2017年12月3日日曜日

2015年11月の自選と雑感。

現在のこのブログは、2年前の作品と、先月のうたの日の作品をまとめながら、適当に雑感を述べているのですが、それをはじめたのが、この2015年11月からのようです。
そして、このブログで自選しているものを、ボットに流しているのですが、電子書籍にしやすいフォーマットとかがあったら、編集してもよいのかなーと、ぼんやり思ったり。

こないだ、短歌連作はどのくらいの量なら一気に読めるのか、と考えると、最大で20首くらいじゃないか、という結論が一旦出た。一首に3分咀嚼をかけると、10首で30分だ。20首で、一時間だ。20首を一時間かけて読むというのは、けっこうヘロヘロだ。

だから、連作を作る時は、まず、その作品を何分かけて読んで欲しいかを決めて、それから密度と歌数を決めるのも手なんじゃないか。

そのように考えると、一冊の歌集って、もっと歌の数が少なくてもよいのかもしれない。


あ、それから、2年前のこの月に、東京文フリに出かけたようだ。しかし、文フリのつぶやきは2ツイートのみ。そりゃそうだ。誰も知り合いがいなかったのだから。

自選。

本棚の上に積まれているだろうカラフルなあのAKIRAは今も

文学青年そのまま文学中年になることもあり忌むものとして

死ぬときの準備のような歌ばかりであったといつも後で知るのだ

法則によって落ちたる葉を見つつ感傷的になるのも物理

人の死ぬニュースにざらり、つまりもうその人のいない世界のはなし

「ますように」を使ってぼくも敬虔な人と思ってくれますように

USBに入った君の魂を水没させて狂う夢みき

われと君とひとつの画面にいることの上には瑞雲たなびいていよ

発揮せぬ才能いくつ手放してこの飼い主としあわせに生く

シンギュラリティもう川岸に、最期まで手をつなぐことを静かに誓う

父ちゃんが遊んでくれてしあわせが我慢できずに笑う子を見つ

人生の予想は尽きて押しつぶした薄いレモンを唐揚げと食(た)ぶ

変わりゆく画家の筆致よ、どうしてもいつまでもここにいてはならぬか

金魚鉢の中にいるゆえ水換えはぼくに可能なことにはあらず

いいねボタンといいねえボタンのいずれかを押さねばならず悩む夢かよ

何だっけ砂糖油あげみたいなあの沖縄のドーナツみたいの

2015年11月の60首とパロディ短歌1首。

科学にてせばまっていく世界へのモザイク、男は見たき生き物

本棚の上に積まれているだろうカラフルなあのAKIRAは今も

若くしての才能の訃を聴きながら若からぬわれの意味までにじむ

文学青年そのまま文学中年になることもあり忌むものとして

内海のこの砂浜はゆっくりと平らなる波の洗浄を待つ

静寂の音をしじまと呼ぶのって耳がいいよね、柿まだ食べる?

才能はあろうなかろうカローラに乗りし男を選んだきみは

選びしは自分だからかこの場所をのこのこ歩く因果のように

死ぬときの準備のような歌ばかりであったといつも後で知るのだ

法則によって落ちたる葉を見つつ感傷的になるのも物理

足元に着かず降り立つすずめらの、めらめ、めめらめ、独善(どくぜん)の寂(じゃく)

コンピュータゲームが盛り上がるころに干渉したりペリュトン=レンジ

人の死ぬニュースにざらり、つまりもうその人のいない世界のはなし

水星にぼくは棲むんだ、緑色の太陽と黒い空の真下で

もしかしてこの人生はところてんの材料までの満員電車

薄暗い公園のベンチみておれば人がいてちょっと驚きすぎた

てんぷらの黄色い匂いする路地をその家の子のようによろこぶ

毛玉とか猫を呼びつつ猫も猫で父のあぐらに乗りて丸まる

現実を誤魔化すために現実を歌うのもあり、われ歌われて

萌え絵など坊主が屏風に描くだろう狂気が病気になりし時代に

「ますように」を使ってぼくも敬虔な人と思ってくれますように

気がつけば世界はしじまに満ちていて音楽よりもうるさきほどに

きつね冷やしたぬきも冷やし河童(かわらわ)は巻く、親の身は子どもで閉じる

USBに入った君の魂を水没させて狂う夢みき

現代の危機嬉々として語りたる喫茶店にも伏兵潜む

いい人と思うからこそ騙されてつまり詐欺師はいい人である

ラーメンを待つ間(ま)クリックされざりし命をおもう、そしてラーメン

排便の感触を記録する男今日のはニュルンベルクとか云うな

7の字のかたちの老夫、横になれば1を倒したかたちとなるか

われと君とひとつの画面にいることの上には瑞雲たなびいていよ

発揮せぬ才能いくつ手放してこの飼い主としあわせに生く

赤白黒の三色(みいろ)に女をこしらえてその残りたる色で男は

シンギュラリティもう川岸に、最期まで手をつなぐことを静かに誓う

作品は完成したることもあり作者の生が不要なほどの

雑居ビルに生のほとんどいたりける男死すれば雑居居士と書かれき

男数人女一人で飯に行く景色よくあるものとして見つ

かまぼこのような若さの味がしてひらくとは少し死んでいくこと

昭和期に活躍したる先生のその無茶苦茶な修行慕(した)わし

職場にてモランの孤独をあしばやに語っておりぬ、わりと重めの

月かげにましろき猫がたたずんであわれむように人を見るなり

前世紀熱線照射実験でハラキリ虫はのたうちまわる

つけっぱなしの電気の文句言うために階段をのぼる、上乗せしつつ

下北の下は南でないのかと口にせずただ突風ひとつ

ビーバーの絵に似てるのはつぶらなる目もだが青きひげの剃りあと

天才に許されている放埒のほうのあたりで時間みていき

父ちゃんが遊んでくれてしあわせが我慢できずに笑う子を見つ

ワインにて前後の不覚あやしくて恋であったということにして

ポロネーゼ食いつつショパンのポロネーズ聴くベタにして夕(ゆう)べ、祝日

人生の予想は尽きて押しつぶした薄いレモンを唐揚げと食(た)ぶ

変わりゆく画家の筆致よ、どうしてもいつまでもここにいてはならぬか

金魚鉢の中にいるゆえ水換えはぼくに可能なことにはあらず

お笑いの小ネタのように埋立地のビル群は地震でおんなじ揺れる

雨のビームがぼくのからだに降りそそぎ穴だらけなるままに帰りき

いいねボタンといいねえボタンのいずれかを押さねばならず悩む夢かよ

武器を持って戦う権利奪い終え君の燃えたる目を味わえり

ええいもう忘れてしまえ脳内から耳かきでかゆく出してしまいたき

何だっけ相当あったけーみたいなあの沖縄のドーナツみたいの

何だっけ砂糖油あげみたいなあの沖縄のドーナツみたいの

ブラックホールを絵図で説明するときのグラフの深いくぼみ見おろす

清流が心のなかにありますと云われてそれが雫となりぬ


パロディ短歌

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし吸い殻捨つる灰皿ありや

2017年12月2日土曜日

2017年10月うたの日自選と雑感。

今年も残りひと月となりましたが、ま、12月というのはおまけのようなものとして、のんびりまいりましょう。

このところ、ツイッターでは、「名刺代わりの自選3首」というタグがあって、みなさん、自選の3首を挙げておられます。で、どれもみな、非常にいい作品で、これはちょっと重要な事実なんじゃないかと考えています。

というのも、歴史上から現在までの歌人を並べても、有名な歌人といっても、数首の名作があれば、それはもう立派な歌人じゃないかと思うわけです。逆に10首以上そらんじる作品を作った歌人なんて、どれだけいるのかとも思います。まあ、私は全然短歌を、自他ともに覚えていないのですが。

万葉集には、その歌一首だけで、名前が残っている人もいますからね。それ以外、まったく何もわからない人。いや、そんなことを言えば、詠み人知らずは、名前もわからない。

短歌は、どういう形になりたがっているのだろうか。

自選など。

「四面楚歌」
虞や虞やときみにしなだれかかってももうすぐドラマが始まる時間

「勢」
うれしさを勢いに代え散歩前につい噛みついて怒られて犬

「ホーホーホッホー」
この仕事ホーホーホッホー続けてもきみのおとうさホーホーホッホー

「やばい」
みんなには内緒やけどな魔貫光殺砲ウチな、ちょっと出るねん

「麦」
麦を食う生き物のいない惑星で麦はもの憂げなる繁茂せり

「ペン」
痛いところをそのペン先は突いてくるもうひと突きで赤いのが出る

「そこから1300m向こうの歌」
年の差が七光年もあるからねこんな距離なら平気で歩く

「メロン」
お見舞いのメロンの周りのキラキラの紙そうめんを姪っ子にあげる

「胃」
口論の勝利のあとも怯えてる胃袋にさ湯、言い過ぎたかも

2017年12月1日金曜日

2017年10月うたの日の自作品31首。

「ドングリ」
新しい話でなくていいですよ「ドングリとドングラ」なんてちょっと気になる

「街」
かつて住んだ街が新たに栄えいてわれの歩むは追憶の街

「島」
手紙には「心は君と共にある」、孤島の鬼になりきれぬのだ

「老」
昔話ではない玉手箱がありもう一つ目は開けてしまった

「四面楚歌」
虞や虞やときみにしなだれかかってももうすぐドラマが始まる時間

「菱」
洋梨のような香りの日本酒は「見返り美人」に房総を酔う

「勢」
うれしさを勢いに代え散歩前につい噛みついて怒られて犬

「ホーホーホッホー」
この仕事ホーホーホッホー続けてもきみのおとうさホーホーホッホー

「秒」
にじゅうびょう、いち、に、後手「今度箱根の星野リゾートはどう?」

「自由詠」
スイッチが目の前にある切り替わるのが何か知らないのに押してみる

「やばい」
みんなには内緒やけどな魔貫光殺砲ウチな、ちょっと出るねん

「肩」
肩で押されて彼女に話しかけたのだそのスマホいい割れ方だねえ

「麦」
麦を食う生き物のいない惑星で麦はもの憂げなる繁茂せり

「ペン」
痛いところをそのペン先は突いてくるもうひと突きで赤いのが出る

「好きなおかず」
マルシンのハンバーグがあればいいと言う改めて食べて、変わらぬ味だ

「顔色」
これからも顔色をうかがいながら生きてけそうな公約をさがす

「従」
「⋯⋯従って私はきみが好きである」「わたしはそういうところが、ゴメン」

「豊」
アウェーって呼ぶ前はなんて言ったっけ? 日産ディーラー豊田市支店

「応」
「応答セヨ。イシヤキイモからモンブラン。帰宅」「了解。ザッ。ショウガヤキ」

「布」
仕えたる楽しき記憶過去として董卓を己が手で刺して呂布

「そこから1300m向こうの歌」
年の差が七光年もあるからねこんな距離なら平気で歩く

「メロン」
お見舞いのメロンの周りのキラキラの紙そうめんを姪っ子にあげる

「芋煮会」
寒き日の河川敷にてあたたかき湯気の醤油(か味噌)の香うれし

「情熱」
失ってからが情熱、武蔵野の林をあるく泣いてはいない

「アロエ」
来世にはアロエになるのも悪くない有用性もほどほどにして

「冴」
水鏡のおもて冴え冴えしき朝の冴えない顔よ、あしたもそうか

「喪」
神さまの子どもぴょんぴょん楽しげに数えておりぬ喪ったものを

「胃」
口論の勝利のあとも怯えてる胃袋にさ湯、言い過ぎたかも

「踊」
人間は踊りながらは泣けないからやってみたら? ってやると思うか

「天使」
ブランコで天使の悩みを聞いている絵としてはオレの方がやばいが

「変」
いつからか変な感じの自分対自分の環境、行くか逃げるか

2017年11月24日金曜日

2015年10月の作品と雑感。

昨日は東京文学フリマがありまして、ふだんツイッターのタイムラインで拝見している方が、本当に実在するのか、AIではないのか、確かめるために行きました。そして、本当にゴーストをコピーした擬体でないのか、虹彩まで確認して、その実在を確認しました。(もちろん、私自身が水槽に沈められた脳であることを否定することは出来ていないのですが)

という冗談はともかく、多くの方にお会いできて、うれしかった。そしてみなさん、いろんな活動をされていて、凄いことだと思うのです。

短歌名刺からはじまって、フリーペーパー、ネットプリント、冊子、そしてまあ、歌集というのがあるのですが、自分もなにかやったほうが良かったような気になります。

これは以前もツイートしたことがありますが、ネットというのは、あるいはブログ、HPというのは、本質的には、電子書籍と同じ、いやそのものだと私は考えていて、ツイッターというマイクロブログを、表現の場に選んでいました。

ところが、やはり、ツイッターは、本当に大事なことを書く場所ではない、と考えている方は、多いようにも思います。それもわからないでもありません。

たとえば、本に嗜好的に趣味がある方は、活版印刷の本を喜んで、指で字をなぞり、その凸凹を愛でます。しかし、活版印刷しかなかった時代には、その凸凹は職人の下手さを示すものであり、いかに凸凹させないで印刷するかが、職人の腕であったのですが、皮肉なことに、その下手な凸凹こそが、愛でられたりすることになっています。

短歌もきっとそうで、歌集に載っていそうな短歌が、短歌然としている短歌で、ツイッターに流れている短歌なんて、本式の、正式な、純粋な、短歌ではない。どこかでそんな気持ちがあるのは、わりと誰もが持っているかもしれない。

それは、活版印刷の凸凹で、本当にないのだろうか。

名刺代わりの歌集が欲しい時もある説明しがたきおのれにあれば  沙流堂

2015年10月の自選など。

ルナティックなんだからこれはしょうがない詩を作ったり電話をしたり

同じ場所で違う時間を歩く君と笑顔を交わす、笑顔だよな

チャタテムシを三匹爪で潰しいき、長き寿命を説く経の上(え)に

ループする母の会話にスタンド使いならざる我は敵見つけえず

ぬるぬるん、ぶどうを口に入れながらふたりはいつか飲み込む機械

やや雑に犬は頭を叩かれて飼い主の知人なれば許しき

子の首に薬を塗っている母のごく手慣れたる祈りのごとし

食べたあと可能な限りすぐ横に寝転がるのに牛になれない

好きだった娘もかあちゃんになっていてその大きなる尻ぞ善きかな

いきものの多くが生きるか死ぬか死ぬ寒さの冬がくる、冬がくる

殴られて地にうつ伏せて土を噛むこれは放線菌のにおいだ

お別れは悲しいけれど悲しさに側坐核ふるえることも知る

昼飯は会社の外は明るくて小雨、ぱらつくチャーハンにする

モアイみたいな蓋付き便所怖かりしばあちゃんの家の跡地、コンビニ

掌(て)のなかのいのちに承認されていてわれ顔のある樹木のごとし

懐かしくブーニンを聴く音楽が亡命に至るわかき時代の

さわやかな10月の夜歩きつつ話したいけどあかるくひとり

父方の実家の庭になっていたサザンキョウなど飢えの備えの

台形の土地にある家壊されてまた台形の家が建ちゆく

パロディ短歌

とつぷりと真水を抱きてしづみゆく鳥人間を近江に見をり





2015年10月の62首とパロディ短歌1首。

あの月へわれらはかつて行きしとう無人の宇宙うすうす知りつ

ルナティックなんだからこれはしょうがない詩を作ったり電話をしたり

激励はできぬ世界の解釈を少しずらして微笑むばかり

寝室に月の光ぞ、水の底のふるさとの家に触れえぬごとし

同じ場所で違う時間を歩く君と笑顔を交わす、笑顔だよな

チャタテムシを三匹爪で潰しいき、長き寿命を説く経の上(え)に

ループする母の会話にスタンド使いならざる我は敵見つけえず

ぬるぬるん、ぶどうを口に入れながらふたりはいつか飲み込む機械

半世紀も生きておらぬに酒飲んで酔うだけで語る人生ワロス

最期まで希望に胸をふくらませ明るく滅ぶ思想をおもう

生き物がおんなのように寝ておりぬわがとろけつつ起きあがるとき

ヒトなるはいのちの不思議を思いつつでもその不思議をやめたがりする

飼い主と首のロープで繋がって皮肉でなくて幸せな犬

要するに死後も評価をされてないゴッホみたいなことか、キツいな

見られないまま柔らかく死んでいく観葉の鉢、世界が包む

やや雑に犬は頭を叩かれて飼い主の知人なれば許しき

君の上の雨雲のためだいたいは濡れているのだ寒そうなのだ

excelの図形で作るジャックオーランタンの顔、仕事に戻る

子の首に薬を塗っている母のごく手慣れたる祈りのごとし

変な味のお菓子を無理に分けあって嫌がるのも罵しるのも、うれし

格言と歌は似ていて署名込みで読むものだよね 照屋沙流堂

飛行機が現れるまで何と呼ぶ、くぼみもつ紙のしみじみと飛ぶ

夢の中でまたあの猫がやってきて当然のように布団に入り来

食べたあと可能な限りすぐ横に寝転がるのに牛になれない

人生にいつでも眠いままだからすぐ夢をみる、その眠りまで

ワレワレハ宇宙人デスっていうんだよ、電車で弟に話す姉

世の中のかなしみをすべて背負いたる戦いも顔もやめても昏し

風情とはたしかにそうで壊れゆく破壊の音として枯葉ふむ

我が足に踏まれかけたる丸虫のお前は昨日と同じかまさか

バッハ聴いて眠るつもりが時折に彼がもらせる呻きに冴える

ハリボテの街並みの裏を通りぬけ待ち伏せてわれに素知らぬ猫よ

好きだった娘もかあちゃんになっていてその大きなる尻ぞ善きかな

コーヒーをコヒと略した伝票が落ちている、落ちているコヒの1

いきものの多くが生きるか死ぬか死ぬ寒さの冬がくる、冬がくる

殴られて地にうつ伏せて土を噛むこれは放線菌のにおいだ

被害者か加害者か読めぬドラマ観つつ菓子こぼすボロボロウロボロス

眠るわれを無数の蟻に齧られて泡立つように還元をせよ

伏せたまま我慢したまま眉をあげ君を見上げる幸福な犬

万年の二位も天才だと思う二番目という意味ではなくて

お別れは悲しいけれど悲しさに側坐核ふるえることも知る

冗談はそれと知るまでそうだとは分からないのだ、まだ生きている

レーティングのかかった世界で終わりたる人生はよし、オレまで頼む

昼飯は会社の外は明るくて小雨、ぱらつくチャーハンにする

モアイみたいな蓋付き便所怖かりしばあちゃんの家の跡地、コンビニ

掌(て)のなかのいのちに承認されていてわれ顔のある樹木のごとし

公園のベンチにわれと蝶といてだれもわれらをみつめてならぬ

懐かしくブーニンを聴く音楽が亡命に至るわかき時代の

枯れ尾花を正体と思いいたりしが霊より怖き笑顔となりぬ

ベッドタウンの昼下がり人も音もなく明るくてまるでわが無き世界

思うより深かったよと遠浅のはなしとちがう海を戻り来

じじいばばあの聴くものとしてうら若きこのイケメンはショパンを挙げる

表現が人生の先を越してゆきそういうときは別の路地えらぶ

明るさを置かねばならぬ生きることの本質がたぶん歓喜であれば

関係も成住壊空(じょうじゅうえくう)することを壊れはじめてからいつも知る

水底のお前はいまだ知らざらん魚とワシとのかけひきである

さわやかな10月の夜歩きつつ話したいけどあかるくひとり

父方の実家の庭になっていたサザンキョウなど飢えの備えの

差し歯のあと神経に刺す痛みありて歯ぐきを揉んでより痛み増す

ふるさとの少しくクセのある酒でレキントギター聴きながら酔う

彼はまだ読者のおらぬ小説を書いておのれを恃むだろうか

本能を発揮しながら、散歩中の飼い犬は鼻を這わせて進む

台形の土地にある家壊されてまた台形の家が建ちゆく


パロディ短歌

とつぷりと真水を抱きてしづみゆく鳥人間を近江に見をり

2017年11月4日土曜日

#いちごショート20tanka 〜織紙千鶴と照屋沙流堂

2017年10月26日から、11月4日までの、#いちごショート20tanka がつめましたので、どうぞご賞味くださいませ。

お相手は、織紙千鶴(@marchan_0214)さん。

1 群雀の一されど疲れれば白を隠してしばしのねむり  沙流堂

2 落つことのない群雀 囀ればに連れて行ってはくれぬか  織紙千鶴

3 大地からいろいろな色が湧き出してってなんだろうねえおじいちゃん  沙流堂

4 あなたから眠る大地の音を聞くこんな、たくさん揺すってもまだ  織紙千鶴

5 揺すったらどっぷんどっぷん悲しみを沸かして入ればなんかたのしい  沙流堂

6 どっぷんとぷ、ん ぎりぎりで落ちたを忘れないでね(さみしいよ、ぷん)  織紙千鶴

7 逆回しのスーパースローでらはきみの(はだえ)に還らんとする  沙流堂

8 誰もみな遡らんとするあなたのをまた、すくえない  織紙千鶴

9 みぎはひだりは川の通学路自転車でもう6年駆けた  沙流堂

10 制服の駆けていくまでに終わったみちひき、君は濡れてもきれい  織紙千鶴

11 暗い朝あるいは明るい夜のような不安定さがあなたのきれい  沙流堂

12 の指あるいは春のなで肩を触らないままわかった、つもり  織紙千鶴

13 旧駅舎の待合室のストーブの湿ったあたたかさをと呼ぶ  沙流堂

14 ぽかぽかの待合室すぎてタが呼ばれるまで肩を貸す  織紙千鶴

15 大な自由な未来目指しつつ決められたレール走れ鈍行  沙流堂

16 あかときの忙しない心臓乗せて鈍行は駅のたびに停まった  織紙千鶴

17 舌見せてからかっているこの舌は心拍高き心臓の赤  沙流堂

18 心臓の末端絡み合わせれば名も無きままに濡れ烏鳴く  織紙千鶴

19 引越しの終わりのようにからっぽの名も無き気持ちに満ちて祝日  沙流堂

20 からっぽの心のままに流されて角なきことを沙(すな)と呼ばれる  織紙千鶴

2017年11月4日

織紙千鶴さん、ありがとうございました!