐた拍手がないので。

  折詰の弁当が来たと喜んだ、職工に見せるな、資本家だけの弁当なら。

論争はふたたび自己清算論に戻るとみえたが、『短歌戦線』は別の文章で発禁になり、論争は途切れた。その後メーデーに出版された『プロレタリア短歌集』も発禁になり、弾圧のなかで、ふたたび小グループで対立していたプロレタリア歌人たちは結束するようになり、プロレタリア歌人同盟の成立へと向かうのだった。

ーーーーーーーーーー

プロレタリア短歌のおもしろくなさは、とても興味深いし、ひとつの謎でもある。一応の理由はつけられそうなんだが、それは、いつか自分に帰ってくるのではないか、という気がするのである。歴史が繰り返すなら、また表現はここに来ることがあるように思うからだ。

文明は必需品のレベルによって決まる。文化は不要品のレベルによって決まる。

そんな格言を今考えてみるけれど、表現という不要品は、不要であることによって、排斥の風はときどき猛威をふるうのだ。そのなかで、表現は必要だ、と訴えてしまうと、理論や根拠が必要になる。そして理論や根拠が認めるものは、プロレタリア短歌のようになってしまうのだろう。

彼らの、政治的な、表現の正しさの議論は、現在もismと名付けられた考えによって、表現を不要なものにしようとしている。不要なんだが、それは文化のレベルを決める。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「嘘つきは」

人間はおろおろおろか、簡単なことばを簡単なことばと思う

トロイの遺跡を見つけたというシュリーマンがいなければないままのトロイア

嘘つきは表現のはじまりなればライン作業の漢字のドリル

平等な地平はけっきょくどこだろう? どこまで降りれば(お前は上か)

叫び足りないんじゃなくて酒びたり、知らないコンテンツの中で寝る

男とは(女もだけど)根性のある顔がいいよね、我(が)と違い

人間はすごすごすごい、ことばにてこころをまだ見ぬものにも描く