2016年7月10日日曜日

2016年06月うたの日雑感。

なんというか最近の自身の老害感がひどい気がして、余計なことや昔話を話してもしょうがないんじゃないかと思うのだが、逆に考えると数名の人が目を通す場所に過ぎないんだから、こういうところにこそ書いて、しずかにスルーされてればいいのかもしれない。

今日は参議院選挙の投票日ですね。
あれは魯迅だったかなあ。革命と文学の関係について、文学は革命の前と後にしか存在しない、革命の前は不満であり、革命の後は懐古である、みたいなの。

そして、渦中には、文学はないのよね。

それはともかく、政治と文学、政治と短歌というのは、古くからあるテーマではあるものの、うかつに入り込もうものなら、やけどどころか、火だるまになりかねない困難さがある。

文学史的には、プロレタリア短歌とか、第二次大戦の戦中詠なんかもひろく政治と短歌の話題といえる。

普段の歌会でも、批評の言葉として、「スローガン(標語)になってる」とか言う場合があるし、短歌が政治的になると、まあいい歌にはなりにくくなりますね。

(短歌が政治的になると、いい歌にならないというのは、本当は、かなりシリアスに突き詰めなければならない問題であるのだが、ここでは措く)

万葉集のはじめのほうの歌群は、天皇は国を褒め、貴族は天皇を称えるという歌が続いていて、和歌という事業がとても政治的であったことが伺える。(政治的でもあったし、宗教的でもあった)

和歌というのがそもそも皇室の歌形式なわけだから、プロレタリア短歌なんかは、このあたりけっこう苦しんだりもしたのだろうが、学生運動の時期に岸上大作とか、反体制の歌人なんかもあらわれて、短歌はなんとなく「青春」「反抗」みたいな側の人も歌えるものになって、現在はある。(ごそっと端折ってるなあ)


自作品の雑感あまりしてないな。タイトルと合ってなくなってきている(笑)。

自選。
「蛙」
ぼくはもう旅客機の窓に付くカエル、あえなく青い空へ落ちゆく

「舞」
人の生を座標固定で眺めれば舞(まい)にはあらず、舞(まい)とはおもう

「都会」
なんかもう都会の人になったねえ、やんわり撥(は)ねてゆく旧(ふる)き友

「顔」
顔などで好き嫌いなど決めさせぬ決意の絵かもジョルジョ・デ・キリコ

「今度」
この界も数字に支配されたので見捨てていこう、ではまた今度

「人名」
この歌書によると古代の日本には黒人もいて赤人もいる

2016年06月うたの日作品の30首

「理由」
それできみは行くのか夏が来る前の早めの蝉のような理由で

「記憶」
またここだドミノの列はどうしてもきみの記憶が倒れてくれぬ

「蛙」
ぼくはもう旅客機の窓に付くカエル、あえなく青い空へ落ちゆく

「列」
後列で自分の番を待つことの不安のことねきみの「未来」は

「進」
進化などしたくなかった顔をして水に飛び込む、でもうつくしい

「ドラゴン」
友達のたとえによると休日の彼はドラゴンらしい、なるほど

「舞」
人の生を座標固定で眺めれば舞(まい)にはあらず、舞(まい)とはおもう

「嘘八百を並べてください」
真実より言葉を選んだ罰として八百万首の短歌刑受く

「SEX」
セックスはできないだろう、この先にきみとSEXをする日があれど

「自由詠」
健診のあとは激辛ラーメンでいそいで取り戻す不摂生

「17時」
17時の少年がふと立ち止まる、食卓に別の僕がいる家

「蜜」
蜂蜜の飴ばかり食べているきみがまた効能を語るのを見る

「都会」
なんかもう都会の人になったねえ、やんわり撥(は)ねてゆく旧(ふる)き友

「かたつむり」
移動への欲は四肢にも翼にもならで遠くは見たいかたちの

「顔」
顔などで好き嫌いなど決めさせぬ決意の絵かもジョルジョ・デ・キリコ

「虹」
車から身をかがめつつ見る虹のロマンチックがやや近すぎる

「液」
たましいを溶液にしたときみがわらう雷の夜に言うからリアル

「今度」
この界も数字に支配されたので見捨てていこう、ではまた今度

「罪」
『罪と罰』を(ばち)って読むと身から出た錆びっぽいよね江戸時代だし

「従兄弟」
祭日に一族で食う従兄弟煮(いとこに)の子らはおいおい部屋へ籠りて

「ただいま」
いきものの居並ぶ場所でおかえりと言われたいわれは言葉をさがす

「堀」
乗り越える者も迎えて討つ者もなく水鳥になめらかな堀

「人名」
この歌書によると古代の日本には黒人もいて赤人もいる

「にんじん」
しりしりを頬張って噛む、友人をにんじんで刺され亡くしたていで

「利」
かけがえのない権利だがオークションの〆切りまぎわもつかぬ買い手は

「熱」
猫加減はいかがですかと尋ねられ向こうが熱くなけりゃこのまま

「塾」
塾生のためと言うけど新婚の塾長の差し入れ料理は甘し

「吸」
吐いてから吸い込むような人だった、はじめの頃はそれもよかった

「院」
退院祝いの食事なんだが激辛のラーメンを選ぶお前を許す

「総」
観せるんじゃなかったここに来るまでの過程を飛ばした総集編は

2016年7月9日土曜日

2014年06月作品雑感。

短歌という文芸作品を鑑賞するさいに、「何を」「どのように」という二つの軸が批評に据えられることが多い。

いわゆる主題と技巧の問題ですね。

で、二人のアイドルのユニットがいたら、自分はどちらが好きなのか、誰からも訊かれてないのに、つい真剣に考えてしまうように、「何を」と「どのように」の、どちらを重視すべきなのか考えたことがあるだろう。
むろん、どちらも大事なのだが、時期によって、おれは主題だ、わたしは技巧だわ、と決めたくなるものなのだ(なんやこのジェンダー)。

雑誌も定期的に、この議論はローテーションを、かつてはしていたようにみえる。

いまはネットでもたくさん老若男女が短歌を作っているので、ピンと来ないかもしれないけれど、短歌って、しばしば、滅亡論とセットで議論されていて、若手なんかは、けっこうこれからの短歌はどうするべきか、という答えのない問いに放り込まれていたものだった。

そんな空気の中で照屋が考えていたのは、主題と技巧の問題は、「誰に」という対象を設定することで解決するのではないか、ということだった。歌う対象、じゃなくて、歌いかける対象。

この立論はうまくいかないまま照屋も実力が伴わないのでそのままになっているが、何かいまでも気になっている。何かの打開になると、たぶん信じている。(現在では、「誰に」もさることながら、「うたう」ということも大きいような気がしている。

いま、けさのまにえふしふ(万葉集)という、満員電車で揉まれながらちょっとずつ読んでいる万葉集の感想メモをツイッターでつぶやいているが、万葉集の雑歌、相聞、挽歌はそれぞれ、「誰に」うたいかけているかで分類しているように思っている。すなわち、自然に対して(雑歌)、恋する者にたいして(相聞)、死者に対して(挽歌)。

「誰に」うたいかけているのかを突き詰めていくと、吉本隆明の『言語にとって美とは何か』ではないが、詩の幹みたいなところに、自分がいるのを感じるのではないだろうか。

あなたは、誰に、うたいますか。

自選。

一貫目蝋燭の火が風もなく捻(ねじ)れ黄色く世界も捻れ

ブロック塀の根際(ねき)にドクダミ地味に咲き愛でるわけにはあらず気になる

蛇の神は漢訳に龍と化身して逐語訳せぬ信仰を思う

誰に会うわけでもあらず梅雨だくの外へ牛丼食いに出るだけ

目の答えは見ぬようにして質問に答えるたびにくだるきざはし

六月といえ雨降れば寒かりし外キジバトがくぐもって鳴く

ようようよう朝の明かるき梅雨雲と地平のすき間は、(ラップみてーだ)

味噌とゴボウの香を含みつつ飲む汁よ人間界の苦楽なつかし

成ぜねば短命よりも長寿こそ哀しかるらん、昨夜(きぞ)からの雨

母の周(まわ)りを子はくるくると回(まわ)りおり手伸ばせばきっと届くあたりを

月が大きいだが影がない帰路の手に下げている向き合わざる感情

秘曲ゆえ知らぬというか秘曲という存在さえも知らなくて生く

人間は間接的に食べもして梅雨時期らしい目で二人いる

詩にてなおあたりさわりのなきことを述べて齢(よわい)となりにけるかも

利己的に生まれて利他を学習し自己とたたかう生命(いのち)とは愛(かな)し

280年後のテレビドラマにて適(かな)いし曲を書きしバッハは

奥底(おうてい)に何の願いのあるわれか膝まではない沼地が続く

驚くべき災害のあと生くるのも死ぬのも卑怯にみえる、夏枯草

跳びはねては沈んでイルカは繰り返し等速でわれは年老いていく

本当に花が飛んだと驚いてそのまま視界をわたるモンシロ

まだおしゃれして遊びたい母親が子を保育所に昏く預けて

バファリンで言うならここは半分の文系的な宇宙解釈

2014年06月の60首

冷蔵庫の氷が落ちて静寂がさびしくて少しあたたかき夜

一貫目蝋燭の火が風もなく捻(ねじ)れ黄色く世界も捻れ

木の箱に原稿少しずつ満ちて締め切り前の化合物まぶし

マッチ箱の形容ももう百年を経てラッピング電車並び来(く)

ブロック塀の根際(ねき)にドクダミ地味に咲き愛でるわけにはあらず気になる

今日の幸、今日の不幸をひとつ決め小さく生きるを今はよしとし

正しさで人を断罪する夢のその両方の快楽ぞ憂し

孤独とは孤高の初段、自意識の合わせ鏡にまた他者を出す

世界を語る資格はなけんこの部屋でペットボトルを転がすわれは

君のためかつて使いしフレーズをふたたび使う、こなれて浅き

この曲の歌詞を離さず持っていた記憶なつかし、少女にしあれば

蛇の神は漢訳に龍と化身して逐語訳せぬ信仰を思う

寝る為に生きるにあらずと言い切れず早々と寝る、もういくつ寝ると?

富者は驕り貧者は僻むまさぶ(淋)しさ上衣(うわぎ)を引かれわれも入りにき

誰に会うわけでもあらず梅雨だくの外へ牛丼食いに出るだけ

目の答えは見ぬようにして質問に答えるたびにくだるきざはし

六月といえ雨降れば寒かりし外キジバトがくぐもって鳴く

探究の綱を手放す瞬間の楽な落下と余る思念は

歌はうった(訴)う、けれど同時にマネタイズせねばならねばネットでは止む

ようようよう朝の明かるき梅雨雲と地平のすき間は、(ラップみてーだ)

「だとしたらもともとそういうものなのだ」そうやって知る事実いくつか

味噌とゴボウの香を含みつつ飲む汁よ人間界の苦楽なつかし

しんどくてリタイアしてもかまわないマラソンならば意外に続く

成ぜねば短命よりも長寿こそ哀しかるらん、昨夜(きぞ)からの雨

母の周(まわ)りを子はくるくると回(まわ)りおり手伸ばせばきっと届くあたりを

新品の電子機器なる匂いして君の衣服の中に鼻寄す

月が大きいだが影がない帰路の手に下げている向き合わざる感情

秘曲ゆえ知らぬというか秘曲という存在さえも知らなくて生く

満月を過ぎれば既望、このあとは日々確実に新へと向かう

人間は間接的に食べもして梅雨時期らしい目で二人いる

どこまでも愛を放出するような歌つくり今日の予定は変えず

涙のことを歌えば歌はピンクッションの途中で刺さったままに留(とど)まり

大御所の演奏は良し悪しを超ゆ芋を飲みつつ聴く老ロック

詩にてなおあたりさわりのなきことを述べて齢(よわい)となりにけるかも

利己的に生まれて利他を学習し自己とたたかう生命(いのち)とは愛(かな)し

末代までの恥など知らず傍流は傍流らしく跳ね返りゆく

280年後のテレビドラマにて適(かな)いし曲を書きしバッハは

おそろしく舐めた目をする部下かつてのわれに似おれば背の汗垂るる

少し先の季節の過去ふとよみがえる冷蔵庫で冷え切ったる浴衣や

輝くのは若さか老いかオクシモロンと言うには老いのさまざまにある

階下われにひときわ高い声で鳴く飼鳥よ早く君に会いたい

奥底(おうてい)に何の願いのあるわれか膝まではない沼地が続く

メメントモリは取り憑くと聞きああそうかそういうことかと思いが至る

色百首編めばおそらく早々に情愛を示すそれの登場

人類の叡知がひとつ進むとき託しつつ去ってゆくもの多し

心許すゆえに吐きたる暴言や不機嫌をいつか仕様と思う

悲惨なる一瞬の死とそを思う長きひたすらながき生はも

背景の背景にふと震災が涙のごとく押し寄せてくる

驚くべき災害のあと生くるのも死ぬのも卑怯にみえる、夏枯草

跳びはねては沈んでイルカは繰り返し等速でわれは年老いていく

夕方の雀であるか電線に止め具のように並んで待てり

文学少年というひとつの生物が手を横に引く、よりみちに見ゆ

ささくれを突ついて痛い愛情を拒みつつ受く受けつつ痛い

食パンを噛みつつ信ず友情の太さではなくその分厚さを

本当に花が飛んだと驚いてそのまま視界をわたるモンシロ

はみ出たる腹をさすりてわが身はや地球より軽く鴻毛に重し

まだおしゃれして遊びたい母親が子を保育所に昏く預けて

バファリンで言うならここは半分の文系的な宇宙解釈

生ハムをかじってワインなめながら若きディランの風刺聴き沁む

旗の色を顔にペイントしゆくときしびれておりぬ、二つ意味にて

2016年6月12日日曜日

2016年05月うたの日雑感。

短歌において「分かる」ということを、いったいどの程度評価すべきなのであろうか。

分かる短歌を評価するのは、まぁ簡単だ。分かるもんね。
分からない短歌を、どうやって評価することができるだろうか。
分かるということは重要だし、分かりやすいというのは、基本的にはほめ言葉と思ってよい。
そのうえで、分かりにくいものを伝える、分かりやすく伝えられないものを歌う行為というのが短歌にはたしかにあって、その時に、読者は、読者が、どのように分からないことのアンテナを張っているかというのは、幸福な読者になれるかどうかという一つの分岐点のようにも思う。

5月から、うたの日が4ルーム制になったので、選評に挑戦していて、自分がどういう読者なのか、考えているのである。

自注など

「訛り」
ふるさとの訛りなき男帰り来て半透明の少年が笑う

 「ふるさとの訛り」ときたら啄木か寺山を下敷きにするのだけど、停車場でも珈琲でもなく、幼い自分に笑われる、という絵にしました。

「皿」
大皿にアスパラの肉巻き積まれ某(なにがし)の五位の笑顔となりぬ

 某の五位は、芥川龍之介の「芋粥」の主人公で、ここでは、アスパラの肉巻きが好きな作中人物が、山盛りに盛られて微妙な笑顔になっているシーンを描きました。

「引力」
解決でないのは知ってると言った、引力のようなものだと言った

 解決ではないが、引力のように引きつけられるものは何なのか、読者が何を想定するのかを問う形の短歌。それは、死であろうか、暴力であろうか、それとも、性であろうか。

「遊」
仕事帰りの電車がわれを吐くまでをゲームをせんとやスマホ擦(こす)りて

 歌題が「遊」で「せんとや」を使うってことは、梁塵秘抄の「遊びをせんとや生まれけむ」という童心の歌が想起されるので、現代では童心でなくサラリーマンがスマホを擦る行為で満足している対比の歌としました。

「元」
おみやげの「雷鳥のたまご」食いてはて、元始男はなんであったか

 おみやげのお菓子の「雷鳥のたまご」から、平塚らいてうを想起し、「元始、女性は太陽であった」から、そのころ男はなんであったのかとつい思うという歌。らいてうの言葉は、「今、女性は月である」と続くのだが、太陽と月が入れ替わるのが運動の本質であるのか、までこの作中人物が考えたかまではわからない。

自選

「難」
難しいことなどなにもあらざりきしあわせなきみを祝福に行く

「子」
カエルの子は人間の子は俺の子はカエルを人を俺を越えゆけ

「自棄」
自暴自棄のように体を鍛えおり今日も宇宙は今日分冷えて

「声」
風邪ですとふいごのような声で言う、風邪が「かぜ」なることふとたのし

2016年05月うたの日作品の30首

「難」
難しいことなどなにもあらざりきしあわせなきみを祝福に行く

「訛り」
ふるさとの訛りなき男帰り来て半透明の少年が笑う

「ゴミ」
今ここで決めようスマホのフォトデータのきみをゴミ箱に移すか否か

「カフェ」
カフェになるくらいだったら解体を望む古民家の有志連合

「子」
カエルの子は人間の子は俺の子はカエルを人を俺を越えゆけ

「ジュース」
懐かしい二人が話し込んだのちバナナジュースは甘く曖昧

「皿」
大皿にアスパラの肉巻き積まれ某(なにがし)の五位の笑顔となりぬ

「母」
母の日にいつもの母でない顔をみたくなるとき子の顔である

「学校」
居心地のいい比喩として君が言うそこにはぼくは居たことがない

「自由詠」
アップデートされなくなった機器たちのメモリのための天使が来たる

「引力」
解決でないのは知ってると言った、引力のようなものだと言った

「自棄」
自暴自棄のように体を鍛えおり今日も宇宙は今日分冷えて

「床」
逃げるとき上ではなくて床に降り本当は追ってほしい文鳥

「遊」
仕事帰りの電車がわれを吐くまでをゲームをせんとやスマホ擦(こす)りて

「声」
風邪ですとふいごのような声で言う、風邪が「かぜ」なることふとたのし

「賭」
見届ける最後の人を思いつつ人災よりも天災に賭く

「ドラマ」
ドラマとは逃げられぬこと、テレビ消してその瞬間にたしかにドラマ

「元」
おみやげの「雷鳥のたまご」食いてはて、元始男はなんであったか

「18時」
18時を過ぎるまで飲んでダメらしいまるでこどものようにオトナだ

「風呂」
自宅なる風呂にしあればフルーツの牛乳はないが悠然と立つ

「必」
必要なものはないけど百均はうなづきながらちょいちょい入る

「席」
なんとなく配慮されてる席順のなんとなくオレが盛り上げ役の

「コンビニ」
交差点を挟んでふたつコンビニのひとつは携帯ショップに食われ

「歩」
悔しくて食ったんだろう、このうちの将棋の歩には小さい歯型

「畳」
たたなづく青垣をゆくぐにゃぐにゃの蛇の道路のもう胃のあたり

「橋」
橋脚は一度はおもう、オレだけなら一瞬両足上げてみようか

「山」
山だけが景色の町で山ばかり描いてたいつも見納めとして

「全部」
見えるものは全部見たけど最初からトラは屏風の中にいたまま

「勇気」
銀色のバランスオブジェの片方に今日出なかった勇気を載せる

「やっぱり」
パリに住むような遠さだ東京もやっぱりそこがしあわせですか

2016年6月4日土曜日

2014年05月作品雑感。

6月ですなあ。1年の半分がはじまるなあ、と思うです。

ふと、テルヤはテルヤになってから(2012/09/11)、どれくらい短歌をつくっているのか気になって、概算を出してみたのだが、2000首くらいはつくってそうだということがわかった。

文学において量というのは質以上に問題にされることはない。そりゃそうだ。ズキュンと撃ちぬく一首がない100の短歌の、何の意味があろう。

とはいえ、おそらく歌人は、自分がその生の折り返し地点を過ぎたことを知ったとき(それは往々にして過ぎてからそれとわかる)、あといくつの作品を作れるのか、考えない者はないだろう。

10代の学生だったころ、フランスの文豪ヴィクトル・ユゴーが、生涯の詩業がたしか15万行というのをどこかで読んで、その数よりも、「え、詩ってそういうふうにカウントすんねや!」と驚いたことがあるが(笑)、ユゴーの80年の生涯はまあ3万日ちょっとだから、生まれてから死ぬまで毎日5行の詩を書き続けて15万という、そういう数字だよね。

正岡子規は短歌は千数百くらい作っていたけど、俳句は2万句は作ってた。正岡子規は35歳だけど、20代から句作を始めてるから実質は十数年で句作を行っているので、これまた、1日5句程度作っている計算になる。

塚本邦雄という魔王は(歌人の格闘ゲームだれか出して)、1日10首を10年続けたとかいう話を聞いたことがあるが、それでも36,500首だよね。化物だけどね。

柿本人麻呂などは、長歌を合わせてもたしか100程度だったと思うんだけど、いつか、やってみたいと思うんだよね。1年で1首しかつくっちゃダメ、という1年を。どういう歌を残すんだろうね、そういう制約をうけた現代歌人は。

自選。

 CDをビニール紐でつり下げて虹失って白しふるさと

 人ひとり業を抱えて眠りおり己のような字のかたちにて

 地の霊が顔寄せあっているごとし孟宗竹のさやぐ山裾(やますそ)

 死を忘れた文明やよしあの日以後鼻息かかるほどそばで死は

 四十を超えると翁、平安の光る男も応報の頃

 生き物がまた我の前に死ににけり我が臆病を包むごとくに

 ボロ雑巾のように酔えば一人を思ったり思わなかったり、思いも襤褸(らんる)

 粘膜と先端の話するほどに離れてしまっておるぞ二人は

 寂寥というほどもない寂しさはもうこれからはずっとあるなり

 真白くもゴヤの巨人を思わせて五月の入道雲はおそろし

 ともかくも線路は続く、障害の子を届けてから母はマックへ

 一音が奥底(おうてい)に届き驚きつ現在の我が底をも知りて

 流れては浮雲はもげて薄れゆきまた現れる、生死(しょうじ)あらねば