2021年12月25日土曜日

土曜の牛の日第52回「メガネくもれば」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。最終回。

一年間おつきあいいただき、ありがとうございました。来年のことを考えたら鬼が笑うので、やめときましょう(いや、そろそろ考えようよ)。

近代短歌論争史昭和編は18章「事変歌の評価をめぐる論議」です。昭和12年に盧溝橋事件(日中戦争の発端、支那事変、日支事変)が起こり、歌壇の状況は一変する。それまでの短歌滅亡論も、尻すぼみになってしまう。日中戦争をモチーフにした作品は、おびただしい量が作られる。

その中での歌壇の論議は、①作品が具象的な、「中核に迫る」作品が少ない、という議論と、②事変への思想的な批判が少なく、日露戦争の頃の歌と変わらないという議論、③事変をすぐに歌わずともよいか、すぐに歌うべきか、という流れとなる。

ここまでは銃後詠が主だったが、このあと戦地詠が増えると、①無名者への評価、②作歌の場が露営地や戦闘の後の、内省的な時間であること(戦闘を生々しく歌うことの少なさ)が指摘されてくる。

次第に戦争讃歌の兆候が起こってくるし、戦争への批判は出来なくはなるが、歌壇の論者は、作品のレベルについては、銃後詠、戦地詠ともに、作品の未熟さについての批判的な意見は少なからずあった。歌壇全体としても、この事変歌の盛り上がりのなかで、①リアリズムを再評価し、②しかし素材主義の欠陥といえる深まりのなさを注意し、③全体として短歌のモチーフが拡充されたことを評価したのだった。

ーーーーーーーーーー

事変歌ならずとも、今後も、大きな災害や、国家規模の事件があると、短歌は増えるだろうし、そのときに考えられる議論は、やはりこのような流れになるようにみえる。表層的な作品から、深化を求めるながれ、そして、当事者性と局外者の表現。そして短歌の報告の側面と内省の側面の、一律性。

それと、事変歌あるいは戦争詠は、われわれが今度のどの場所に立つかによって、見え方が変わる可能性がゼロではない、という保留がつねにあるように思う。

ーーーーーーーーーー

  七首連作「メガネくもれば」

好きな詩を白湯に溶かして飲むときにメガネくもれば師走と思え

誰に見せずダーガーのように詩を残せばアウトサイダーの詩となる言葉

歌集出して もはや歌人になる人よ、日本語をやられたらやりかえせ

朝敵ゆえに詠み人知らずにさせられて載せられた歌ある千載集おもろ

575は不自然だから詩と思う古来心地の良さならずして

善麿の老いたる妻が、こんな日本になると思ってましたかと俺に?!

硬いものに残したものは残りゆく、彫るまでもない言葉と生きる


0 件のコメント:

コメントを投稿