2016年2月7日日曜日

2016年01月うたの日作品の31首とうたの人1首

「平成二八年の抱負」
一日は二日酔いなる頭にて三日坊主の決意など述べ

「東」
吐く息の今年はみじかく二日には上り線では渋滞となる

「光」
二日以降の日の出はまるで以下同文の多くも少なくもない光

「コンピューター」
人間がワレワレを神と仰ぐ日を待ちおれど人は怠惰に過ぎる

「準」
近未来お袋の味も正式にISO(国際標準化機構)の決めし肉じゃが

「腕」
きみは鳥と知ってあわててこの腕を枝に変えたが見抜かれており

「UFO」
かなしみを耐えているとき夜の窓に映るUFO、われに付きあう

「焼」
鼻悪き男が家を焼いて去る20世紀の迷信として

「弓」
年が明けても寒くない街あずさゆみ春待つこころ薄らぐさむさ

「活字」
中吊りの広告の文字多ければ読むというでもなく読んでいる

「二十歳」
ドップラー効果のように二十歳(はたち)とは過ぎるまでその高さを知らず

「肌」
たましいを包む素材が肌なのかたましいが肌をあざむく花か

「泡」
あわーゆきーねぇ心まで、違うっけ、結構好きな曲だったけど

「明」
明らかな錯誤じゃないか生きるためのお金稼ぎが楽しいなんて

「果」
砕けたる結果をあつめ金継ぎという復活を待つのもありか

「蒼」
中一のくせに厨二にあこがれる甥のアカウントに蒼の文字

「ココア」
暖かくなるまでに飲みきらぬけれど冬には常備されたるココア

「羽」
エンジェルも翼か羽かどちらかを与えられうら思いのありぬ

「低」
中年のおなかまわりの低燃費よなか近所を巡りてもなお

「雪」
雪の夜はどこにいるのか野良猫のJはしっぽが名前の由来

「木」
一本の木の下でずっと待っている気がする、誰かはとうに忘れて

「印」
この星にいい印象をもつような笑顔を君はときどきするね

「レンズ」
ぼくの持つ二つのレンズがいま君をさかさまにして網膜へ貼る

「平凡」
せんり、ちさとの平凡をうたう名曲にオーノを入れて法則(ルール)とならず

「はちみつ」
隠し味にまずはちみつを入れてみる君の前世か来世をおもう

「面」
舗道(ほどう)の端に残った雪の汚れとか言わずに面と向かって、苦(くる)し

「並」
こんなのはなかった地元の並じゃない広さのひまわり畑、あかるし

「髪」
ナチュラルに見られるようにいつまでも鏡でメトロノームの男

「ルール」
この男いくつのルールで出来ていてどこを突(つつ)けばかわいくなるか

「線」
星の夜を線路づたいに帰りたる少年の君をぼくだけがまだ

「斜」
斜めにも動けるようにしておくれ毎日を地味に生きるぼくらに

うたの人
「楽」
かに道楽の看板のかにが逃げたらし、無事海にたどり着けただろうか

2016年2月6日土曜日

2014年01月作品雑感。

もう2月になって、暦の上ではディセンバー、じゃなくて、春になりましたね。まだ寒いですけどね。

さて。2014年、2年前の1月の短歌です。この年から、1日1首じゃなくて、2首にしたようです。

この雑感は、あまり自選することがない自身のために、自選をする場として設けているんだけど、確たる基準がなくて中途半端になっている。で、作品について語ってもいいんだけど、それって、作品が語れていないみたいで、口ごもってしまう。たとえば、

  二十代を過ぎれば彼は二十代の作品と呼ぶものを作れず

という当たり前のことを書いている歌があって、これはなんというか、いろいろ編集や加工が出来る現代ではあるけれど、30代になると、20代にこんな作品を作っていたかったという事実がもう決して作れない、人生が俯瞰できるようになってはじめて、人生が俯瞰できない時にすべきだったことが分かってしまう、というような不可逆的な生への驚きが作品の趣旨なんだけど、これ、書いちゃったらダメだよね(笑)。で、これの趣旨が驚きなんだったら、もっと副詞を使ったり一人称で体験的に書いたり、ちゃんと驚きを伝える工夫をすべきところを、そうせずに、驚いてないみたいに書くことで、驚きの説明でなく、驚きの経験にアクセスできるように迷彩を張ってあるのが表現上の工夫なんだけれど、もうここまで書いちゃうと、この歌はかえるの解剖となってしまって、良し悪しがよく観察できるけど、心臓は止まってるよね。

自選。

  団欒にはやくも飽きて子供部屋の学習机で缶ビール飲む

  厳粛なる死の威容にて中央道に富士が右から左から来る

  ため息にやや嬉しさが含まれていたような気がしないでもない

  御衣黄(ぎょいこう)の咲く頃までにこの時を進まねばならぬ時間ではなく

  演奏がだんだんうまくなってゆくパンクバンドの時系列あはれ

  わしづかみ引っ張るように電車らは無線電波の尾を引いてゆく

  回復をはじめる自然、電線の鳥のはなしはそのことである

  すれすれの幸運で人は生きていてほどける前は解けそうもなく

  

2014年01月の62首

新しき年の寒さよ、掌(て)の中のゼブラフィンチとここに来たれり

細雪まばらに窓を吹き上がり詩情のごとくタイヤを思う

団欒にはやくも飽きて子供部屋の学習机で缶ビール飲む

山の中雪の木曽まで辿るなくウェブの木曽路に漬物を買う

はればれと気温3度の町に立つ都会に出たき子にはつまらぬ

厳粛なる死の威容にて中央道に富士が右から左から来る

訊かれねば抱負はいまだ願い以上決意未満の午後のまどろみ

排ガスに薄汚れたる生垣のつばき、真白き雪にあわずき

年の暮と同じ寒さもどことなく淋しいものがひそみたる街

連休も終わりになって長編をつい読み始む、逃避とも云う

あたたかいホームはいくつ、高台を下る深夜に地上なる星

物倦(ものう)みと思いて見しがポロックの次第にかたちを恋えるラインは

朝マックコーヒーいつもの味がして我もいつもにならねばならぬ

芋粥を飽くほど飲みてそののちの夢なき生を作家は書かず

イースターというよりポンペイ型がよし人という種の滅ぶるときは

根菜の地味なる滋味ぞ、先天的に地上のものはうまき味覚か

二十代を過ぎれば彼は二十代の作品と呼ぶものを作れず

花びらの散るを見つけて山茶花ではないかと思うバス停を過ぐ

白湯飲んでテレビを消して存在が非在のごとく包まん夕べ

ため息にやや嬉しさが含まれていたような気がしないでもない

願はくは花の下にて春死なん安楽死法成立までは

卑下もまた国粋に似て個人詩はマーチのゴーストノートに沈む

食べ終わる菓子の袋の端を引き覗きこみおり、銀色の闇

一月の走り出したき気分にはシューズ買いたき気分も含む

人間の二十年とは眩しくて満ちいるものと褒めそうになる

うろうろと天使ただようレイヤにて滲み吸われていくひとつ色

部屋で一人飲む時に運ぶ中型のデュラレックスは赤くかがやく

あたたかく乾燥したる図書館の匂える隅にある本を探す

珈琲にプロパガンダの白を混ぜ途中まで聴くヴィオラ・ダ・ガンバ

再開発エリアを示す囲い塀の一本路地に人従いぬ

期待なく湯のみに差したつぼみなるポピーの花がぱっくりとさく

この毒は時間で薄めゆきながら消え去りはせぬがないものとする

悲しみの明確でないかなしみに酒量の少しずつ増えてゆく

その音の奏でる側と聴く側のいずれの尋(ひろ)の深さとや見む

歌の次に言葉をなくし思念などもやがては黒き、白き日々なる

つけっぱなしのテレビのせいで一応は笑いの絶えぬ家庭にはなる

手袋をせぬ手は冷えて自転車は再起のように信号を待つ

若さとも老いとも離れ君というイデアをやはり目で見んとする

寒の水てのひらに受け背中まで震えて今朝を新しくせり

御衣黄(ぎょいこう)の咲く頃までにこの時を進まねばならぬ時間ではなく

錦華鳥がチュルヂュルひとりごちている少ない記憶の苦楽取り出し

演奏がだんだんうまくなってゆくパンクバンドの時系列あはれ

育てるのが樹木であればもう少し優しく教えるだろう君も樹(き)

桟橋を寒く歩いて不健全な恋の終わりもみえていたっけ

決意した富楼那に問いは容赦なく答えるたびに階を降れり

楽しさは結果よりなお因なのでこのひきつった笑顔も笑顔

握りこぶしをいまだひらかぬ寒にいて蝋梅の黄の咲く報を聞く

わしづかみ引っ張るように電車らは無線電波の尾を引いてゆく

交通機関乱るれば三時間立ちて身のほどを思うよい機会なり

回復をはじめる自然、電線の鳥のはなしはそのことである

段ボール箱のフラップに「ネコ」と書かれいて朝の歩道におさめてぞあり

動かぬをおそれおずおず覗きこみ次いで生きいることをおそれき

すれすれの幸運で人は生きていてほどける前は解けそうもなく

離縁してかつての趣味を始めたる友の、メールとメールの間

舞い上がる雲雀の一句隠し持ち飛び降りた友と隔つ五年か

特筆の才なくば知性とは機嫌にこにこする他なき老後くる

五十まで世を捨てずなる長明の世に捨てられる感慨はなきや

朝明くる速度で夜は去ってゆきまどろみの暗き思念手放す

口ずさむ管弦楽(オーケストラ)の音階の曖昧なるは曖昧に過ぐ

愚痴なども胃袋にいれ時間遅き飯のコロッケ、愛撫のごとし

あたたかい寒さとなるもおのずからすくまる肩をひらけばひらく

音曲こそ現代ひとの生の知よ、千代に八千代に残す何ある

2016年1月3日日曜日

2015年12月うたの日作品雑感。

9月の大阪文学フリマでうたの日というネット題詠歌会の存在を知って、飛び込んで参加させてもらってから3ヶ月とちょっと。お目汚しのような感じながら年を越しました。これからもどうぞよろしくです。

しま・しましまさんという方がうたの日の感想のブログを書いてらして、ときどきこの方に取り上げていただいて評を読むと、作者のてるやよりもいい作品解釈をしていただけるので(笑)、これはもうそういう作品にしてしまおうと黙って喜んだりしています。

基本的に褒められて喜ぶタイプです。褒められて伸びにくいのが残念です。

題詠のパターンというのは、いくつかあって、与えられた題を直接使う場合、言い換える場合、隠す場合、ひねる場合、音だけを採る場合、等々、題との関連があるならば、わりと自由度は高いのだが、題の自由度というのもあって、こっちは、自由度がたかすぎても、低すぎても、けっこう厳しい時がある。

たとえば漢字一文字の題は、熟語よりも自由度が高いが、熟語そのものを作るところから始まるので、意外としんどい。

「的」
師走なお休日なれば可及的ゆるやかに午後の湯舟のあくび

「まと」でもいいのだけれど「てき」にしてしまうと、一気に選択肢が広がって、なんでもありになってしまい、作品のストーリーを絞るところから大変になる。
逆に、自由度が低い、低いというか、課題性を含んでしまう題も、限定されてしまってつくりにくい。

「近くの公園でいちばん大きな樹」
鳥になった君を近くの公園でいちばん大きな樹の上で呼ぶ

上の作品は、いっそ課題をそのまま語彙として使ってやれっていうトリッキーな作り方をしてしまったが(鳥だけに)、つまり、題詠の題は方向性がゆるくてもきつくても、大変なのである。てるやにとってはね。

熟語がいいよ、熟語が。

自選。
「冬」
蒸し暑い電車の中で掌(て)にくれし白くすずしき冬をひと粒

「ブーツ」
少なくとも少しは頼られているか玄関にへたりこんでるブーツ

「DNA」
二重らせんのとおくはるかな食卓の食われる側へお辞儀して食う

「温泉」
海岸の海獣の群れにわれもいて温泉保養センターの午後

「遅刻」
ひざを組みあたまを両の掌(て)に載せて遅刻している雲を見ている


2016年1月2日土曜日

2015年12月うたの日作品の31首

「冬」
蒸し暑い電車の中で掌(て)にくれし白くすずしき冬をひと粒

「ブーツ」
少なくとも少しは頼られているか玄関にへたりこんでるブーツ

「コート」
本当は頼られてなどいないかもソファに折りかけたままのコート

「門」
裏門の駐輪場で冷えながら待っている重たいのは知りつ

「洗」
洗うたびお前は逃げて本棚の上の埃にまみれて怒る

「予定」
感情をここでスパッと打ち切ってそれでぼくらは変われる予定

「おまけ」
ウエハースに挟まれたチョコは美味しいがそのために買う人のあらなく

「定規」
こころとか残せないため全身の君に定規をくまなく当てる

「DNA」
二重らせんのとおくはるかな食卓の食われる側へお辞儀して食う

「住所」
電柱を気にして散歩する彼ににおいの濃淡である住所は

「キリン」
背の高い桐谷くんはなんとなく黄色が似合うそう呼ばないが

「俺」
少年は隠れ読みつつ育つべしたとえば俺の空、は古いか

「的」
師走なお休日なれば可及的ゆるやかに午後の湯舟のあくび

「ダンス」
入力の装置と思う、楽しそうな君のダンスの君の楽しさ

「後」
後ろにも目があるわけでないけれど君との距離はおよそ正確

「紅」
冷めている紅茶は渋し、しぶしぶと受けた用事がややややこしく

「編」
ビッグデータがおよそ未来を当てる日のぼくの死ぬ日は今日と出た編

「歯」
月に一度曲がって伸びるハムスターの歯を切る、褒美のゼリーのまえに

「温泉」
海岸の海獣の群れにわれもいて温泉保養センターの午後

「近くの公園でいちばん大きな樹」
鳥になった君を近くの公園でいちばん大きな樹の上で呼ぶ

「リモコン」
リモコンをわたしにむけて電源の赤いボタンを押せばさよなら

「遅刻」
ひざを組みあたまを両の掌(て)に載せて遅刻している雲を見ている

「吊」
つい冬は肩をまるめて歩くのでつむじあたりにフックが欲しい

「前」
メロディに乗る直前の低音を響かせてイケメン歌手っぽく

「おもちゃ」
おもちゃ屋があるのに子どもがおらぬ町、あるいは子どもが遊ばない町

「餌」
新製品のチョコレート菓子を餌にして話そうとしてくれたが逃げた

「名」
恐竜ハカセとかつて呼ばれていたのだがテレビのクイズで名を言えずなる

「バイオリン」
バイオリンの先輩に憧れて入りしがビオラを弾いていた三年間

「肉」
輪ゴムのような手首の線の幼な子よ肉というより水満(み)ついのち

「一番印象に残ってる先生」
涙ぐんで教科書を読む先生よ次の授業も泣くのだろうか

「大晦日」
寝転んで大つごもりのテレビ観る決意に声を与えないまま

2013年12月作品雑感。

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

年末、といっても3年前の年末の作品です。
年末というのは、次の月が明けてしまうものだから、より明けてしまう直前の、より暗い部分があったりなかったり。

  シネイドの少し甘えた声をして喪失を歌う、歌うほど憂し

照屋などはずっとシンニード・オコナーと呼んできたから、シネイド言われてもピンと来ないけれどねえ。いつぞやラジオを聴いていたら、シンニード・オッコナーと呼んでいる人もいたな。その人にとっては、オッコナーなんだろうね。

  軽妙に気持ちは沈む年ふれば季節天気が身に及びゆき

  無害また老害に似てさびしげな笑みなどはつゆ浮かべてならぬ

  衰滅(すいめつ)の正体を深く辿りいて思い当たりしひとつの不信

憂いというのは、老いというものとつながっていて、現代の日本の空気は、全体がそうでないにしても、とても老いを恐れているようなところがある。恐れているから、◯◯力みたいに逆説的にポジティブにとらえてみせるし、老害と嫌悪したりする。

むかしは痴呆症のことをボケと呼んだが、これはボケは病気ではなく、老人の一属性であったのだろうし、ボケててもそれなりに生きることが可能であったのかもしれない。(もちろん長寿によって深刻度は増しただろうし、迷惑やしんどさはあっただろう)

老いの問題は、たぶんもっと大きな日本の思想文化のひとつの現れ方にすぎなくて、自殺とか差別とか、フェミニズムとか、オタクとかと根っこでつながっているように思う。

はっきりとはよくわからないけれど、ここ数年、ネットなどの議論は、ずーと同じ話題が繰り返されているようにもみえる。

ま、新年のあらたな気持ちなんか、千年以上繰り返されているんだけどね。

自選。
  人心も自然の比喩であるならば明けない夜があったりもする

  小麦粉を水に溶きおりかつて人は錬金という救いに燃えつ

  来世にもこんな喧嘩をするのだろうテーブルに冷めた食事のような

  花笠の娘の踊り明るくて過去世の業を断ちゆくごとし

  本質に届かなくてもいい夕べ、小動物を撫でて酒飲む

2013年12月の31首

鈍色のうみそらを橋に巻きながら海峡の風は声に変われり

訛りたる老父の話をこたつにて聞くとき末っ子の顔がある

晴れたれば島がかすかに見えるとう島端にきて眺めては去る

喜ばしたき顔をいくつ浮かばせて花屋の赤と緑の人は

シネイドの少し甘えた声をして喪失を歌う、歌うほど憂し

アートとは刺激物にて名品に慣れた眼(まなこ)を知で初期化する

蔵のようなくらきところで泣いている怠惰不遜と人恋うこころ

人心も自然の比喩であるならば明けない夜があったりもする

好もしい人間はそう易くなし愚直にソ音で挨拶をすれど

小麦粉を水に溶きおりかつて人は錬金という救いに燃えつ

辿るならつらつらつらき時期なるを思い出はほんの数シーンのみ

軽妙に気持ちは沈む年ふれば季節天気が身に及びゆき

無害また老害に似てさびしげな笑みなどはつゆ浮かべてならぬ

来世にもこんな喧嘩をするのだろうテーブルに冷めた食事のような

衰滅(すいめつ)の正体を深く辿りいて思い当たりしひとつの不信

律儀なる生のかなしや、決めたことを迷いまよいて、まよいて守る

飲むような飲まないような夕方になんとかディンガーの猫が横切る

花笠の娘の踊り明るくて過去世の業を断ちゆくごとし

卑しき身を労働は救うかにみえて疲れて少し軽かるものを

至高なる落語に眠る、人間の業はサゲにて救われざるも

タクラマカンの語を検索す数刻前稚拙なる人のたくらみに遭い

寒く冷たく風また傘を押し引いて日本の今日の雨は悲しき

モノレールものもの進み鐵道よりのちの技術で遅きがたのし

いちねんも十日を切れば醤油の香ふとただよえり新宿駅に

磔刑のアイコンは祝を吸い続く咆哮の夜の絶えぬ種族に

おっさんもおおむね孤独、風来坊の顔して定食屋にくぐり入る

本質に届かなくてもいい夕べ、小動物を撫でて酒飲む

始まりは終わりの比推、なるゆえに今年の詩句は今年のうちに

テレビ欄の区切りが消えてだらだらの堕落の深き果てに決意は

並びいる土鈴かわゆし、めでたくて清しきものを魔は除けるらし

鬼どもを集めて語る来年の大法螺を仕込み楽しき真顔ぞ