2021年3月27日土曜日

土曜牛の日第13回「まるでなし」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

近代短歌論争史明治大正編の14は、これはこんにちでも形を変えて残っている問題ですね。斎藤茂吉と西出朝風(にしでちょうふう)の口語歌論争。

西出朝風は明治30年代くらい(子規の短歌革新運動のころ)から口語歌運動をおこなってきた短歌史の最初期の口語歌人で、その頃の口語歌運動の問題意識は「私たちが古語古調を排斥するのは、古い言葉と古い格調によることで、我々の心境や発想も『歌らしい歌』になってしまうだけでなく、我々の肉体や生活までも歌人式タイプになってしまうのを怖れる」ので、口語駆使によって認識を新しくする、というものであった。そして、アララギの「偽万葉調と擬古文辞」の当時の歌壇の方法論を批判する、異端者意識をもったものだった。

斎藤茂吉は、大正3年くらいの口語短歌についての感想として、「けるかも」を「であった」にするような歌は否だとして、言語のひびきを無視して口語を混ぜるような歌は無理心中未遂の姿だとあしらった。

朝風はもちろん反論をするが、茂吉にとって口語がさしせまったテーマではなかったのだろう、口語短歌への批判というより、自分の信念を述べたものだとして、口語短歌の素晴らしい作品をみせて、教えてもらいたい」と返した。

その後茂吉は朝風の作品を一首ずつ批判するかたちで、口語短歌を批判してゆく。茂吉の批判は、①口語短歌といっても、完全に口語になりきれていない(慣用句が古語である場合など)、②口語で57577に揃える際の、無理した付け足しや入れ替えが見苦しい、③古語でもほとんど同じ内容になる歌を、文法だけ口語にすることに大して必然性はない、というものであった。応酬は、そこから進むことはなかった。

この議論は、口語と文語の問題の、現代性と音楽性の噛み合わない話になったようだ。短歌の論争は、最初の滅亡論から、口語と文語の問題を抱えているし、口語と文語といっても、現代語の話し言葉(口語)と現代語の書き言葉(文語)と、古語(文語)の、文語のカテゴリが重なっているのもあって、議論がすれ違いやすいところがある。ここでの朝風も、話し言葉口語で定型遵守であり、当時の、現代語で破調の北原白秋たちの路線とも違っていたし、茂吉は古語定型だった。

話し言葉と書き言葉もまた、厳密には分けにくいところがあって、現在でも、完全な話し言葉のみの口語短歌の人は、そう多くないし、古語の完全否定なんてできない(「急がば回れ」が古語だ、なんて言い分は今では重箱の話にしかならない)。

これ、現在ではどのような問題系になっているだろう? 現在では、古語自体がなじみが薄くなっているので、非日常言語(=詩)として、三十一文字、古語、旧仮名、というスタイルがセットになっているふうもあって、これはもう問題意識という感じではない。でも、この話題は、今でも面白い。たぶん最初の口語短歌の異端な感じが、いまでもあるからなんだろうね。


  七首連作「まるでなし」

自転車で行くのはよそう、歩いたら自分がちゃんと遅いしみじみ

この時期の花がリレーをなすはやさ 梅をゆっくり見なかったまま

春の風ひっきりなしなわけでなし私から熱でないものを奪う

青春は、過ぎ去りにけり——こういうとき釈迢空の文体はよい

そのうちに世界まるごと一枚の写真になるし、さびしくないし

長距離のレースは現地で観るよりもテレビがいいのはそうなんだけど

すきあらばスマホに指をすべらせて充電の心配まるでなし


0 件のコメント:

コメントを投稿