2015年11月7日土曜日

2012年10月作品雑感。

短歌というのは本来ハレとケの、ハレに属するものなので、毎日詠(うた)うなんていうのは矛盾しているもので、その矛盾はしんどさとなって人を襲うので、こういうことはやるべきではないのだろう。

だいたいストックもないのに始めたので、たしか1週間もしたらかなりしんどかったと思う。

10月は、秋という、変化を感じやすい季節なのだろう、そういう短歌が目につく。

  少しずつ季節が変わりゆくようなことであるよと言いそうになる

  太陽が沈む世界に夕方はそれ自体良き知らせのごとし

  待つことと育むことと何もせぬことの間で麦酒を注げり

  人の心は秋の空とか、湯豆腐の崩れぬものは奥に熱なく

先日、ネットの記事で、「飛行機」が誕生するまえに「紙飛行機」は何と呼ばれていたかという記事を読んだけれど、同様の問題に、糸電話というのがある。

  紙コップと電話の普及してのちに糸電話なるおもちゃ生まれる

糸電話にも言及されていたと思うが、明確にはわからないようだ。ちなみに紙飛行機は、紙ダーツだったとか。

この企画も、どこまで続くだろうか。ネットにあるものは、突然あるし、突然消えるものでもある。

  電脳に預けておいた思い出は失うだろう、悲しみもなく

今回の自選は以下。

  仏教に帰依したのちも時々は柘榴を噛みていし母の神

  抜け殻の僕はどこまで行くだろう橋本行きは橋本に行く

  表現は風にふかれて俺の顔にぺっと当たって消えゆくものを

  悲しみが死滅せぬのでもう少し風に吹かれてから帰ります

2012年10月の35首

見えぬものに怯えて生きよ、自分だけ被害者として世を憎みはて

少しずつ季節が変わりゆくようなことであるよと言いそうになる

君の無力や不如意は全部陰謀が善意の弱者に変えてくれるね

教導権の届かぬ女のつぶやきを苦しんでいる、時間にまかす

太陽が沈む世界に夕方はそれ自体良き知らせのごとし

反神論と汎神論に苦しんで阪神も勝てぬ、君にも会えぬ

愉快だが少し陽気の度が過ぎる義弟の酒に言葉を入れる

待つことと育むことと何もせぬことの間で麦酒を注げり

常緑のさいわいはあれおおかたを失って幹のあらわになれば

コカ・コーラの体が君を抱くだろう、同世代のみの淋しさあれば

アーティストの善の迷走、翻って、罰せられない善行ありや?

仏教に帰依したのちも時々は柘榴を噛みていし母の神

坂の上で猫が横切る千年前もそうだったかもしれないところ

人の心は秋の空とか、湯豆腐の崩れぬものは奥に熱なく

醜悪な生であります、千のナイフのにっこりと肉に埋もれて抜けて

電脳に預けておいた思い出は失うだろう、悲しみもなく

悲しみの変容を知る夕方に木犀いっせいに我に香るぞ

雨風の神を見下ろす気象図の台風の目が次々にらむ

集中する君を見ている、君はいつかシンメトリーの形と化して

つなぎ目のない布まとい、つまりそははだかのことで、我を見おろす

花火止んで浮き足立っている町を走って過ぎる、うれしくなるか

抜け殻の僕はどこまで行くだろう橋本行きは橋本に行く

人生の時満つるとは何事かきたない町も輝くごとし

紙コップと電話の普及してのちに糸電話なるおもちゃ生まれる

宣教師は芋を渡して空っぽの胃袋に落ちる思想の甘き

夕方の家々に灯のともりゆく町を見ており、いとなみがある

ホーム、線路、電車を統べるなめらかなカーブの途中で立ちすくむなり

後悔はないはずである、おそろしく遠くまで凪いでいる場所に来て

表現は風にふかれて俺の顔にぺっと当たって消えゆくものを

輝かす為というより濁るのを少し遅めるべく歯を磨く

島とねりこの若芽を濡らし10月の雨は冷たし語るべからず

雨上がりの曇りの暗さジョニミチェルが強さについて歌う朝(あした)に

死後もなお役に服して魂の自由の無きをゾンビと呼べり

はっさくの皮膚のいろ目に優しくて伝えんとする言葉も染まる

悲しみが死滅せぬのでもう少し風に吹かれてから帰ります

2015年11月3日火曜日

2015年9月うたの日作品雑感。

うたの日、というハッシュタグはそれまでちらほら見たことがあるような印象だったが、それについて詳しく聞いたのは9月20日の大阪文フリだった。

うたの日(http://utanohi.everyday.jp/)とはネット上で行なう、誰でも参加可能な歌会で、昼と夜に題が出てくるので、どちらか一つに詠草を投稿する。投稿の〆切(24時間)を過ぎたら次は投票の時間(3時間)で、ハートをひとつ、音符とコメントは好きなだけ投票できる。ハートの数が一番多い人が花束となる、というようなしくみのようだ。(他にもいくつかコーナーがあるが、その辺はまだ詳しく知らない)

照屋は、あまり題詠に得意意識をもっていないので、大変な気もしたが、せっかくだから、やってみようと思ったのだ。

この月は、「ごっこ」と「ぬいぐるみ」にハートを3ついただいた。投票の際にひとつしか持っていないハートをつけてくれるのは、やはり嬉しい。

「ごっこ」
何年も孤独ごっこを演じいるやめたらただの孤独になるし

「ぬいぐるみ」
ぼくたちはさいわい生きていないから笑ったままで破(やぶ)かれてゆく


短歌というのは、すべて何かしらの題詠、と言えるかもしれない。あるいは、題へ到ろうとするこころみの、まだ題になっていないことが短歌である場合もある。

だから、なんとなくだけど、題が最初にある題詠って、すこし気恥ずかしい感じがして、上にも「得意意識をもっていない」みたいな、変な表現になる。嫌いじゃないし、苦手ってわけでもないと思うんだけどね。

ときどき、自分のなかに無い語彙が題になったりすると、ほんとうに言葉が動かなくて困ることがある。でもそのしんどさは、題詠の面白いところでもある。

この月の自選は、これかなあ。

「遅刻」
遅刻した罰としてきみはカバになり間にあってトリのぼくは啼きおり

2015年9月うたの日作品の10首

「原チャリ」
放置されて白き原チャリ、ご主人を待つような泣ける話もなくて

「人」
鳥一羽人間ひとり住んでいるあの家の、鳥は変わらぬらしい

「うまい棒」
うまさとは人それぞれでそもそもに筒じゃないか、と流暢なきみ

「コピー」
コピペって言葉はあれね貼るときの擬態語が、あと加トちゃん、あるね

「ごっこ」
何年も孤独ごっこを演じいるやめたらただの孤独になるし

「ぶどう」
皿の上のぶどうがホネになるを見つ、どれだけの房を食ったオトコか

「料理」
小麦粉を水で溶きいてスプーンの背でつぶすダマ、生き延びさせず

「ぬいぐるみ」
ぼくたちはさいわい生きていないから笑ったままで破(やぶ)かれてゆく

「遅刻」
遅刻した罰としてきみはカバになり間にあってトリのぼくは啼きおり

「煙草」
ため息を紫煙に混ぜて吐くそばで空気清浄機がみな吸えり

2015年11月1日日曜日

2012年9月作品雑感。

過去作品を読んで雑感など。

  一年半原発の文字を追いつつも半減したる手応えもあり

照屋沙流堂の短歌は2012年9月11日に開始した。この日は東日本大震災から1年半で、震災まで反原発論者だった照屋が、震災後1年を経て、どうもこれは自分は間違っているんじゃないかと思い始め、そういう変化することも含めて、ツイッター上で短歌を書いていこうというのが動機だったような気がする。

でもこの月に原発のこと書いてるのは、2首だけだね。あ、陰謀論の短歌もあるか。

  陰謀という名の君の世界への善側にいたい願いのかたち

今年の9月に、とある同人誌のお誘いをうけ、代表作を5首出す話があって、「代表作なんてないなあ」と思いながら自選しようと思ったが、自選よりも作った方が早くて楽だったので、

  さめやらぬ地表に少し水落ちて最期は水で満ちると思う

この歌を元に5首を作って送った。その同人の会は、いろいろあって、創刊号の出る前に退会をした。

この月の短歌から自選したら、いくつあるだろう。

  類似とは"べつべつ"のこと、やがて君とも類似の未来を歩むと思えば

  昏き夜に船と船とがゆるやかに行き交うように君を思うよ

  人生に弾圧もなく、眼前に入道雲が消えぬドライブ

  去り際に少しく膝を曲げたのはご褒美なのか疑うトマス

  夕方にリビングでひとり泣くような老後もありぬ、涙があれば

打率? そんなものは気にしないのさ。

2012年9月11日〜30日の49首

一年半原発の文字を追いつつも半減したる手応えもあり

21世紀初日の如くして911は燃え上がりけり

言論に述志の気風消えうせて発電所の煙たなびくごとし

我の為に広告さえも選ばれてネットワークの外堀深し

「述志とかカッコつけてるだけよねえ」マックで女子高生らが笑う

病む友のおそらくは命からがらの明るいメールを息とめて見る

カクパトリックの貨幣石圏の熱の夢、可視化されねば今は無きごとし

カンブリア紀の大爆発と大虐殺の豊かで殺伐たる悲しみの

新宿駅の石もて追わるる貨物車両、車両なきあとも石は投げたし

魅惑とは"わからない"こと、また君がひとつベールを脱いでしまえり

類似とは"べつべつ"のこと、やがて君とも類似の未来を歩むと思えば

崩壊を感じつつ父は父として崩壊するか、百日紅まだ

大げさに空の青さを驚いてかつて歌人は見神の職

ルーチンという語の忌まわしさ、生命は終わる時こそ一瞬と知れば

同世代の活躍がちらほら見えてポッキー三本まとめてかじる

陰謀という名の君の世界への善側にいたい願いのかたち

「弱肉強食福祉社会」の到来に備えんとしてどちらか迷う

大丈夫すぐ降る雨はすぐに止む、永い悲しみのひとときに言う

さめやらぬ地表に少し水落ちて最期は水で満ちると思う

深淵で怪物に目を見らるごと端末は我を端末とせり

文学は救うと思うな、足跡に頬を付けたき心はあれど

咆吼にかたちがあらわ、勇敢より卑怯に依って生きたいのちの

髪をほどいて帰りを待つと思いしが帰らぬ、クリック音が響けり

孤独とは耳から糸を垂らしつつ誰のことをも思わぬ時間

私のは中心のない自由です、なんでもありでなんにもなしの

人間界に風がそよめき、このような嬉しさをメールには入れられず

たしかに死が解放であるならば苦楽の釣り合わぬ茜雲

消費の覚めないような夢に居て充実は指をこぼれるモーラ

天才に噛み付いて若き青年は中年となり、甘美もありぬ

生きがいのない日々となり小人は閑居するなり文明生活

昏き夜に船と船とがゆるやかに行き交うように君を思うよ

ドードーの最後の一羽の眠る時の夢を悲しむほどの感傷

人類と合わぬ種は弱小とされ、アスファルトにコアラの死のマーチ

生き物は心拍とともにドメインを渡る、誰かの呼ぶ声がする

世界とは心拍のこと、自分とは違うリズムに耳を付けたり

サルトルは文学に飢えた俺たちに何をくれたか考える朝

いっせいに磁石の赤は北を指しもう北について議論は出来ず

紫外線や磁性や超音波の国で衆生を度する仏もあらむ

五十億年後の膨張しきったる太陽は豚のように笑うか

思い出に十年ぶりに追記する夜のドライブ、奇跡を走る

ウェブ上で"友達"となりもうこれで関係は固定されて動かぬ

お祭りがあるのであろう神社から少し離れてあくびする猫

人生に弾圧もなく、眼前に入道雲が消えぬドライブ

去り際に少しく膝を曲げたのはご褒美なのか疑うトマス

脳みそが永遠を理解する頃にもう一度君に逢えると思う

夕方にリビングでひとり泣くような老後もありぬ、涙があれば

一日の終わりの終わり、休息が希望とならば死とはあるいは

知をかさね遂には信に至らずば掌(て)の一滴を二文字と知れり

肝心要は最初か最後、君だけが最後であればおおかたはよし

2015年1月21日水曜日

戦争周辺論

戦争周辺論

「あの映像を、観た時僕は、まるでやっと、歴史に目を止め、られた気がした」

10人を超えるであろう濃き赤のぬくい血流すその映像は

表現は義憤に燃えて規制派が案ずるほどに戦時は健全

ボードリヤールの予言ちまちま外れいてそれでも君に聞きたい言葉

8500キロの距離こそ平安の根拠であったと今は知ってる

人権が無限大へと膨らんで具体的には1円にならぬ

こんな歌まで国を憂いているような涙、別離も変容すれば

過去からの学習といえば慰安的不謹慎的表現の保護

剣呑の隣国もいまや足並みが揃う思わぬ戦さの評価

役に立たぬ者から熱くなる夏の無料で配られたるガリガリくん

この国の第二形態、あといくつ変身をのこし丁寧語なる

空気より強い信仰持ちたればもう結論は殉教ひとつ

同じナイフが品切れになるほど売れて同胞の胸にしずかに入る

周辺が中心であるドーナツの左にかじりうろぼろこぼす

漠然であるゆえ強くこの国の勝利を疑わざりしほほえみ

日常をぺらとめくってきたようにこの状況をめくる人待つ

正義と正義が戦うように悪と悪も争う場所で強さを量(はか)る

出生率か出征率のいずれかに貢献せねばいけない感じ

その頃は火の玉アゲインなんていうスローガンにも感心しきり

許す側も許される側も立てなくて運良き方に従(つ)きたるが勝ち