2016年1月3日日曜日

2015年12月うたの日作品雑感。

9月の大阪文学フリマでうたの日というネット題詠歌会の存在を知って、飛び込んで参加させてもらってから3ヶ月とちょっと。お目汚しのような感じながら年を越しました。これからもどうぞよろしくです。

しま・しましまさんという方がうたの日の感想のブログを書いてらして、ときどきこの方に取り上げていただいて評を読むと、作者のてるやよりもいい作品解釈をしていただけるので(笑)、これはもうそういう作品にしてしまおうと黙って喜んだりしています。

基本的に褒められて喜ぶタイプです。褒められて伸びにくいのが残念です。

題詠のパターンというのは、いくつかあって、与えられた題を直接使う場合、言い換える場合、隠す場合、ひねる場合、音だけを採る場合、等々、題との関連があるならば、わりと自由度は高いのだが、題の自由度というのもあって、こっちは、自由度がたかすぎても、低すぎても、けっこう厳しい時がある。

たとえば漢字一文字の題は、熟語よりも自由度が高いが、熟語そのものを作るところから始まるので、意外としんどい。

「的」
師走なお休日なれば可及的ゆるやかに午後の湯舟のあくび

「まと」でもいいのだけれど「てき」にしてしまうと、一気に選択肢が広がって、なんでもありになってしまい、作品のストーリーを絞るところから大変になる。
逆に、自由度が低い、低いというか、課題性を含んでしまう題も、限定されてしまってつくりにくい。

「近くの公園でいちばん大きな樹」
鳥になった君を近くの公園でいちばん大きな樹の上で呼ぶ

上の作品は、いっそ課題をそのまま語彙として使ってやれっていうトリッキーな作り方をしてしまったが(鳥だけに)、つまり、題詠の題は方向性がゆるくてもきつくても、大変なのである。てるやにとってはね。

熟語がいいよ、熟語が。

自選。
「冬」
蒸し暑い電車の中で掌(て)にくれし白くすずしき冬をひと粒

「ブーツ」
少なくとも少しは頼られているか玄関にへたりこんでるブーツ

「DNA」
二重らせんのとおくはるかな食卓の食われる側へお辞儀して食う

「温泉」
海岸の海獣の群れにわれもいて温泉保養センターの午後

「遅刻」
ひざを組みあたまを両の掌(て)に載せて遅刻している雲を見ている


0 件のコメント:

コメントを投稿