2021年5月29日土曜日

土曜牛の日第22回「雨の森」

 こんにちは。土曜の牛の文学です。

近代短歌論争史の23は、「斎藤茂吉と田辺駿一・太田水穂の良寛論議」です。

明治以後、短歌は、さまざまな歌人を発見しようとして、人麿、定家、西行、実朝、景樹、曙覧を掘り起こしては、現代の短歌を考えようとした。その中に良寛もいて、斎藤茂吉などは、大正の良寛ブームの火付け役として再発見したと自負していた。

しかし、こういうのは、意外と同時期にいろんな人が同じ再発見をするもので、太田水穂も芭蕉の研究つながりから再発見、評価した。

この論争は、良寛をそれぞれが再発見するのだが、斎藤茂吉は、万葉調、写生の体現の一つとして良寛をほめ、田辺駿一は主観主義者の「自然心」(写生と対抗する精神)でもって良寛をほめ、太田水穂は自身の提唱する「愛の現はるる相」という創作概念において良寛をほめた、という、誰もがみたいものをみて他に対抗した、小さめの論争となった。

ーーーーーーーーー

自分たちが今どこにいるかを考えるために過去を探る、というのは、それ自体、面白いわけで、こうして100年前の短歌の論争を読むのも、そういう面白さのひとつである。このあたりで斎藤茂吉を再発見する人もいるのかもしれないけれど、現代と茂吉をどうピントを合わせるか、というのは、まだちょっと力技が要る気がする。ふと、この当時の茂吉たちにとって100年前がどのくらいの時代かと振り返ると、1820年代、異国船打払令を幕府が出したのが1825年だから、大河ドラマ「青天を衝け」の渋沢栄一の生まれる20年前、ということになる。というか、良寛の生きてた時代なんだよね。つまり、茂吉も、力技やりながらもがいていたんだよね。



  七首連作「雨の森」

ボルテールは格言などで知られつつなかなか近づけない雨の森

君の意見に反対だけど言う権利は守らないけんからねブロック

そんなものはヴォルテールに言わせると安心でも安全でも帝国でもないよ

恐竜の遊具は古く 危険テープが巻きつけられて恐竜らしさ

世界はすべて善いとするのかその逆か 忘れられたる鉢に一輪

界隈で人気のお天気お姉さん 界隈の処理のうまさが人気

詩をつくる詩人と 詩とみなす詩人、結果的にはよかれ黙食


0 件のコメント:

コメントを投稿