2018年3月31日土曜日

2018年1月うたの日自選と雑感。

ブログの更新をさぼっていましたねぇ。明日から四月なので、少し進めておきましょう。

舞踏とは、命がけで突っ立った死体である、と言ったのは、土方巽であるが、これはなかなかテクニカルな修辞の表現で、何を言っているかふつうわからない。何を言っているかわからないが、ある必死な、いのちの有りようは伝わる。そして、死体なのに命がけ、生きている人間がやるのに死体、という矛盾に満ちたなにものかこそ、舞踏である、と、言外に定義している言葉である。

ひるがえって、短歌とは、何であろうか。……いや、こういうのは、もうちょっと後の時代にやるのが面白いだろうね。

  耳掃除しながら思う短歌とは、奥へ進めば痛い目をみる  沙流堂


自選。

「猛」
文字という猛毒のためすずりにて水をすりおり、さらに濃き濃く

「貴」
されば老舗の秘伝のタレの寸胴の汚れのごとし貴種守るとは

「蟹」
岩陰にじっとその身をひそめおり平和を待つことばかりでもなく

「側」
妖怪を引き連れてゆく旅なりきすべからく内側の物語

「飾」
心次第でとんとんになるこの時空に粉飾がないかじっと見ている

「粋」
目覚めれば朝か夕べか分からない汝(な)はしののめの純粋読者


2018年2月17日土曜日

2018年1月うたの日の自作品31首。

「平成30年の抱負」
友がみなわれより偉い日々なので邪魔にならないようにして飲む

「猛」
文字という猛毒のためすずりにて水をすりおり、さらに濃き濃く

「太陽」
地球族の宗教的な比喩としてあなたはオーマイサンシャインです

「貴」
されば老舗の秘伝のタレの寸胴の汚れのごとし貴種守るとは

「役」
星に手がとどくとこまできたふたりぼくの役目は手を焦がすこと

「相撲」
はっけよいのこったのこったわれひとり職場でなにに寄り切られつつ

「草」
「この時代の人々は興に入るときに」「草!」「正解! チャンピオン早い!」

「加」
柿の種にチョコを加えた毎日になるようにきみはピリ辛であれ

「マイナス」
マイナスの風に吹かれてマイナスの男がプラスの街にいる、いる?

「自由詠」
計画的陳腐化のようであるけれどもこのままチンプンカンプンならむ

「歩」
真上を向いて歩こうよ涙など一滴たりともこぼさぬように

「蟹」
岩陰にじっとその身をひそめおり平和を待つことばかりでもなく

「側」
妖怪を引き連れてゆく旅なりきすべからく内側の物語

「炭」
イタリアの塩に替えたりコーヒーを炭で焼いたりしてさびしがる

「人編」
天からの使いのような人なので性愛を防ぐヴェールが見える

「金屏風」
金屏風すごかったねと金屏風と金の屏風の話ばっかり

「飾」
心次第でとんとんになるこの時空に粉飾がないかじっと見ている

「由」
飛び降りた下にはちょうど幌馬車でお元気の由何よりでした

「チーム」
このチームの先頭から輝いていくぼくも光に入らなければ

「バスケットシューズ」
バスケットシューズじゃなかったのも理由、きみが見に来てくれなかったのも

「関」
ああやはり引き返すべきだったのだ関関と恋の鶯が鳴く

「粋」
目覚めれば朝か夕べか分からない汝(な)はしののめの純粋読者

「行ったことのない山」
この道を通るときいつも気にはなるが行ったことのない山田うどんだ

「青の時代」
トルストイ翁の家出まざまざ思いつつ納豆飯の青の時代は

「冬の海」
おい野菜、高いんじゃあああと叫びたくて来た冬の海、先客がいた

「鶴」
嬉しさをごまかすために鶴の構えをしているきみよ、ぼくは蛇拳だ

「萌」
萌えいづる草食男子の休日のハードディスクのアニメなるかも

「海老」
なぜオレはケチャップソースに絡められ辛い剥き身で死んでいるのか

「1400回くらい一緒にしたいこと」
星月夜の宇宙のなかで手をつなぎ言葉はつまらない帰り道

「塩」
野菜ならとにかく塩をかけた父、息子はドレッシングでごめん

「嫁」
「お義兄(にい)さん」とわれを呼ぶので好評価の弟の嫁が不倫して去りき

2018年2月2日金曜日

2016年1月の自選と雑感。

2018年も、もう一ヶ月たったということだ。なんかしたか? 俺。

何もしてないのに壊れたから診てと夕ぐれのきみの上衣が落ちる  沙流堂

って、歌をつくる場所じゃなくて、雑感だ。
だいたい、正月は、アルコールに浸かって、そのまま、ひと月くらい酩酊状態だ。ツイッターでは、その間もネプリとかいろいろあったみたいだが、酩酊状態で、なにも落とせなかった。話題にもいまいち入りきれなくて、もう短歌クラスタじゃないような気もする。

まァ、もともとタイムラインをうろうろする妖怪なので、アース・ウィンド・アンド・ファイアーのLet's GrooveのPVのように、キラキラしながら宙を舞っているのが今年のイメージだ。

自選。

人なくば時間がとまりたがりたる年の始めの正午なる町

ふるさとは子が背をむけて去ってゆきあとは時々見にくるところ

洞穴で雨音きいて眠られぬ人類、過去にも未来にも似て

何を観たかあえて訊かぬが今頃にじぇじぇじぇとかいうお前をたのし

たまごボーロの代わりのようになめているビオフェルミンのほんのりあまし

ここはおれが食い止めるから早く行け、ぐはぁ、とついに降り出す雨は

どうしても少しは美化をする生のどうしても詩語を避けたる歌か

君のそのミード(蜂蜜酒)のようなくびすじの匂いを嗅げる男を思う

新雪を傘で刺したら君は決してひとりじゃないよたくさんの穴

ぶくぶくもがらがらもうがいだなんてひどいじゃないですかと詰め寄らる

楽しかったことを辿っておかしいぞ、君との苦しい日々ばかりなり

片耳を外して垂れるイヤホンの世界へ向けて微量の叫び

パヴァーヌのために亡くなる王女かも歴史の彼女いたましければ

タイムラインに裸足で入るものだから足首にへんなもの引っかかる

自力では自分を救えないことのモランをおもう、ほんとにおもう

くらやみの胎児のごとくそれでいて前向きなことが好きだ脳とは


あ、うたの人に提出した歌も挙げておこう。題は「楽」だった。

かに道楽の看板のかにが逃げたらし、無事海にたどり着けただろうか

2016年1月の62首と、「うたの人」提出1首。

君もまた意外に死者に冷たくてまあいちばんは死者だけれども

人なくば時間がとまりたがりたる年の始めの正午なる町

素朴派のなにがナイーヴ、写実への無頓着さに胡座をかきつ

年越しに第九やボレロを欲したる日本をおもう、酔う新年に

雨に濡れ濃い色の鳩、人間の謳歌する世に小うまく生きて

消えたデータはもうさようならぼくもまた次のアプデの時にはおらず

難しい思索がつづくたぶんそれは接点がまた減ってきたため

信仰の必要のないところまでゲノムを切って生きたき君か

世界よりすこし下劣になるだけでこんなにも変わる地図かと思う

ふるさとは子が背をむけて去ってゆきあとは時々見にくるところ

洞穴で雨音きいて眠られぬ人類、過去にも未来にも似て

狩野派の松が雲間をうねる頃歌われし歌の思い浮かばず

うわ水だ逃げろとごとく飛び出して歩道で焦げる未来のみみず

何を観たかあえて訊かぬが今頃にじぇじぇじぇとかいうお前をたのし

君が深い歌を詠むとき歌もまた深淵の君を詠むのだ、にいちぇ

スターウォーズの黒人おらぬ宇宙より守銭奴呼ばわりされしハン・ソロ

知的だが勉強はせぬ君といてもったいないけど近いからよし

野良猫に目をぱちぱちと歯も隠し敵ではないと示す"人間"

たまごボーロの代わりのようになめているビオフェルミンのほんのりあまし

止まらない思考の馬車はやはり死を実感できぬ止まらないゆえ

ここはおれが食い止めるから早く行け、ぐはぁ、とついに降り出す雨は

どうしても少しは美化をする生のどうしても詩語を避けたる歌か

君の血とぼくの血混ぜてほんとうの拒絶をながめたかりしが、乾く

石はその一定の重さ超えたればイシもつだろう、そのような石

死後のための表のひとつか、入れっぱなしの電池の交換期限一覧

69のロック、駄洒落は抜きにして寂寞とした場所にもみえて

清潔をのぞんだだけの生活のなぜ子の顔のかぶれて赤し

"きみ"も"子"もゆらゆら虚構なる中で"われ"との関係だけは在りそう

その役が僕ではないという未来、時間よ止まれ血流でもいい

くにゅくにゅとインクが水に溶けてゆきかく薄まれりネットのことば

君のそのミード(蜂蜜酒)のようなくびすじの匂いを嗅げる男を思う

四十のセリフやないかもう一度愛や真心で立ち向かえとか

教訓も反省もオチもなくぼくは寝坊したまま連絡もせず

ひとまずは安心したがさみしいなもうすぐ弓を張る月が見え

階段に座ってワイン飲みながら明日につながることを思わず

車一台通らぬ道を全力で横切っていく野良猫いとし

人間が怖いのはもう知っていてカラスは怯えながらついばむ

新雪を傘で刺したら君は決してひとりじゃないよたくさんの穴

死んでから注目されるあれだから生きてるときはなるたけのごみ

一曲の音楽として人生があるとしてここをBメロとして

ぶくぶくもがらがらもうがいだなんてひどいじゃないですかと詰め寄らる

楽しかったことを辿っておかしいぞ、君との苦しい日々ばかりなり

シュレディンガーの猫の説明するときに君からの猫はいないけれども

悲観的な選手もきっといるだろう楽天イーグルスの一軍も

壮大な景色で君も存在が現象になるさびしさ知るか

安楽とアンラックとをルービックキューブのように練りつつおもう

片耳を外して垂れるイヤホンの世界へ向けて微量の叫び

組み立てては充分に鳴らすまでいかずまた仕舞いたる高価な楽器

桃色の顔をして泣くおさなごの角を曲がってまだ聞こえいる

ああきみの幸せが楽しみになる場所に立ちおり、われ満ち欠けて

豊かゆえ悩みがややこしくなりぬ貧しさはつよき簡潔なるが

楽園行きの満員電車にぐいぐいと押し込んでオレをなんとか乗せろ

パヴァーヌのために亡くなる王女かも歴史の彼女いたましければ

いくつ引いて倍にするとかしなくてもきみは楽勝できる、してるよ

引き止めているのはお金、そうやって悲しみを割り勘にする君

かゆき体も掻けぬけものとして生きていらいらといる食われたりする

タイムラインに裸足で入るものだから足首にへんなもの引っかかる

アカシアの雨が何かは知らないがこのまま僕もそうしまいたい

天動説の君にぼくらは遠くから目をパチパチとまたたくばかり

自力では自分を救えないことのモランをおもう、ほんとにおもう

好奇心がなければ曲がるはずだったこの坂を息をきらしつつゆく

くらやみの胎児のごとくそれでいて前向きなことが好きだ脳とは


 うたの人『楽』提出作品

かに道楽の看板のかにが逃げたらし、無事海にたどり着けただろうか

2018年1月8日月曜日

2017年12月うたの日自選と雑感。

新年あけましておめでとうございます!

というのは、もう書きましたね。今日はもう成人式ですし。
今年の成人は123万人で、昨年の出生数は100万を割ったニュースがありました。
今日の成人が40歳になる20年後は、80万人を割るかもしれない。そうすると出生数は75万人を割る。
もちろん未来には何が起こるかわからないので、上昇に転ずることがあるかもしれない。

今年の成人で、こんご、短詩型文学に深くかかわる人はどれくらいいるだろう。

現代は、娯楽が多い時代なので、その時間を、短歌に使う人は、決して多くない。今年、短歌は、どんな変化をするであろうか。それとも、しないであろうか。


自選。

「順」
先どうぞお先にどうぞ西の空が染まって沈み順番どおり

「凡」
いてふさえ同じ形にあらざるに凡そわたしは誰かの代わり

「自由詠」
おおかたが道を誤りゆくときにモアイ職人は良くモアイ磨く

「惜」
惜しまれることなく去っていきました私のことをちょっと見ました

「鼻」
一年が見下ろせそうな高さからわかった、鼻の差だったじゃん愛

「はちみつ」
はちみつの甘さに甘く包まれてやがて身動き出来ない甘さ

「さん」
ざらめ降るあられ食べつつ吉岡さんの指輪がないこと気づいてしまう

「たっぷり」
そうあしたたっぷりリンゴが届くので電話をするよ喜ぶだろう

「幻」
地図にない幻の島をぼくはつくりきみに食べさす、もんじゃともいう

2017年12月のうたの日の自作品31首。

「走」
犯人は逃走中でぼくは膝を落としてガチョーンのような手つきで

「希望」
レアチーズケーキにエスポワールとかたいそうな名の(ひと口)マジだ

「順」
先どうぞお先にどうぞ西の空が染まって沈み順番どおり

「プランクトン」
「オッケーグーグル、プランクトンの作り方」「あなたはもしや神になる気で?」

「利」
兄弟だもんなあこんな状態で利害はひとまず置いた笑顔で

「凡」
いてふさえ同じ形にあらざるに凡そわたしは誰かの代わり

「堅」
山茶花の花よりも葉を思わせて触れて実感したき堅さは

「電話」
聴き取れぬほどかすかなる告白もエシュロンにしかと傍受されおり

「砂糖」
あの雲が砂糖となって降ってこいベタつかないさメルヘンだもの

「自由詠」
おおかたが道を誤りゆくときにモアイ職人は良くモアイ磨く

「罪」
地下の壁を濡らして苔も生えているが光りはしない罪のバレねば

「惜」
惜しまれることなく去っていきました私のことをちょっと見ました

「絆」
箸で上げると絆がぶらり繋がってる、端から順に食べるからいいよ

「自由詠」
気まぐれなきみの気ままな左目に生真面目だった記憶がきらり

「左」
左翼右翼がうまくばたばたやり合ってほんとにこれは飛べるだろうか

「銀」
きわまった世界のようだ銀色にスプレーされた樹木おそろし

「章」
間違ってもあははって言えばうれしくて章魚(たこ)はどの手で頭かくかな

「鼻」
一年が見下ろせそうな高さからわかった、鼻の差だったじゃん愛

「園」
一瞥で恋を知るまでマリユスはもの思いつつゆく苗木園

「マッハ」
きみのもとへ心はマッハで飛んでゆく、かなりうるさいけど受けとめて

「同」
この道を同じ思想で歩みいしがこの先も同じ道は歩こう

「酸」
褒められて嬉しいときの酸っぱそうな顔があなたの来歴いとし

「はちみつ」
はちみつの甘さに甘く包まれてやがて身動き出来ない甘さ

「七面鳥」
極東のわれら犠牲は少なくて年の瀬サンダース氏に遥拝

「さん」
ざらめ降るあられ食べつつ吉岡さんの指輪がないこと気づいてしまう

「象」
鼻もないきみたち人の悲しみも大きいなんて鼻で笑った

「たっぷり」
そうあしたたっぷりリンゴが届くので電話をするよ喜ぶだろう

「事」
思うのだロフトからしろい顔を出し「来る?」って言われ断ったこと

「コタツ」
申し訳ございませんと言いたげにコタツから覗くきみカタツムリ

「幻」
地図にない幻の島をぼくはつくりきみに食べさす、もんじゃともいう

「暮」
残る日はになにをくれるというだろう暮れてゆくのをおろおろ待てり

2018年1月2日火曜日

2015年12月の自選と雑感。

謹賀新年。本年も、ゆるゆると、おつきあいいただければ、さいわいでございます。

結局、昨年を振り返るのも中途半端になってしまって、いろいろありましたですね。

何が有りましたっけ? 歌会こわいなどの時評問題などの、新聞、雑誌、結社誌からの話題がツイッターで急速に消化されるような現象がちょいちょいありましたね。

テルヤ的には、万葉読みを中断し、うたよみんのあいうえお短歌を5周で終え、日付と時事短歌を止めました。それから、不自由律短歌や、返歌球を試みたり、いちごつみに乗っかったりしました。noteで連作の試みもしてたな。
あ、コレイイナたんが誕生したのが、一番大きいかも(笑)。

今年も、わたしも、あなたも、ちょっといいよそ見の時間がありますように。


2015年12月の自選。

思い出の消去ボタンが作られて、今間違えて消した気がする

人生は有限だった、日常が無限っぽくていつも忘れる

この山はドクロの花が咲くらしいああこれツツジと読むのか、だよね

ドクロ山の坂の途中でませていた君にほっぺを舐められたこと

眠るとは死んでいるんだ明日はやく生まれるために今日はやく死ぬ

木守柿にはあらざれど点々とだいだい色の灯る夕暮れ

人生は肯定された! あとはまぁ長からず楽しんでおいでよ

死に方の未確定なるひとびとの孤独だったりじゃれあうを見る

夜の空があまりに黒い色なのでもうぼくたちは死んでいたのか

ひさかたのひたひたの雨、植物が嬉しそうにてわれは冷えおり

横断歩道歩き出したるセキレイの半ばにてやはり飛びたちにけり

入力の指が「ひゃほお」と打ち込んでヤフーが出るのでひゃほおと思う

もう前に進みたくないぼくといて君が隠れて見ている明日

ぼくはぼくの天才歌人万葉のジャンルでいえば挽歌に近き

飛び降りて君はすぐ死ねただろうか森の夜の冷たい雨おもう

ときおりに君に流れる方言のすこし遅めの空間を好く

退屈とスリルのはざま、バッハとはたしかに憧れいたる青年

ぼくたちは空を見上げずうなだれて端末に明日の天気を訊けり

しずかなる家に砧の音たてて人待つような君にあらなく

内臓が同じつくりであることが不思議、機能のうえに生きつつ

一村とアンリルソーの東西というか南北の違いをおもう

いろいろをぼくは忘れて生きている被害よりなお加害について

年末のオレンジ色の空もいい、人間にとって終わりの時期に

思わずに呼びかけている神様よ一気にどんとやってくれぬか