2021年6月26日土曜日

土曜牛の日第26回「食い込む時間」

 こんにちは。徳川家康です。(大河ドラマかよ)

土曜の牛の文学です。徳川家康にこんにちはって言わせるのも、なかなか憑依芸っぽくてすごいよね。しかも自分の幕府の終わりを語らせるし。

今日の近代短歌論争史は27「清水信をめぐる口語歌論議」。関東大震災をはさむ1923年、98年前にも、口語短歌論が息巻いていたのです。もっとも、この時期の口語に対する文語のなかには、「けるかも」などの万葉語の使用者も少なからずいたし、存在感があった時代ではあります。

前田夕暮がカムバックしてアララギに対して批判を含んだ宣言をすると(土曜牛の日第23回)、夕暮門の流れの、若い清水信(しみずしん)が、雑ではあるが同調して、古語文語の否定を表明した。「万葉や古今の重苦しい古着をさつぱりと脱ぎ捨てる時だ。新しい酒は新しい器に盛るべしーーとは太古の人でも言つてる言葉ではないか」「短歌だけが、今の時代に一千年前の言葉でうたはねばならない等といふとらはれを排したい」として、現在使っている言葉をわざわざ万葉の言葉に取り替えて調べを整えることを否定して、われわれの詠嘆は日用語で発せられるものだとした。

しかし夕暮の場合もそうであったが、清水にはたちまち反対意見が続出した。永瀬英一は「創造されるものに用語の如何を強ひてはいけない。吾々は感動が古語で直接に表現される場合を知つて居るのだ。君の偏見よ呪はれてあれ」といい、また、清水が文語歌も作っていることの矛盾は多くから指摘された。藤川紫水は、万葉調にも良いものがあるので、私が口語を嫌っていても排さないように、文語を排することは間違っていると言った。「私にとつて口語歌は極めて不自由で窮屈なのである。妙な言分だが全く口語を用ひて三十一文字の歌は詠はうとすると頗る破壊しなければならないといふ不利な結果に陥るのである」

清水信はさらに「口語には無駄が多い。古語は簡潔にして、よく歌調をととのへるに適する」というが、「それらの人々はあまりに口語を蔑視し過ぎはしないか。それほどわれわれの口語には無駄があり、歌の言葉として野卑であらうか。かりに数歩を譲つても、だからと言つて古語使用のいさぎよい理由とはならない」と問題提出をおこなう。

「短歌雑誌」の同じ号では田中愛花が「古語はいけない、口語に限るなどといふのは、理解のない取るに足らない表面上の言葉に過ぎないのだ。真に短歌といふものを理解すれば、古語といふものがどうしても短歌といふ芸術は捨てる事が出来ないといふ事がわかるのである」といい、「古語を口語にかへてもまだ短歌のつもりでゐるが、それは間違つてゐる。口語歌は最早短歌といふ芸術の本質を備へてゐないのだ」と激しい反論を展開していた。

このような議論が毎月のように行われているなかで、石原純は「短歌の新形式を論ず」を出す。「古典的国語に十分明るい人たちがそれを用ひて短歌をつくらうとすることは、たとへいつの時代になされようとも、決して批難される筈はな」いとして肯定しつつ、「併し古典語よりも口語により多く慣熟してゐる私たちは、そのおのづからな芸術的感興がまた口語で発せられると言ふ要求をもつてゐる筈であり、そしてその場合にはまたこの芸術的感興におのづから適応した律動形式がもとめられなければならない」として、新しい口語的発想を提唱した。

ここでは石原は「短唱」と名付けて、次のような作品を出す。

  見る限り、トタン屋根が雨に濡れて

  しろく寒さうに光つてゐる。ああ、災後の町よ。

  いま蘇るべき喘ぎに忙しい。     石原 純


口語歌論のなかであらわれたこの文は注目され、口語歌に否定的な者も、その具体的な実証に考えさせられるものがあった。何よりも、この提唱は、三十一文字にこだわっていた口語歌にはひじょうな暗示となり、のちの自由律への移行への呼び水となっていくのであった。

ーーーーーーーーーー

口語歌と文語歌の話題の基本的な輪郭は、あまり変わっていないようである。これも短歌滅亡論の枝分かれの一つだからであろうか。文語は「文語こそが短歌らしい、口語は冗長だ、歴史的に正統だ」というのに対して、口語は「文語が自分の言葉でない、今の人に伝える表現ではない、現代語で表現するのが歴史の正統だ」という、短歌をやるものには、なぜか謎の選択肢があるのである(笑)。

でも、最初に清水が書いちゃってるよね。新しい酒は、新しい器に盛るべし、って(笑)。

あと、フラワーさん、あれ短唱の流れだったりするのかな。



  七首連作「食い込む時間」

ガードレールを痛いベンチにしてふたり、ふたりのおしりに食い込む時間

コンビニになんでもあるさお祭りのようなアメリカンドッグの甘さ

誰もいない音楽室のピアノの蓋がなぜかあいてる 弾けないわれに

準備室でキスをしたとき金管はわれらをにゅーと伸ばしただろう

その笑顔は明るいけれど陶器よね こっちが中身を見たいからかな

年取れば磨いたものが光るという 年取らないと見えないという

雨上がりの町のキラキラ長靴で帰る、若さが目立たんように


0 件のコメント:

コメントを投稿